グラレとスペクタタム (craft)2016-03-20 08:25:58本物のグラレの見分けかたをanonymousさんが突き止めたようですよ。
Unknown (おぴよ)2016-03-22 01:45:59こんばんは♪
相変わらずのご活躍に素直に頭が下がります♪
素晴らしい出来事なんでしょうなぁ♪
ODFを見てますが・・・
勉強不足です。
本当にみません。 Unknown (tnhr)2016-03-25 04:59:41こんばんは( ´ ▽ ` )
グラレってのはおっきいジャイアントオトシンさんですかね?
種類はわかんないですけど昔飼ってたジャイアントさんは結構性格キツくてそれからジャイアントさんは避けてるんですよねぇ(U+256FU+2022U+FE4FU+2022U+2570)
まぁその子にあった環境を用意できなかったともいえるわけで判別出来れば観察もしやすくなりますね Unknown (trans-lucent)2016-03-28 00:10:33こんばんは
ジャイアントオトシンは種、雌雄、固体によって性格がかなり変わるみたいで、うちにいる子は全水槽中1,2番目に大きいですが大人しく夜間給餌
以外では定位置から動くこともないですね。 以前は並やゼブラ(Ⅰ・Ⅱ)とも混泳してたのですが、いつもまわりに小さい子たちが集まって
小さな群れの守り神みたいな雰囲気でした。
欠点は大きいので水を汚しやすく、力も強いのでレイアウトにはむかず餌場も広い底面が必要この点で、現在はオトシンで唯一ベアタンクプレコ
水槽の住人です。
http://i.imgur.com/MiYjyD3.jpg Hypoptopoma thoracatum?だと思っている子ひょっとしたらelongatum、gulareかも
グラレとスペクタタムがジャイオトであること自体tnhrさんがコメントされるまで解らない私ですが、ジャイアントオトシンの見分けかたが
確立されればオトシン好きには朗報ですね。
少しきれいに撮れたのでもう一枚
http://i.imgur.com/TdQSgU1.jpg
暖かくなってきました、皆さんの水槽はどうですか?
Unknown (ルイ)2016-03-28 20:22:54うちのジャイアントも定位置から動きません。
レイアウト変更や水換えをすると定位置が変わりますが、
基本給水パイプかヒーターの電源線ですね。
細長いものに縦にくっつくのが好きらしいです。
今や簡単に写真に写る定位置ではないので導入初期のものですが。 Unknown (ルイ)2016-03-28 20:32:00途中送信してしまいました(汗)
https://imgur.com/G1PAuHs
https://imgur.com/d8CfI4m
thoracatumだと思ってます。
incognitumよりは薄く、psilogasterよりは厚く広く。
グラレとやらが何者なのか気になります。 グラレ (craft)2016-03-28 22:02:40よくネットとかで学名にグラレって掲載されてますよね。
でも、はっきり区別できるかどうか。
anonymousさんからグラレの見分け方をつかんだと報告があったので、ここに掲載してよいか聞いてみますね。 それから (craft)2016-03-28 22:04:20ブログ本文のほうでも書きましたが、最近論文に強い人と知り合ったので、知りたいことがあったらここで言ってくださいな。
聞ければ聞いてみます。
ただし、その方は論文が趣味であって、オトシンにつよいわけではないので、学術的なことしか返ってこないかもしれませんけどね。 Re ルイさん (craft)2016-03-28 22:06:13写真見ました。
ソラカタムっぽいですね。
それにしても美形。
(^-^) Re trans-lucentさん (craft)2016-03-28 22:09:04ソラカタムじゃないんじゃないでしょうか。
尾ビレにラインが伸びないですよね。
Hypoptopoma inexspectatumだと思うのですが。 Unknown (trans-lucent)2016-04-01 04:37:19ODFに載っている画像からスペクタタムはもっと体高がうすく目が赤い印象が強かったのですが
画像は若魚なので一見するとまったく違って見えるんですよね
http://i.imgur.com/SahAwWX.jpg 側面画像
再度過去記事とログを読み返したところ ジャイアントオトシン”ペルー"で記載されていたものに体形、模様が酷似を確認。
anonymousさんのコメントよりHypoptopoma.incognitum どうやらこっちみたいです。
あらためてジャイアントオトシン判別難しいです。写真を撮りなおして比較していき結果、予想と違っていました (・x・。)??
ちなみにincognitumの意味はラテン語で不明。なんだそれ\(゚ロ゚ )
craftさんとanonymousさんがジャイアントを特集をくんで判別してくれてなければ調べようがありませんでした。
質問なのですがオトシン全般、体形からわかるものは別として属ごとに雌雄のわかり易い判別方法・ポイントがあれば教えていただきたいのですが。
(特に旧ナンノプトポマ、パロトシンクルス、オトシンコカマ) オトシンの雌雄 (craft)2016-04-01 22:33:32確か、Oxyropsis wrightianaは見た目で雌雄が区別ついたとanonymousさんが言ってましたよね。
みいさんのところの子と僕のところの子が同じ時期に買ったOxyropsisで、違いは雌雄差だろうと。
頭部の形状が違っていたような。
一方で、
ロリカリアの場合、総排泄口の形状で雌雄が区別できるようなのですが、オトシンの場合ってそんなことないでしょうかね?
そこで区別がつくと非常に楽なのですが。 グラレ (craft)2016-04-01 22:47:47グラレの模様ですけどね、頭部の模様のまだら感がincognitumと違うそうですよ。
僕もいろいろな写真を探して見比べてみたいとおもいます。
できればゲットしたいですね。 Unknown (trans-lucent)2016-04-02 09:32:28頭部の模様ですかいろいろなサイトのグラレの画像を見たのですが模様字体が出ていないものが多く体形は体高のある
ジャイアントという印象ですね、これはという状態のいいグラレの画像見てみたいですねー。
雌雄に関してですが飼育しているオトシン達の排泄口あたりの形状をいつも観察してみても明確な違いを見出せないんですよね
頭の形で見分けられるのであれば朗報なのですが。
http://i.imgur.com/8Vgw5wB.jpg ルテオフレナートゥス(タイガージェットオトシン)左が雄 右が雌
腹部ぽっこり以外の差異が・・・ この種はオスには腹びれにヒダ状の膜があるそうなのですが。
Unknown (tnhr)2016-04-03 02:27:06画像荒くて非常に申し訳ないのですがウチのメスだと思われるコ
http://i.imgur.com/CjaGLJs.jpg
http://i.imgur.com/LnUAfr7.jpg
わかりにくいけど肉眼だとなんかぴょろ~んと出てる気もする
このコは隠れはしないんだけどあまり動かなくて腹をうまく撮れないんですよね(^^;
ただ他のメスっぽいコは出てない気もするからある程度成熟したら出てくるのかも?
とりあえずもうちょいマシな画像撮れるよう頑張る(・∀・)
そういえばジャイアントオトシン入れました
たぶんソラカタム
まだ数日ですがルイさんとこのコと同じであんまり動かないっすね
大人しいコで良かった(´∀`; ) male or female (craft)2016-04-03 11:35:45ただいま。
Otocinclus male or femaleのキーワードでWEB巡回してきました。(笑
えー、得られた結果が
メスはオスより大きくて太い
でした。orz
オトシンはよくペアで泳ぎ回りますよね。
なので、特定のペアを認識できる何かが必要だと思うのですが。
ちなみに鮎やサバなどはオスとメスが外観上区別がつかないんだそうです。
なぜなら集団で受精して産卵するので、特定の相手がメスかオスか関係なく、アピールする必要がないからなのだとか。
ちなみにモンシロチョウは紫外線カメラでみると区別できるんですよね。
もしかして臭い?(笑 Unknown (trans-lucent)2016-04-04 01:51:32craftさんお疲れ様でした。
『メスはオスより大きくて太い』
正にそのとーり。( ´ ▽ ` )ノ ちょっとふきだしてしまいました。
ネグロなどはある程度成熟するとこれで十分判別可能なんですが、並を筆頭に大きくて太いのが雌雄差なのか個体差なのか微妙なんですよね
ゼブラなんかよく食べる子はみんなお腹パンパンだし、ボルケーノやバンパイアなどの仲間は表から見ると太って見えるけど裏から見ると骨格に
よって腹部がふくれない感じで見分けつかないですし、かと思えば同じヒトプトポマ属のジャイアント系はお腹ぷっくりですし。
他種のように鰭の形状や模様、色彩、総排泄孔の形状、産卵管の有無などで見分けられればらくなんですが。
鮎やサバってそうなんですか たしかに鮎の産卵シーンを映像で見ると1匹の雌の産卵に多数の雄の受精行動ですもんね、しいて言うなら婚姻色
で相手を認識してるんですかね。
tnhrさん白地が多くてきれいな子ですね、うちのゼブラさんたちは見えるところにいるのですが明るいうちは水槽前面に来てくれないため撮影
できないんですよね、ぴょろ~んと出てるものひょっとして産卵管ですか?もしそうなら成熟したゼブラの雌は見分けやすくなるかも、それと
産卵管が見えるぐらい大きくなると他魚の場合、産卵直前の可能性がありますよね。 詐欺サイトについて (せん)2016-04-07 03:10:18~(m∵)mオジャマシマス
オトシンについて検索していて詐欺サイトに行きつきました。
TOPページに行っても店名、社名等の表示はなく、すべての商品の価格が横線で消され、赤字で2割引きで表示されています。
画像はネット上からかき集めており、チャームさん、AQUA-Fさん等のものを確認しました。
流通量の少ないお魚を検索すると、上位に表示される可能性が高くなるかもしれません。
ちなみに自分はオトシンミムルスでした。
こちらに書くべきなのかは迷いましたが、お魚でフィッシングされてはシャレになりません。ご注意ください。 Re せんさん (craft)2016-04-09 14:08:46詐欺サイトについて、アクアFさんが書かれていますね。
http://shimatyuu.jp/blog-entry-859.html
海外が偽装しているらしく、日本の警察では手がでないんだとか。
そういうのこそ、ネット対策してほしいんですけどねえ。
本当に、ネット通販するときは気をつかたいです。
(^-^;) vistetus? (craft)2016-04-09 17:27:49Anonymous さん情報です。
オトシン好きに流して下さいとの事なので。
Otocinclus vistetus らしきオトシンがいるとのこと。
レア度はムラ以上とか。。。
Act2さんです。
僕は3匹お迎えすることにしました。
種類の真贋含め、購入は自己責任でお願いしますよ。
まあ、並オトシンクルスの値段ですけどね。(笑 記事訂正 (craft)2016-04-09 18:46:13レア度はムラ以上と書きましたが間違えましたすいません。
(^-^;)
ムラ以上ではなく、ムラに次いでレアでした。
相変わらずのご活躍に素直に頭が下がります♪
素晴らしい出来事なんでしょうなぁ♪
ODFを見てますが・・・
勉強不足です。
本当にみません。 Unknown (tnhr)2016-03-25 04:59:41こんばんは( ´ ▽ ` )
グラレってのはおっきいジャイアントオトシンさんですかね?
種類はわかんないですけど昔飼ってたジャイアントさんは結構性格キツくてそれからジャイアントさんは避けてるんですよねぇ(U+256FU+2022U+FE4FU+2022U+2570)
まぁその子にあった環境を用意できなかったともいえるわけで判別出来れば観察もしやすくなりますね Unknown (trans-lucent)2016-03-28 00:10:33こんばんは
ジャイアントオトシンは種、雌雄、固体によって性格がかなり変わるみたいで、うちにいる子は全水槽中1,2番目に大きいですが大人しく夜間給餌
以外では定位置から動くこともないですね。 以前は並やゼブラ(Ⅰ・Ⅱ)とも混泳してたのですが、いつもまわりに小さい子たちが集まって
小さな群れの守り神みたいな雰囲気でした。
欠点は大きいので水を汚しやすく、力も強いのでレイアウトにはむかず餌場も広い底面が必要この点で、現在はオトシンで唯一ベアタンクプレコ
水槽の住人です。
http://i.imgur.com/MiYjyD3.jpg Hypoptopoma thoracatum?だと思っている子ひょっとしたらelongatum、gulareかも
グラレとスペクタタムがジャイオトであること自体tnhrさんがコメントされるまで解らない私ですが、ジャイアントオトシンの見分けかたが
確立されればオトシン好きには朗報ですね。
少しきれいに撮れたのでもう一枚
http://i.imgur.com/TdQSgU1.jpg
暖かくなってきました、皆さんの水槽はどうですか?
Unknown (ルイ)2016-03-28 20:22:54うちのジャイアントも定位置から動きません。
レイアウト変更や水換えをすると定位置が変わりますが、
基本給水パイプかヒーターの電源線ですね。
細長いものに縦にくっつくのが好きらしいです。
今や簡単に写真に写る定位置ではないので導入初期のものですが。 Unknown (ルイ)2016-03-28 20:32:00途中送信してしまいました(汗)
https://imgur.com/G1PAuHs
https://imgur.com/d8CfI4m
thoracatumだと思ってます。
incognitumよりは薄く、psilogasterよりは厚く広く。
グラレとやらが何者なのか気になります。 グラレ (craft)2016-03-28 22:02:40よくネットとかで学名にグラレって掲載されてますよね。
でも、はっきり区別できるかどうか。
anonymousさんからグラレの見分け方をつかんだと報告があったので、ここに掲載してよいか聞いてみますね。 それから (craft)2016-03-28 22:04:20ブログ本文のほうでも書きましたが、最近論文に強い人と知り合ったので、知りたいことがあったらここで言ってくださいな。
聞ければ聞いてみます。
ただし、その方は論文が趣味であって、オトシンにつよいわけではないので、学術的なことしか返ってこないかもしれませんけどね。 Re ルイさん (craft)2016-03-28 22:06:13写真見ました。
ソラカタムっぽいですね。
それにしても美形。
(^-^) Re trans-lucentさん (craft)2016-03-28 22:09:04ソラカタムじゃないんじゃないでしょうか。
尾ビレにラインが伸びないですよね。
Hypoptopoma inexspectatumだと思うのですが。 Unknown (trans-lucent)2016-04-01 04:37:19ODFに載っている画像からスペクタタムはもっと体高がうすく目が赤い印象が強かったのですが
画像は若魚なので一見するとまったく違って見えるんですよね
http://i.imgur.com/SahAwWX.jpg 側面画像
再度過去記事とログを読み返したところ ジャイアントオトシン”ペルー"で記載されていたものに体形、模様が酷似を確認。
anonymousさんのコメントよりHypoptopoma.incognitum どうやらこっちみたいです。
あらためてジャイアントオトシン判別難しいです。写真を撮りなおして比較していき結果、予想と違っていました (・x・。)??
ちなみにincognitumの意味はラテン語で不明。なんだそれ\(゚ロ゚ )
craftさんとanonymousさんがジャイアントを特集をくんで判別してくれてなければ調べようがありませんでした。
質問なのですがオトシン全般、体形からわかるものは別として属ごとに雌雄のわかり易い判別方法・ポイントがあれば教えていただきたいのですが。
(特に旧ナンノプトポマ、パロトシンクルス、オトシンコカマ) オトシンの雌雄 (craft)2016-04-01 22:33:32確か、Oxyropsis wrightianaは見た目で雌雄が区別ついたとanonymousさんが言ってましたよね。
みいさんのところの子と僕のところの子が同じ時期に買ったOxyropsisで、違いは雌雄差だろうと。
頭部の形状が違っていたような。
一方で、
ロリカリアの場合、総排泄口の形状で雌雄が区別できるようなのですが、オトシンの場合ってそんなことないでしょうかね?
そこで区別がつくと非常に楽なのですが。 グラレ (craft)2016-04-01 22:47:47グラレの模様ですけどね、頭部の模様のまだら感がincognitumと違うそうですよ。
僕もいろいろな写真を探して見比べてみたいとおもいます。
できればゲットしたいですね。 Unknown (trans-lucent)2016-04-02 09:32:28頭部の模様ですかいろいろなサイトのグラレの画像を見たのですが模様字体が出ていないものが多く体形は体高のある
ジャイアントという印象ですね、これはという状態のいいグラレの画像見てみたいですねー。
雌雄に関してですが飼育しているオトシン達の排泄口あたりの形状をいつも観察してみても明確な違いを見出せないんですよね
頭の形で見分けられるのであれば朗報なのですが。
http://i.imgur.com/8Vgw5wB.jpg ルテオフレナートゥス(タイガージェットオトシン)左が雄 右が雌
腹部ぽっこり以外の差異が・・・ この種はオスには腹びれにヒダ状の膜があるそうなのですが。
Unknown (tnhr)2016-04-03 02:27:06画像荒くて非常に申し訳ないのですがウチのメスだと思われるコ
http://i.imgur.com/CjaGLJs.jpg
http://i.imgur.com/LnUAfr7.jpg
わかりにくいけど肉眼だとなんかぴょろ~んと出てる気もする
このコは隠れはしないんだけどあまり動かなくて腹をうまく撮れないんですよね(^^;
ただ他のメスっぽいコは出てない気もするからある程度成熟したら出てくるのかも?
とりあえずもうちょいマシな画像撮れるよう頑張る(・∀・)
そういえばジャイアントオトシン入れました
たぶんソラカタム
まだ数日ですがルイさんとこのコと同じであんまり動かないっすね
大人しいコで良かった(´∀`; ) male or female (craft)2016-04-03 11:35:45ただいま。
Otocinclus male or femaleのキーワードでWEB巡回してきました。(笑
えー、得られた結果が
メスはオスより大きくて太い
でした。orz
オトシンはよくペアで泳ぎ回りますよね。
なので、特定のペアを認識できる何かが必要だと思うのですが。
ちなみに鮎やサバなどはオスとメスが外観上区別がつかないんだそうです。
なぜなら集団で受精して産卵するので、特定の相手がメスかオスか関係なく、アピールする必要がないからなのだとか。
ちなみにモンシロチョウは紫外線カメラでみると区別できるんですよね。
もしかして臭い?(笑 Unknown (trans-lucent)2016-04-04 01:51:32craftさんお疲れ様でした。
『メスはオスより大きくて太い』
正にそのとーり。( ´ ▽ ` )ノ ちょっとふきだしてしまいました。
ネグロなどはある程度成熟するとこれで十分判別可能なんですが、並を筆頭に大きくて太いのが雌雄差なのか個体差なのか微妙なんですよね
ゼブラなんかよく食べる子はみんなお腹パンパンだし、ボルケーノやバンパイアなどの仲間は表から見ると太って見えるけど裏から見ると骨格に
よって腹部がふくれない感じで見分けつかないですし、かと思えば同じヒトプトポマ属のジャイアント系はお腹ぷっくりですし。
他種のように鰭の形状や模様、色彩、総排泄孔の形状、産卵管の有無などで見分けられればらくなんですが。
鮎やサバってそうなんですか たしかに鮎の産卵シーンを映像で見ると1匹の雌の産卵に多数の雄の受精行動ですもんね、しいて言うなら婚姻色
で相手を認識してるんですかね。
tnhrさん白地が多くてきれいな子ですね、うちのゼブラさんたちは見えるところにいるのですが明るいうちは水槽前面に来てくれないため撮影
できないんですよね、ぴょろ~んと出てるものひょっとして産卵管ですか?もしそうなら成熟したゼブラの雌は見分けやすくなるかも、それと
産卵管が見えるぐらい大きくなると他魚の場合、産卵直前の可能性がありますよね。 詐欺サイトについて (せん)2016-04-07 03:10:18~(m∵)mオジャマシマス
オトシンについて検索していて詐欺サイトに行きつきました。
TOPページに行っても店名、社名等の表示はなく、すべての商品の価格が横線で消され、赤字で2割引きで表示されています。
画像はネット上からかき集めており、チャームさん、AQUA-Fさん等のものを確認しました。
流通量の少ないお魚を検索すると、上位に表示される可能性が高くなるかもしれません。
ちなみに自分はオトシンミムルスでした。
こちらに書くべきなのかは迷いましたが、お魚でフィッシングされてはシャレになりません。ご注意ください。 Re せんさん (craft)2016-04-09 14:08:46詐欺サイトについて、アクアFさんが書かれていますね。
http://shimatyuu.jp/blog-entry-859.html
海外が偽装しているらしく、日本の警察では手がでないんだとか。
そういうのこそ、ネット対策してほしいんですけどねえ。
本当に、ネット通販するときは気をつかたいです。
(^-^;) vistetus? (craft)2016-04-09 17:27:49Anonymous さん情報です。
オトシン好きに流して下さいとの事なので。
Otocinclus vistetus らしきオトシンがいるとのこと。
レア度はムラ以上とか。。。
Act2さんです。
僕は3匹お迎えすることにしました。
種類の真贋含め、購入は自己責任でお願いしますよ。
まあ、並オトシンクルスの値段ですけどね。(笑 記事訂正 (craft)2016-04-09 18:46:13レア度はムラ以上と書きましたが間違えましたすいません。
(^-^;)
ムラ以上ではなく、ムラに次いでレアでした。