アクアF東京さんにロリカリアが3匹入荷したんですよ。
ていうか、
問屋さんから引き取って欲しいと置いていかれたとか。(爆
着状態が悪かったのか、1匹は☆になっちゃったそうなんですけどね。
なんでもそっちの子が珍しげだったとか。。。
あとの2匹は残っていて、いわゆるトライアングルロリカリアなんですよ。
そこで、LDFで確認したのでしょうか。
シミリマにしてはちょっと雰囲気が違うと思った店長さん。
僕に同定依頼のメッセージを送ってきたんですよ。
グアマ川で獲れたそうなんですけどね。
僕もシミリマにしてはカッコイイかも?と思い、
いろいろと調べてみたのですが、確証まで至らず。。。
Nさんに質問したんですよ。
Nさん「craftはもうそれをゲットしたのか。」
こういう反応のときは、珍しい場合ですね。(笑
craft「まだだけど、面白ければ買うかも。」
Nさん「それはゲットするんだ。」
ということで、2匹ともお迎えしちゃいましたよ。
(^-^)

なかなかのお値段でしたが、希少性を考えると爆安かもしれませんね。
黒いロリカリアですね。

顔アップ。

なんていうか。
カッコイイです。(^-^)

背ビレに角度があって長くて、ジェット戦闘機のよう。

下から見たところ。

宅急便屋さんが重くて大変だったそうで、
でかい発砲容器にそれはそれはすごい水量の水に入っていたのですよ。
なので、今回水合わせをするのをやめて、
水槽の水を一旦空にして、それから袋の水を入れました。
この量です。(笑

そのあと残り3分の1を水道水を入れました。
水換えの日だったので、一緒にやったというわけですよ。
ところで、このお魚の種類ですけどね、
単純に外観の特徴から
Loricaria birindelliiかなと思ったんですよ。
Nさんいわく違うとのこと。
イスブリュッカー博士が、数年前にこの魚を
Loricaria sp Alpha
と名付けたそうです。
ロリカリア sp アルファ
なんてカッコイイ響きなんでしょうか。
(^-^)
Catfish Atlasの600ページに記載がありましたね。
シングー川水域で獲れたとあります。
ちなみに総排泄腔を見てもらいましたが、
両方ともオスでした。orz
うーん残念。(^-^;)
でも、Nさんがぼそっといったのですよ。
Nさん「craftはこれを2匹も持っているんだな。。。」
え、
そんなに貴重なんですか。(汗
Nさん、このたびは色々と教えてもらってありがとうございます。
でもって、
アクアF東京さん、いい買い物させていただきました。
ありがとうございます。
(^-^)/
ところで、
うちのアピサノスさんなんですけどね、

先週1匹が急死しまして、残り2匹なんですよ。
(^-^;)
総排泄腔でオスメスを見分けられるというのがNさんの持論なのですけどね。
本人に写真を送ってみてもらったのですよ。
最初の子

次の子

最初の方はメスで、次の方はオスかもしれないとのことです。
でも、確実かはわからないよとのことでした。
まあ、写真ですからね。
それにしても、
なんとかペアリングできるかもですね。
そうそう、
アクアリウムバスですけどね、
僕は参加しませんよ。(笑
でも、
どこかのブースでロリカリアな日々グッズが買えるかもしれませんよ。
探してみてください。(笑
(・ω・)/
craft
↓ ブログ村に参加していますよ。

にほんブログ村