Quantcast
Channel: Osakana Craft
Viewing all 554 articles
Browse latest View live

ロリカリア検定 (1級) 上級 問題編

$
0
0

 

ロリカリア検定 3級、2級とやってきて、いよいよ1級ですよ。


 

RPGで言えばラスボス登場といったところでしょうか。

        ここまでくると、もうロリカリアの問題と言っていいのかどうか。 (^-^;)

 
出題者の僕から見ても難問ですよ。(汗  


もはやカルト問題といってもいいですね。(笑    

15問正解で合格ですよ。  

   文字数が20000文字を超えちゃうので、質問と解答を分けますよ。(汗
       










      それではいってみましょう。   (^-^)/      









        問1 ファロウェラの記述で正しいのはどれ   1)ヘンリクェイやハーニーは上から見たときに体側のラインが確認できないが、ヴィッタータは確認できる。 2)ロングノーズファロウェラの名前でコロンビア便で販売されていればほとんどグラキリスと考えて良い。 3)ヴィッタータにマリナエレナエが混じっている場合があるが、尾ビレの模様が明らかに違うので容易に見分けられる         問2 2001年にヘミロリカリア、リネロリカリア、フォンティクティス、レリーラの4属に分割される前の属をなんという?   1)広義のリネロリカリア 2)狭義のリネロリカリア 3)基本のリネロリカリア       問3 リネロリカリア、ヘミロリカリア、レリーラ、フォンティクティスの同定が難しい理由の一つとして正しいのはどれ   1)自然交雑が進みすぎて中間的な種類が多すぎるから 2)遺伝子レベルの違いであり、外観上は区別不可能だから 3)標準標本をなくしちゃったから       問4 ストゥリソマティクティス属で同定されているものは全部で何種類?   1)4種類 2)6種類 3)9種類       問5 いくつかのロリカリアを発見してきた魚類同定学者のイスブリュッカー博士(Isbrücker)  ですが、共同発見者として度々登場する名前とはだれ   1)ナイスン博士(Nijssen) 2)ピアソン博士(Pearson) 3)レーガン博士(Regan)         問6 ロリカリアの学名に関する記述で正しいのはどれ   1)サボテンロリカリアはラティロストリスとは明らかに別種である 2)アイガンマナイタイプは魚類学者エイゲンマン(eigenmann)にちなんで付けられている 3)アシペンサーロリカリアはチョウザメのAcipenserにちなんで付けられている         問7 アシペンサーロリカリアの雌雄を見分ける方法は?   1)鼻の長さ 2)体型 3)唇の大きさ       問8 ヘミロリカリアの発見者について正しいのはどれか   1)アイガンマナイ(eigenmanni)の発見者はエイゲンマン(Eigenmann)博士である 2)モロウィ(morrowi)の発見者はウイリアムモロー氏(William Morrow)である 3)ハセマニィ(hasemani)を発見したのはイスブリュッカー(Isbrucker)博士である       問9 Hemiloricaria eigenmanniの発音について間違っているのはどれか   1)基本的には各国の発音に委ねられるが、イギリスとドイツではアイガンマナイと呼ぶ 2)発見者エイゲンマン博士が命名したのでエイゲンマニーが正しい 3)アイガンマナイと呼ぶが、ガンよりグンに近い中間的な発音である     問10 ファロウェラの綴りで正しいのはどれ   1)  farlowella 2) falowella 3) fallowerra       問11 ミクロレピドガスターの記述で正しいものはどれ   1)レピドはスケール(定規・大きさ)を意味するから、小型のロリカリアである 2)レピドはウロコを意味し、底部のウロコが小さいロリカリアである 3)ガスターは胃を表し、胃が退化して小さいことからついた学名である     問12 数々のロリカリアを発見、同定しリネロリカリアを4つの属に分割することを提唱したのはイスブリュッカー博士ですが、現在どうしているでしょう   1)ドイツの国立アカデミー博物館の所長をされている 2)19世紀の人なので当然ながら生存していない 3)ご健在ではあるが研究者としては引退している       問13 ヘミロリカリア パルヴァの学名が販売名としても定着してきたのはここ最近のことであるが、それ以前に呼ばれていた名前で間違っているのはどれか   1)リネロリカリア sp パラグアイ 2)リネロリカリア sp パンタナル 3)ダッシロリカリア フィラメントーサ         問14 ロリカリアの飼育で正しいのはどれか   1)ヨークサックがなくなる2日間は水を汚すので絶対に餌を与えてはいけない 2)毎日全換水し水質を正常に保つことが重要である 3)稚魚を移動するときは大型のスポイトで吸い取るが、ペットボトルのキャップを使ってもいい       問15 ヘミロリカリア ミクロレピドガスターの説明で正しいのはどれ   1)マグダレナ川水域に生息する同定された種である 2)様々なサイズ・タイプの標準標本がミクロレピドガスターとして存在する 3)古くから登場するコモンネームであるが学名が存在しない       問16 コモンネームに関して間違っているのはどれ   1)ラモンティクティス リャネイロのコモンネームはfling whiptail(空飛ぶロリカリア) 2)ラモンティクティス フィラメントーサスのコモンネームはKite Pleco(凧プレコ) 3)ラモンティクティス スティバロスのコモンネームはSturgeon catfish( チョウザメナマズ)       問17 ダッシロリカリアの記述に関して正しいのはどれか   1)小型のロリカリアで主にヨーロッパブリードが輸入される 2)パラグアイから最近よく輸入されるようになったロリカリアである 3)トライアングルロリカリアの体型とハルッティアに近い口をしている大型になる種である       問18 ファロウェラ ヘンリクェイの説明として間違っているのはどれか   1)横から見たときにボディの上部と並行に吻が位置し、上から見てボディから吻まで緩やかなカーブを描く 2)腹のウロコが3列である 3)アラグアイア川に生息するファロウェラである       問19 ロリカリアに関して間違っているのはどれ   1)2015年にレガネラ(Reganella)の生きた写真が公開されて話題になった 2)ヘミロリカリアspサン ガブリエルはネグロ川に生息する不規則な網目模様のロリカリアである 3)ヘミロリカリアsp KM88は網目模様が美しいロリカリアである       問20 レリーラに関して正しいのはどれ   1)レリーラ属で同定されているものは5種類しかいない 2)ランケオラータのオスの頭には毛が多く生えるがレリーラは全く生えない 3)レリーラとヘミロリカリアは属が違うが交雑することがある      


どうですか?解けましたかね。 (・ω・)  

解答は次の投稿「解答編」を見てくださいね。          

 

(・ω・)/


craft

 


  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村  


craftshopやってますよ。 (・ω・)  

 South America river map

南米河川地図

 


Loricaria Data File

 

 


ポストカード

 


A単語 

 



ヘミロリカリアspコロンビアとリネロリカリアspサンタイザベル

$
0
0

 

ヘミロリカリアspサンタイザベルなんですけどね。

どうみてもリネロリカリアなんですよ。

 

 

大きい顔とずんぐりした体型は



サボテンロリカリア( Rineloricaria sp aff latirostris )



にそっくりですよ。

 

 

尾ビレのフィラメントもありませんしね。



Nさんにも訪ねたのですが、答えには至りませんでした。(汗

 

 

とりあえず、次期LDFからは



Rineloricaria sp Santa Isabel



で紹介しますよ。

(・ω・)/


 

 

個人的には2008年に発見された



Rineloricaria Daraha



じゃないかと睨んでいるんですけどね。



Planet Catfishにも掲載されてない種類ですよ。

 

 

Type Localityがサンタイザベルの街のすぐそばのDaraá川なんで、可能性がありそうなんですよね。

左がうちで飼いこんだ個体、右が新しく追加した個体ですよ。

 

 

飼いこんだ個体のアップ。

この模様、すごくないですか?

 

 

ていうか、入荷直後とは別物。(笑

 

 

赤みがかったマーブル模様といい、濃いまだら模様の胸ビレといい

 

 

砂利で飼いこむとまるで、スパトゥロリカリア プガネンシスのようです。

(^-^)


 

 飼育者冥利につきるとはこのことですよ。

 

 

それにしてもこのサンタイザベル、



ずいぶん長い事在庫されていましたね。(汗

 

 

少しづつ買い足して、やっと4匹になり、finさんのほうも在庫終了です。(笑

 

 

しかも今回、在庫処分価格で売っていただいてfinさんありがとうございます。

(^-^)

 

 

うーん、



この子が争奪戦にならないのが不思議です。(汗



だってサボテンロリカリア以外で国内に入荷するリネロリカリアといえば、



あのミシオネラくらいですよ。


 

 いや、僕が欲しいからいいんですけどね。(笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、



次の子の紹介ですよ。

(・ω・) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ペアで購入したんですよ。

ご覧の通りのアイガンマナイタイプです。

 

 

うちには売るほどいるというのに、なぜまたアイガンマナイタイプなのか?

 

 

それは、この子たちがコロンビア便で入荷したからですよ。

 

 

オリノコ川水系で採集される、尾ビレ、背ビレ、胸ビレが1本ラインのロリカリアといえば、ほとんどがアイガンマナイ(リアルアイガンマナイ)であるといってきました。

 


そして、リアルアイガンマナイはコロンビアやベネズエラからくるんですね。

 

 

ということは、コロンビア便のこの子達はリアルアイガンマナイのはずなんですよ。

 

 

アイガンマナイとアイガンマナイタイプの最大の違いは、

 

 

尾ビレ底部にあるストライプ模様!

あり?

 

 

ストライプがない。。。

 

 

てことは。。。



ペルーの上流部やネグロ川などのアマゾン川水系だけでなく、オリノコ川水系にもアイガンマナイタイプがいるってこと?

 

 

オスを横からみたところ。

 アイガンマナイにしか見えませんよね。

 

 

 

 

横顔アップ。

どうみてもアイガンマナイタイプ。

 

 

 尾ビレも完璧にアイガンマナイのそれですし。

 

 

こちらはメスです。

 

 

 

メスの顔アップ。

 

 

背ビレからちょいフィラメントがでてますね。伸びるのでしょうか。 

 

よく見ると腹ビレからもちょっとフィラメントが。。

 

 

上から見たところ。 

 

 

斜めアップ 

 

 

 

近くで見ると、うぶ毛のようなのが たくさん生えてますね。

 

 

このロリカリアに遭遇したのは、あの吉田フィッシュファームさんですよ。

 

 

ヴォルフェイといい、ピグミーロリカリアといい、

 

 

たまにしかロリカリアを入荷しないのですが、

 

 

その都度爆弾を落としてくれます。(笑 

 

 

コロンビアからロリカリアが入ったというので、見たらアイガンマナイじゃないですか。

 

 

その日はパスしたのですけどね。家に帰ってCatfish Atlasを見たんですよ。

 

 

すると、P736に掲載されているじゃないですか。

 

 

Hemiloricaria sp Colombia

 

 

これかなあ?と。。

 

 

翌日、お店に行ってペアを買うことに。

 

 

craftさんだったら、勝手にすくっていいですよ。

 

 

と店員さん。

 

 

「網使います?手で掴みます?」

 

 

と聞かれて、

 

 

「じゃあ、手で」(笑

 

 

手でつかんだんですけどね、恐ろしく抵抗しないんですよ。

 

 

アイガンマナイを飼育している人であればわかると思いますが、結構逃げ回りますよね。

 

 

僕の手づかみの技術が熟練の域にきてしまったのか、モロウィのような性格なのか。



それとも長旅で弱っているのか。(笑

 

 

今後の観察が必要ですよ。

 

 

とりあえず、



ヘミロリカリアspコロンビアと呼ぶことにしますよ。



うちのアイガンマナイと混ぜたら分からなくなること請け合いですけどね。。。(笑


 

 

コロンビア便から来るのはアイガンマナイ(リアル)で、

 

 

アイガンマナイタイプはアマゾン水系と思い込んでいたのですけど、

 

 

記憶を書き換えなければならないようです。

 

 

でもって、今回入手したヘミロリカリアspコロンビアですけどね、

 

 

お店にまだ在庫います。(笑

 

 

一見地味だけど、そして並だけど、普通じゃないロリカリアをみなさんもいかがですか?

 

 

 

 

 

(・ω・)/


craft

 


  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村  


craftshopやってますよ。 (・ω・)  

 South America river map

南米河川地図

 


Loricaria Data File

 

 


ポストカード

 


A単語 

 

なんちゃってオーム

$
0
0

庭にダンゴムシがいたので、捕まえました。

 丸まったところをカメラでフォーカス。

 

 

元に戻ったところでパシャリ。

 

 

 

Photoshopで加工



なんちゃってオームの完成。

(^-^)

 

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

 

  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

ヤエオモダカとコロラド

$
0
0

 

 輝く日々の中でのみいさんから

 

 

オモダカと温帯性スイレンのコロラドをいただいたのですよ。



小屋の水槽に仮置きしていたのですけどね、



週末になったのでいよいよ移動しようと思ったら。。。



あらら、花が咲いちゃいましたよ。

(・ω・;)


さっそく池に移動しますよ。

 

 

問題は、どの池に入れるのかってことですよ。

(・ω・)


 

 

東庭の池

うわぁ。。。蔦のような草が侵入してきてモッサモサですね。

 

 

草むしりしないと。

(・ω・;)



藻がすごいことになってますね。(汗

これも掃除しないと。。。



この角度で見れば、見えなくもない?(汗

ここにはタナゴがいますが、メダカはいません。



去年ミユキ10匹が鳥にやられちゃったのですよ。

 

 

 

 

 

つぎは北庭の池ですよ。







北というか、北西なんですけどね。

 

 

 

こちらも藻がすごいことに。。。

 

 

 

なんか花が咲いてますね。

 

 

 

みいさんから頂いたメダカの子供達が泳いですよ。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 スイレンを入れるにはもうちょいスペースが欲しいですね。

(・ω・)

 

 

 

 

 

というわけで、

 

 

 

 

 

 

いつも見られる中庭の池に投入しましたよ。 

 

 みいさんからいただいたオモダカもいっしょにいれました。

 

 

 

 うん、なんかいい感じ。(^-^)




うりも満足のようです。





そして池の中には




みいさんからいただいたミユキメダカのF1達が泳いでますよ。

親は水草とオトシン水槽の住人なのです。



なかなか良い感じで、中庭が華やぎましたね。

(^-^)


みいさん、このたびは大変ありがとうございました。

(^-^)

 


 

 

(・ω・)/

 

craft

 

 

  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

南米河川地図 取扱い店

$
0
0

 

南米河川地図(South America river map)です。

 

 

南米のあらゆる河川の名前と場所がこの1冊で検索できるスグレモノです。

(^-^)

 

 

生息地にまでこだわる熱帯魚マニアには必須のアイテムですよ。

(`・ω・´)

 

 

 

 

表紙をめくると

 

 

ナビゲーションmapです。

今までは以前作った南米地図を使っていましたが、今回専用に作り替えました。

 

 

海の青さなんですけどね、実物はもっと濃いです。(汗

 

 

オリンパス製カメラの色特性なのだそうです。

 

 

なんでもオリンパスブルーとか言うそうです。

 

 

そういうのいらないんですけどね。(汗

 

 

インデックスページです。

            河川名がアルファベット順に並んでおり、掲載ページと座標が記入されています。  例えばMayo川でしたらP04のJ-9とP17のH-4にまたがって掲載されていますね。         中はこんな感じ。エクアドル、コロンビア、ペルーあたりが掲載されていますね。  海の色は実物のほうが濃いです。オリンパスブルー。。。以下略。          アマゾン川周辺のページ           拡大するとこんな感じ            最後のページは英語表記です。    Nさんにも送りましたよ。           裏表紙。     アイガンマナイのシルエットです。   (^-^)


                      ところでこの南米河川地図なんですけどね、                                  

一般ウケしませんよ。(汗

 

 

一方で、

 

 

アクアを追求するマニアな方などには必須アイテムのようで、



欲しい人にはとても欲しいようなんですよ。




 

 

なので、

 

 

 

 

 

いくつかの熱帯魚屋さんに置いてもらうようお願いしましたよ。

(`・ω・´)


 

 

以下の5店が扱ってくれます。

 

 

つきみ堂さん

 

リミックス インター店さん

 

アクアリウムサンクさん

 

フィッシュギャラリーさん

 

ジェイイズアクアリウムさん

 

 

 

お店に見本が置いてありますから、納得いくまで手にとってくださいね。

(^-^)

 

 

 

 

  一方で、                   南米河川地図なんですけどね、         いろいろあって、5冊が手元にあるのですよ。  

この本をどうするか検討していますよ。


 

 

販売店の追加募集でもかけますかねえ。。

 

 


 

(・ω・)/

 

craft

 

 

  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

コリドラスの会

$
0
0

 

ザハ・ハディットという建築家がいるんですけどね。

 

 

東京オリンピックの国立競技場の値段が高いっていうんで、

 

 

いま、話題になっているあのお方ですよ。

 

 

あの人は、アイデアが斬新すぎて建たないので有名な建築家なんですね。

 

 

それをなんと、日本は建てちゃうんですね。

 

 

個人的に大好きな建築家なので、僕は素直に嬉しいです。

 


何十年後に証明されるとは思いますが、歴史的快挙だとおもいます。



批判の大きさが、すでにそれを証明していますけどね。



パリのエッフェル塔


シドニーオペラハウス


ルーブル美術館のガラスのピラミッド


ポンピドーセンター


住吉の長屋



建設当時は大ブーイングだったけど、今ではなくてはならない国や地域の象徴ですよ。



後になって、



実はいいと思っていたんだよと言わなくていいように、ここで言っておきますよ。(笑


 

それにしても、2500億円は高いですね。

 

 

大分ドーム10個分。。。



よく決断しましたねえ。(汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

(・ω・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、FBにてコリドラスのグループに招待されたのですよ。

 

 


ていうか、入れられたんですよ。(笑

 



主催者はアメリカ在住のMさん。たぶん台湾人かな。

 

 

なんでも、

 

 

コリドラスに関することを大真面目に議論しあう場所なんだそうですよ。

 

 

僕は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コリドラスを2匹しか飼っていないのに参加している唯一のメンバーです。(汗

(ちなみに生涯で3匹。。。)

 

 

 

 

 

 

 

 


そのコリドラスのグループなんですけどね、

 

 


最近、議論がわきおこりました。

 

 

なぜSPが長い間放って置かれるのかという議論ですよ。

 

 

僕も、一応コリドラスを2匹飼っているものとして意見させていただきましたよ。

 



ついには、

 

 

コリドラス専門の魚類学者(Ichthiolosyst)までも巻き込んでしまいまして、

 



いかに種の同定が難しくて、厳格でかつめんどくさいものなのか

 

 

延々と説明していただきましたよ。

 

 

おかげで、



彼らの研究と、エバースさん達がいかにかかわっているのか教えていただけました。

 

 

そうそう、



コリドラスよりロリカリアですよ。

 

 

ロリカリアの研究者はいないのかと探したんですけどね、

 

 

ある程度想像はしていましたが、ロリカリアばっかりやっている人はいないみたいです。

(^-^;)

 

 

でも、ロリカリアもやっている人をPlanet Catfishの管理人さんから紹介してもらいましたよ。

 

 

とりあえず、ハセマニィの謎について、聞きたいですよねえ。

 

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

 

  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

吉田さんでランチ

$
0
0

 

久しぶりの天気の良い休日でしたね。

(^-^)

 

 

今日は1日のみの休みなので、買い物で終わっちゃったのですが、その前に

 

 

吉田さんでお昼を食べてきました。

 

 

吉田さんとは、吉田フィッシュファームさんのことですよ。

いつも第一駐車場は混んでいて、第3駐車場に駐めることが多いのですが、

 

 

今回はすんなり駐められましたね。

(・ω・)

 

 

駐車場を抜けると、ガーデニングのオフィス。

この横を通って、

 

 

 

園芸コーナー。

 

 

 

水草やメダカの展示スペース。

夏ですね。水草や睡蓮がたくさん展示してありますよ。

 

 

何か買って行きたくなりますねえ。

 

 

 

それよりもまずは、お昼ご飯ですよ。

(`・ω・´)


 

 

レストランのあるアーケードを目指します。

 

 

レストランに到着。

A、B、C、Dの4つのランチがありますね。

 

 

今日はいつもの席ではなくて、テラスのコーナーに通されましたよ。

 

 

 

店内はアンティークなのですが、テラスはもっとカジュアルですね。

(^-^)

 

 



Aランチ(1300円)を注文しましたよ。

 

 

オレンジジュース。

 

 

 

フランスパンとサラダ。

アンチョビのバターを塗って食べますよ。

 

 

メインディッシュのローストビーフ。



バルサミコソースがついてておいしかったです。

(^-^)

 

 

お肉の下の新玉ねぎが甘くて美味しいです。

 

 

いつもAランチは売り切れなんですよ。

 

 

今日はお昼よりちょっとだけ早く来ていたので注文できました。

(^-^)




ご飯を食べたらうろうろしますよ。

 

 

金魚コーナー

 

 

鯉のコーナー

 

 

アンティークショップと植物のコーナー。

 

 

なにやら湧き水が。。。

地下100mから汲み上げた水だそうです。

 

 

専用のボトルを買うといつでも汲んでよいそうですよ。

 

 

鯉の泳ぐ池。

餌を買ってあげることができます。

 

 

うちの庭にもこんな池がほしいですねえ。

 

 

金魚の釣り堀。

 

 

自然の野菜とか、手作り食器などが買えるコーナー。

 

 

でもって、最後に熱帯魚屋さんのコーナーに寄って行きましたよ。

ファロウェラヴィッタータを買って帰ろうと思ったのですが、売り切れでした。

(^-^;)




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのころうりは。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人でお留守番ですよ。

 




そうそう、




カメレオンロリカリアTシャツ作りますよ。



 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

 

  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

 

 

ヘミロリカリア ハセマニィ( Hemiloricaria hasemani )

$
0
0



「ヘミロリカリア ハセマニィ」

 

 

古くから名前が知られているロリカリアです。

(昔はリネロリカリア ハセマニィですけどね。)

 

 

いわゆる並ロリカリアの中には

 

 

ファラックス

ハセマニィ

ミクロレピドガスター

パルヴァ

スタウトロリカリア

モロウィ

 

 

などがいて、区別されることなく販売されている。

 

 

とまあ、このように説明されてきたわけですけどね。

 

 

近年のロリカリア人気に伴い、

 

 

パルヴァやファラックス、モロウィなどは区別がつくようになってきたわけですよ。

 

 

しかもファラックスに至っては、かつての5倍の値段で安定してしまいましたね。(汗

 

 

そんな並ロリカリアと呼ばれる中に、謎の種類がいます。

 

 

ハセマニィとミクロレピドガスターです。

 

 

この2匹、アイガンマナイもしくはアイガンマナイタイプの販売名として有名なのであって、

 

 

おそらく誰もこれが本物だと言える人はいないと思います。

 

 

今回は、その中でもハセマニィのお話しですよ。

(`・ω・´)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年前のことですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

アクアランドハナトミという熱帯魚屋さんがあるんですけどね、

 

 

5匹のロリカリアが入荷したんですよ。

 

 

そのお魚の販売名は             リネロリカリア スチュアート           聞きなれない名前でしたので、5匹のうち4匹を購入したんですね。     到着したそのお魚は、まだ8cmくらいの小さいサイズでした。     でも     雰囲気がファラックスにそっくりなんですよ。     枝支部でファラックスの特徴を示していて、       顔のホクロ   背中の(●)マーク   背ビレのトップが斑紋   「つ」のマーク   まだら模様の尾ビレ       があるんですけどね、     「つ」のマークがよくわからないし、背中に(●)のマークが見当たらないんですよ。     とりあえずこの子達は名前通り、リネロリカリア スチュアートとして飼育しつつ、     ファラックスを探し求めるんですね。     1年くらいしたころでしょうか。     ふとうちの子を見ると     「つ」     のマークがはっきりあるじゃないですか。     ヘミロリカリア ファラックスは周りの状況で色や模様をよく変えるので、     「つ」のマークも消えちゃったのかと思ったのですがどうも違うようです。     4匹購入したうちの1匹だけが混じりだったのですね。     その混じりのロリカリアのせいで、他の3匹も同じだと思い込んでいて、ファラックスと分からなかったんですね。     それほど、ファラックスと体型や顔つきが酷似していたんです。     とりあえずそのときは探し求めていたファラックスに出会えて嬉しかったんですよ。     でも、疑問がわいてくるわけですね。         混じりの1匹は何者?         ある日標準標本の個体写真をネットで見つけまして、     この子とそっくりじゃないですか。     その標本は         ヘミロリカリア ハセマニィ(Hemiloricaria hasemani)         ところがですよ、     ファラックスに混じるということは、     ネグロ川もしくはその上流のガイアナあたりの川からやってきたということが予想されるんですね。     ハセマニィはトカンチンス川もしくはアマゾン川下流に生息するロリカリアです。     生息域があまりに離れすぎていると考えたんですね。     一方、     ヘミロリカリア スチュワーチ(Hemiloricaria stewarti)であればガイアナの海岸付近の川に生息しており     混じる可能性もあるかと考えたんですよ。     スチュワーチのきちんとした写真は見つからなくて、     Youtubeなどの動画を見るとかなり似ているんですね。     なので、     輸入業者がスチュワーチのことをスチュアートと呼んだとすれば自然なことだろうと。     今のLoricaria Data FileにはHemiloricaria sp cf stewartiで紹介していますが、そんな経緯です。     というわけで、今度はヘミロリカリア ハセマニィ探しの旅が始まるわけですね。     ドイツのアクアリストであり、     ロリカリアに関する記事を書いているNさんであれば何かわかるだろうと聞いてみましたよ。         「ハセマニィの実物を見たことはあります? 写真もってます?」         Nさんいわく、


「ハセマニィの実物を見たことがないし、写真も一般に出回っているものしかしらない。」
    とのことでした。   (・ω・;)

ちなみに現在一般的に出回っている写真のほとんどはおそらくハセマニィじゃないと思います。。。

うーん、Nさんも見たことがないとすると、トカンチンス産のロリカリアを待つしかないなと。。。

ペルー在住で輸入業者のアクアファンナのM本さんに聞いたんですよ。

「ベレン便でリネロリカリアって輸入できませんか?」って。

「ベレン便で何かの漁があったときに混じりで入るくらい。  でも、コストが合わないから流通には乗らないんじゃないですかね。」


とのことでした。(泣


たしかにディスカスやら高級プレコであればともかく、

ロリカリアに興味がない現地の漁師にしてみたらハセマニィもアイガンマナイも同じ並ロリカリアですからね。(汗




そんなときに一報が、         去年の12月のことですよ、     豊橋アマゾンさんのブログにハセマニィの文字がでています。     ベレン産とのことなので大丈夫だろうと書かれていますよ。     これは当たりと思いましたね。     ただ、写真を見るとなんとなくアイガンマナイに似てなくも。。。ない。。。     とりあえず2匹ほどお迎えですよ。     そのときの記事がこちら。     到着した個体を見るとすごく。。。アイガンマナイに似ている。。。(汗     鼻筋の通った顔つき、   背ビレ、胸ビレ、尾ビレ、腹ビレに1本ライン   尾ビレ底部にはラインが見当たらないですね。   似ているというよりもアイガンマナイタイプそのものですね。     豊橋アマゾンさんに確認したところ、ベレン産で来てますよとのこと。     まあ、本物のハセマニィを見たことがないのですから、     きっと     「アマゾン川下流に生息するアイガンマナイタイプがハセマニィでした。」     という結論になるのかなと納得したわけですよ。     心のどこかでハセマニィ探しの旅を終わらせたかったのかもしれません。     しばらくして、     豊橋アマゾンさんからメールが。     気になったので輸入業者に問い合わせたとのこと。     すると、ベレンではなくコロンビア便だったそうで。(汗         つまり、         アイガンマナイタイプ。。。(笑       豊橋アマゾンのMさん、申し訳ないといってくれたのですが、     もともとは産地を間違えた輸入業者さんですからね。     その業者さんだって悪気があったわけではなくミスですから。     なにより、     ハセマニィを買い付けてくれた豊橋アマゾンさんの姿勢が嬉しかったのです。     だいたい安い買い物だったので財布はそんなに痛くありませんし。 (^-^)     そういうわけで、     ハセマニィを見つけることもできないまま、12月になり       Loricaria Data File第3版が発行されます。       そして3月にはアクアライフ4月号の執筆もすることになります。       そのときの、ファラックスに混じっていた子はヘミロリカリアsp cf スチュワーチのままですよ。(汗     6月になって、FBのグループでNさんたちドイツ人がやっているLoricariaというグループに参加します。     まあ、真剣に議論するというよりはまったり自分のロリカリア紹介をするような場なんですけどね。     そこに標本と写真をぶつけてみたんですよ。         そのときの写真がこれ。

 

標本、横から見たところ。

 

標本、上から見たところ。


結果

 

「いいね」が1つ。コメントなし。

 

。。。。。。。。。。

 

うーん、

 

海の向こうでもロリカリアマニアは少数派なのでしょうか。。。

 



そんなときですよ。

 



アメリカ在住台湾人のMさんにコリドラスの会に参加させられて(笑

 

SPがなぜSPのまま長いことほおって置かれるのか。

 

こんなにポピュラーなのに学名はつかないのかと議論がでたのですよ。

 

たしかにそうですよね。

  

ロリカリアでも、SPバルセロスとか、SPアマゾニア(ゴマシオロリカリア)、タイガーツチノコロリカリアなどは

 

いいかげん特徴も産地もはっきりしているだろうし、学名がついてもおかしくないですよね。

 

そんな中、


Mさんが連れてきたのでしょうか、


魚類学者のLさんという人が現れて、いろいろと解説してくださったんですよ。

 

もうコメント欄というより、論文かい!っていうような内容で、図解つきで。

 

ようするに30匹は採ってこないと統計的にその川から取れたと認められないみたいなんですね。


記載するまでに厳格な審査と、手間暇がかかるそうなんですよ。

 

なので、エバースさんのような個体を提供してくれる方は重要だとおっしゃっていました。

 

コリドラスに専門の魚類学者がいるのであれば、ロリカリアにもいるんじゃないの?

 

という素朴な疑問があって、


Lさん他さまざまな人にロリカリア専門の魚類学者を紹介してほしいとメッセージを出しました。

 



すると、

 

 

 

Planet Catfishの管理人さんから返事が来ましたよ。

 

ロリカリア専門の魚類学者はいないけど、近い魚類学者ならいるよ。

 

紹介してもらったその方は魚類学者のRさんといいます。

 

名前から想像するとフランス人?

 

 

 

FBでお友達申請を済ませるやいなや、いきなり質問ですよ。(笑

 

 

 

「写真の個体と標準標本が酷似していて、自分はハセマニィだと思う。あなたの意見を聞かせてほしい。」

 

と聞いてみたんですよ。

 

答えが今日の朝、帰ってきましたよ。

 



「ハセマニィはファラックスと酷似しています。違いは背中のマークです。」



 

うん、まさに僕が求めていた回答でした。



 

標準標本のハセマニィもうちの混じりの子もファラックスに酷似していて、大きな違いは背中のマークですよ。

 

でもって、スチュワーチのことも聞いてみたんですよ。

 



「この魚はスチュワーチのインボイスネームでファラックスに混じってきたんですよ。」



と。

 


で、回答は

 


「スチュワーチはガイアナに住むロリカリアであり、ファラックスグループではあるが小さいロリカリアです。」

 


ファラックスグループというのがあるのですね。

 

もしかして、メリニやテフェアナ、バルセロスなどの似たようなグループのことでしょうか。

 

今度聞きますが、いまはうちの子がハセマニィかどうかということですよ。

 

スチュワーチというのは小型のロリカリアらしいですね。

 

うちの子は購入して3年経ち、ファラックスの成魚に並ぶほど大きく成長していました。

 

なので小さいロリカリアというのには該当しないと思います。

 

 

 

つまり、うちの子は

 

ヘミロリカリア ハセマニィ(Hemiloricaria hasemani)で良いと。

 

やはり、直感は当たっていましたね。

(^-^)

 

ファラックスと混じっているという産地の疑問は残るものの、


外観的特徴としては間違いなくハセマニィで良いことになりましたよ。

 



ちなみに、

 



最近おぴよさんがトカンチンス産のヘミロリカリアSPアマゾニアを購入しました。

 

それまで、ネグロ川、マモレ川から採集されていたことは知られていましたが、

 

今回トカンチンス川ラジェアートで採れたそうです。

 

ということは、ヘミロリカリアも種類によっては非常に広範囲に生息することが考えられるというわけで、

 

ハセマニィもマナウス周辺もしくはネグロ川で採集されることがあるのかもしれませんね。

 



というわけで、いろいろと紆余曲折ありましたが、



ヘミロリカアリア ハセマニィ



すでにゲットしていましたよ。

(^-^)



 

次回のLDF第5版では、この子はヘミロリカリア ハセマニィになりますよ。

「べつにどっちでもいいんじゃ?」


と言っているそうです。

(^-^;)

 

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

 

  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

 

 

 

 


Loricaria Data Fileの進捗状況

$
0
0

ドイツのNさんからメッセージがきまして、

 

 

友人が欲しがっているから南米河川地図を売って欲しいとのこと。

 

 

本は以前NさんやアメリカのMさんにも送っているので送るのは可能なんですよ。

(ドイツにはA4封筒で送料800円くらい、国内だと400円)

 

 

でも、海外から銀行に振り込んでもらうとえらいお金がかかるんですね。

 

 

たぶん3000円くらいか、それ以上。

 

 

なので、良い送金方法がわからないと答えたんですよ。

 

 

「Paypalアカウント持ってます?」とNさん

 

 

調べてみると、個人利用でも頻繁でないかぎり海外送金が商品の5%程度と、安い手数料でできるようですね。

 

 

メールで請求書を送ると、アカウントを持っている人は簡単に入金できるようです。

 

 

便利そうなので、アカウント取りましたよ。

(^-^)

 

 

これで海外から要望があっても答えられそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき

(・ω・)












 

 

 

 

ロリカリアデータファイルの原稿チェックと修正をやっているんですよ。

去年の冬に第1版を発行して以来、1年半でもう第5版ですよ。(汗

 

 

原稿を書いている間にも新着種がやってくるので何度加筆修正したことか。。。

 

 

その度にページも変わるのですよ。(汗

 

 

表紙(仮)です。

ど定番ですが、メリニにしてみました。(汗

 

 

 

南米河川地図に合わせてグリーンを背景にしてみましたよ。

インクジェットプリンターなので、実際の印刷物は南米河川地図の緑色に近いかも。

 

 

最初のページ

なかなか気の利いた御挨拶文が浮かびませんよ。

(・ω・;)


 

お魚紹介もかなりリニューアルしましたよ。

魚の種類が増えたので、写真を小さくして1ページ1種類に戻しました。



コモンネーム、サイズ、PH、水温、餌、飼育難度、混泳の容易さなどをリストアップしました。

 

 

右の写真もできるだけ解説文を添えて、何を言いたい写真なのかわかるようにしましたよ。

 

  

今回のトピックは、ついに明らかになったハセマニィの紹介でしょうね。

次回はミクロレピドガスターの謎に迫りたいですよね。

 

 

でも、

 

 

大小様々なロリカリア標本がミクロレピドガスターとして記載されていると聞きますし、困難を極めそうですね。(汗



最後のページなんですけどね、南米河川地図と共通してアイガンマナイのシルエットにしましたよ。


今後、craft作品のロゴマークになりそうな予感。。。



今回掲載する種類は次の通りですよ。

(赤い字は第5版で追加になった種類)

 

アピストロリカリア オメーション(Apistoloricaria ommation)

ファロウェラ ハーニー(Farlowella hahni)

ファロウェラ ヘンリクェイ(Farlowella henriquei)

ファロウェラ マリナエレナエ(Farlowella mariaelenae)

ファロウェラ プラトリンクス(Farlowella platorynchus)

ファロウェラ ヴィッタータ(Farlowella vittata)

ハルッティア  プンクタータ(Harttia sp cf punctata)

ヘミロリカリア ベニ(Hemiloricaria beni)

ヘミロリカリア カストロイ(Hemiloricaria castroi)

ヘミロリカリア アイガンマナイ(Hemiloricaria eigenmanni)

ヘミロリカリア ファラックス(Hemiloricaria fallax)

ヘミロリカリア ハセマニィ(Hemiloricaria Hasemani)

ヘミロリカリア ランケオラータ(Hemiloricaria lanceolata)

ヘミロリカリア メリニ(Hemiloricaria melini)

ヘミロリカリア モロウィ(Hemiloricaria morrowi)

ヘミロリカリア パルヴァ(Hemiloricaria parva)

ヘミロリカリア フォクソセファラ(Hemiloricaria phoxocephala)

ヘミロリカリア sp aff アイガンマナイ(Hemiloricaria eigenmanni)

ヘミロリカリア sp アマゾニア(Hemiloricaria sp amazonia)

ヘミロリカリア sp アルゼンチン(Hemiloricaria sp Argentina)

ヘミロリカリア sp バルセロス(Hemiloricaria sp barcelos)

ヘミロリカリア sp ペルー(Hemiloricaria sp Peru)

ヘミロリカリア sp リオマモレ(Hemiloricaria sp Rio mamore)

ヘミロリカリア sp リオモモン(Hemiloricaria sp Rio momon)

ヘミロリカリア sp リオパラグアイ(Hemiloricaria sp Rio paraguai)

ヘミロリカリア テフェアナ(Hemiloricaria teffeana)

ヘミロリカリア ヴォルフェイ(Hemiloricaria wolfei)

ヘミオドンティクティス アシペンセリウス(Hemiodontichthys acipenserius)

ラモンティクティス フィラメントーサ(Lamontichthys filamentosus)

ラモンティクティス リャネイロ(Lamontichthys llanero)

ラモンティクティス スティバロス(Lamontichthys stibaros)

レリーラ ヘテロプテラ(Leliella Heteroptera)

レリーラ sp レッド(Leliella sp red)

ロリカリア シミリマ(Loricaria simillima)

ロリカリア sp アタバポ(Loricaria sp atabapo)

ロリカリア ツクマエンシス(Loricaria sp tucumanensis)

ロリカリイクティス プラティメトポン(Loricariichthys sp platymetopon)

プラニロリカリア クリプトドン(Planiloricaria cryptodon)

セゥドヘミオドン アピサノス(Pseudohemiodon apithanos)

セゥドヘミオドン ラティセプス(Pseudohemiodon laticeps)

セゥドヘミオドン sp ペルー(Pseudohemiodon sp Peru)

セゥドヘミオドン  sp ペルー I(Pseudohemiodon sp peru I)

プテロストゥリソマ ミクロプス(Pterosturisoma microps)

リネロリカリア sp aff ラティロストリス(Rineloricaria sp aff latirostris)

ヘミロリカリア sp サンタイザベル(Hemiloricaria sp Santa Isabel)

スパトゥロリカリア カクエタエ(Spatuloricaria caquetae)

スパトゥロリカリア sp トカンチンス(Spatuloricaria sp Tocantins)

ストゥリソマ アウレウム(Sturisoma aureum)

ストゥリソマ バルバトゥム(Sturisoma barbatum )

ストゥリソマ フェスティバム(Sturisoma festivum)

ストゥリソマ ニグリロストルム(Sturisoma nigrirostrum)

ストゥリソマ sp トカンチンス(Sturisoma sp Tocantins)

ストゥリソマティクティス ライトニー(Sturisomatichthys leightoni)

ストゥリソマティクティス sp コロンビア I(Sturisomatichtys sp columbia I)

ストゥリソマティクティス sp コロンビア III(Sturisomatichtys sp columbia III)

 

要望に答えて、名前もカタカナと英語の並列表記にしましたよ。


 

以上に加えて、



できれば、おぴよさんの飼育するホークスウェリを掲載したいと考えているのですよ。

  

  

国内に流通する種類で本書に未掲載種といえば、

 

セゥドヘミオドン SP マーブル(通称 マーブルカメレオン)

リネロリカリア ミシオネラ

セゥドヘミオドン sp ( 通称 ホワイトタイガーツチノコロリカリア)

ファロウェラ オキシリンチャ

ヘミロリカリアsp(ウッディロリカリア)

 

などですが、それ以外では国内に入荷するほとんどのロリカリアを網羅していますよ。

(`・ω・´)

 

 

8月末のロリカリアな日々3周年に間に合わせたいですね。

 

 

原稿が完成したら1冊、テスト本を印刷しますよ。

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

 

  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

Rineloricaria sp Santa Isabel TypeI and TypeII

$
0
0

 


リネロリカリアspサンタイザベルですよ。



アクアショップfinさんにしばらく在庫していたんで、

 

 

ちょいちょい追加していたんですけどね。

 

 

追加した子の模様が何か違うんですよ。

(・ω・;)




形は同じなんですけどね、模様が違う。。。




最初に購入した方です。

まだら模様が面白いロリカリアですね。



リネロリカリアspサンタイザベル Type-Iと名付けましたよ。



でもって、模様がない方の個体

胡椒を振りかけたような細かい模様ですね。



リネロリカリアspサンタイザベル Type-IIとしました。



Type-Iの背ビレが湾曲しているのに比べて、Type-IIの背ビレはまっすぐですね。




環境の違いかと思ったのですけどね、

砂利で飼い込んでいますが、模様に変化がありませんよ。



この違いがオスメスなのか、亜種なのか、全くの別種なのか不明ですよ。

そもそもこのロリカリアが何者かさえわからないんですから。(汗

 

 

 

とりあえずType-IとTypeIIとしてLDFに掲載しますね。




 

(・ω・)/

 

craft

 

 

  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

ファロウェラ鑑賞の壺

$
0
0

Nさんなんですけどね、Catfish Atlasの記事を書いたと言ったのですけど、

 

 

僕の勘違いでしたよ。(汗

 

 

気になって、エバースさんに尋ねたんですよ。

 

 

craft「Nさん、Catfish Atlasの一部を書いてます?」

 

 

エバースさん「いや、その時彼はまだ学生だよ。」

 

 

ありゃりゃ、本人がそう言っていた気がするんですが、違っていたようです。。(汗

 

 

エバースさん「でも、彼はロリカリア界のニュージェネレーションだ。だからAmazonas原稿の執筆のチャンスを彼にあげたのさ」

 

 

ということらしいです。

(・ω・)/

 

 

海外の人たちと世間話をときどきするのですが(もちろん文字で)、もっと正確に理解するためにも英語力が欲しいですねえ。(汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

(・ω・) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロリカリアデータファイルも編集がほぼ終わって、あとは調整のみですよ。

 

 

と思った矢先に新い子がきましたよ。

(^-^)

 

 

ファロウェラ、オキシリンチャ(Farlowella oxyrryncha)です。

 

 

購入先の豊橋アマゾンさんではオキシルリンカと書いてますけどね、

 

 

枝支部ではオキシリンチャと書かれています。

 

 

 

 

 

 

まあ、どっちでもいいんですが。。。。(笑

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず、ybkjさん流でいかせていただきますよ。

 

 

そのうち誰かに聞いてみますかね。

(・ω・)

 

 

この子は入荷状態がよくなかったらしいんですよ。

 

 

長いこと豊橋アマゾンさんのところで非売品としてメンテナンスを受けていたんですね。

 

 

ようやく整ったということで、入手したわけですけど、

 

 

いきなりうちで☆にしちゃったらどうしよう。

(^-^;)

 

 

とりあえず、

 

 

専用水槽で単独飼育しますよ。

 

 

ファロウェラは見分けが難しいので苦手分野として避けてきたのですけどね

 

 

好き嫌い言わずにちゃんと飼って観察してみると、

 

 

意外にもみな個性があって、判別できそうなんですよ。

 

 

枝支部さんところでは、各パーツの比率から種類を判別していますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱帯魚屋にスケール持ち込むのもアレなんで。。。。

 

 

僕流の見分け方を乱暴に解説しますよ。(汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ファロウェラ鑑賞の壺、その1】。。。上から見る

 

 

ファロウェラの特徴である体側のラインですが、種類によって真横にある子と、斜め上にある子がいるんですよ。

 

 

なので、真上から見てラインが確認できるかどうかをチェックしますよ。

 

 

ラインが確認できる子はこちら

 

 

ヴィッタータ。

 

 

 

マリナエレナエ

 

 

プラトリンクス

 

 

 

ラインが確認できない(あるいはしずらい)子はこちら

 

 

ハーニー

 

 

ヘンリクェイ

 

オキシリンチャ

 

 

【ファロウェラ鑑賞の壺、その2】。。。横から見る

 

 

ファロウェラといえばその長い鼻が特徴で、これを吻(ふん)といいます。

 

 

横からみると吻の高さがそれぞれ違うんですよ。

 

 

吻が背中と同じくらい上のほうにある子はこちら。

 

 

ハーニー

 

 

オキシリンチャ

 

 

吻が体の中心にある子はこちら

 

 

プラトリンクス

 

 

 

ヴィッタータ

 

 

マリナエレナエ

 

 

 

吻が体の中心より下にある子はこちら

 

 

ヘンリクェイ

 

頭部からオデコにかけて滑り台のようですよ。

 

 

 

【ファロウェラ鑑賞の壺、その3】。。。くびれを見る

 

 

吻と胴体が緩やかなカーブになっている子と急にくびれている子がいるんですね。

 

 

吻と胴体が緩やかなカーブになっている子はこちら。

 

 

ハーニー

 

 

プラトリンクス

 

 

 

胴体から急にくびれている子はこちら。

 

 

ヴィッタータ

 

 

マリナエレナエ

 

 

オキシリンチャ

 

 

ヘンリクェイ

わかりますかね。

 

 

ハーニーと違って、ボディと吻が一体につながっているというよりは、

 

 

あるところで、急に絞り込まれたカーブというんですかね。

 

 

 

 

【ファロウェラ鑑賞の壺、その4】。。。腹のウロコを見る

 

 

ファロウェラはガラス面に張り付くことが多いので、ウロコを観察するといいですよ。

 

 

腹のウロコが2列の子はこちら。

 

 

ヴィッタータ

 

 

プラトリンクス

 

 

 

対して、 腹のウロコが3列の子はこちら。

 

 

 

マリナエレナエ

 

 

ハーニー

 

 

 

ヘンリクェイ

。。。。。。写真がありません。(汗 

 

 

オキシリンチャ

 

 

 

 

【ファロウェラ鑑賞の壺、その5】。。。個性を見る

   

いままで紹介してきた特徴の他に、その種類が独特に持つ個性もありますよ。

 

 

 

プラトリンクス

 

吻が平べったくて、まるでヘラのようです。

 

 

尾ビレの上下の模様が細くくっきりしていて、ヤジリのような形をしており、上下ともシンメトリーです。

 

 

 

 

ハーニー

 

 

黄土色の体色をしており、時折見せる真鍮のような光沢が美しいです。

 

 

 

 

ヘンリクェイ

 

 

胴の下に吻が位置するためおでこのあたりがまるで滑り台のようなカーブを描きます。

 

銅のような、紫とも緑ともいえない、コガネムシのようなといえばいいでしょうか。

 

そんな色をしています。

 

蛇の肌を連想するようなウロコ模様が特徴です。

 

 

オキシリンチャも同じような色をしていますね。

手前がオキシリンチャで、奥がハーニーです。

 

 

オキシリンチャが新品の10円玉のような赤銅なら、ハーニーは真鍮色と言えばいいでしょうか。

 

 

ヴィッタータとマリナエレナエは外観がそっくりです。

 

 

よく混じって入荷するそうですが、見分けがつきにくいからなんでしょうね。

 

 

ツートンカラーがはっきりしているのが特徴です。

 

 

でも、ヴォッタータとマリナエレナエは腹のウロコを見れば一目瞭然ですね。

 (^-^)

 

 

オキシリンチャとヘンリクェイもすごくそっくりです。(汗

 

 

 

これらをまとめると以下のようになりますよ。

 

 

【ヴィッタータ】

上からの体側のライン:見える

吻の位置:ボディの中心

胴体から吻にかけてのクビレ:急

腹のウロコ:2列

その他特徴:ツートンがはっきりしている

 

【マリナエレナエ】

上からの体側のライン:見える

吻の位置:ボディの中心

胴体から吻にかけてのクビレ:急

腹のウロコ:3列

その他特徴:ツートンがはっきりしている

吻が細くてすこし上を向いている。

 

【ハーニー】

上からの体側のライン:見えない

吻の位置:ボディの上側

胴体から吻にかけてのクビレ:緩やか

腹のウロコ:3列

その他特徴:普段は黄土色、真鍮色になるときがある

 

【プラトリンクス】

上からの体側のライン:見える

吻の位置:ボディの中心

胴体から吻にかけてのクビレ:緩やか

腹のウロコ:2列

その他特徴:ヘラのような長く平べったい吻、ヤジリのような上下シンメトリーな尾ビレの模様

 

【ヘンリクェイ】

上からの体側のライン:見えない

吻の位置:ボディより下

胴体から吻にかけてのクビレ:急

腹のウロコ:3列

その他特徴:赤銅や緑銅のような色、蛇のウロコのような体表

 

【オキシリンチャ】

上からの体側のライン:見えない

吻の位置:ボディの上側

胴体から吻にかけてのクビレ:急

腹のウロコ:3列

その他特徴:赤銅や緑銅のような色、蛇のウロコのような体表

 

 

乱暴にまとめてみましたが、いかがでしょうかね。

 

 

僕のファロウェラに対する知識自体がまだまだなんですよ。(汗

 

 

今後、飼い込んでいくうちに発見や間違いを訂正する機会があるかもしれませんよ。

(・ω・)/  

 

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

 

  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 


カメレオンロリカリア

$
0
0

Planet Catfishの管理人さんにお願いしたんですよ。

 

 

ヘミロリカリア カストロイとしてうちのお魚が登録されているのですが、

 

 

実はフォクソセファラだったので換えて欲しいと。

 

 

了解していただき、変更が終わったら連絡してくれるそうですよ。

 

 

Planet Catfishにはフォクソセファラの画像がアップされていなかったのですが、

 

 

これで表示されますね。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あくありうむサンクさんから、荷物が届きましたよ。 

(・ω・)

 

 

やけに長い容器だなーと思ったら、

 

 

こうなっていたんですね。(笑

おめあてのカメレオンロリカリアです。

(^-^)

 

 

 おや、

 

 

グロウSが同封してありますよ。

試してみたかったんですよ。ありがとうございます。

(^-^) 

 

 

無理を言って、茶色と白のツートンと黒い子を選んでもらいました。

 下の方が茶色いツートンの子ですよ。

 

 

 いつ見ても不思議なロリカリアですねえ。

 

 

 近くで見ると。。。

 

 

目がたれ目というか、アホの坂田師匠みたいな。。。ユニークな顔なんですね。

 Pseudohemiodon laticepsも同じような顔してますね。

 

 

 こっちは黒い方。

 カメレオンというくらいですから、だんだんと色が変化していきます。

 

 

水合わせしている間(8時間)にも2匹は同じくツートンカラーになりましたよ。

 

 

 尾ビレ、真っ黒です。

 

 

実はですね、

 

 

何かのブログか記事で茶色いタイプと黒いタイプはオスメスというのを記憶していまして(汗

 

 

なので、茶色と黒をお願いしたんですよ。

 

 

Nさんに確認したところ、

 

 

Nさん「全然違うよ」

 

 

とのこと。(笑

 

 

茶色と黒の違いは地域によるもので、オスメスじゃないそうです。

 

 

オスメスの違いは、微妙に頭の形状がちがうんだそうです。

 

 

でもそれは個体差があって不確かなんだそうです。

 

 

Nさん曰く

 

 

「確実なのはpapillaの違い」 

 

 

なんだそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

papilla?


パピラ?







機械翻訳してみると。。。



「乳頭」



うーん、さっぱり。。

(^-^;)



 

絵で示してくれましたよ。

 

 

要するに総排泄腔の中の形状らしいです。

 



実は、Nさんのイラストをアクアリウムサンクさんに伝えておいたんですよ。

 

 

可能だったらオスメスわけてもらえるようにお願いしたんですね。

 

 

選別してくれたのかどうかわかりませんが、オスメスでしたよ。

(^-^)

 

 

ちなみにこれ、ロリカリア全ての属に共通みたいです。



今度発行するLDFに解説ページ載っけますね。

(^-^)

 

 

 

というわけで、

 

 

 

あとは大きく育てて、繁殖を狙いますよ。 

 

その前に長期飼育が問題なんですけどね。(汗




とりあえずグロウFを完食しているようなので良しとします。

(^-^)

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

 

  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

 

白紙撤回(^-^;)

$
0
0

 

 卵かけご飯のアレンジ版なんですけどね。

 

 

コンビニでもスーパーでも売っている温泉卵。

 

 

ほどよくダシに浸かっていますよね。

 

 

これを小皿の中でよーくまぜまぜして、

 

 

ご飯の上にかけると

 

 

ダシと黄身が絶妙に混ざって、美味しいんですよ。

(^-^)

 

温泉卵ですから火も通っていますし、いい具合に半熟なのです。

卵の匂いに敏感なうちの奥さんも、ダシがうまいこと隠してくれるので良いとのこと。

 

 

よかったら試してみてくださいな。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

(・ω・)












以前から紹介しているヘンリクェイなんですけどね、

 

 

今回お迎えしたオキシリンチャと非常に似ているのですよ。

 

 

 

 

ちょっと比べてみましょう。

(・ω・;)

 

 

 

 全体の雰囲気

 

オキシリンチャ

 

ヘンリクェイ

 

 

 

横から見たところ。

 

オキシリンチャ

 

 

ヘンリクェイ

 

 

 

横顔アップ

 

 

オキシリンチャ

 

ヘンリクェイ

 

 

 

上から見たところ。

 

オキシリンチャ

 

ヘンリクェイ

 

 

 

腹底部のウロコ

 

オキシリンチャ

 

 

ヘンリクェイ

写真がないのですが、記憶では確か3列だったんですよね。。。

 

 

背ビレ

 

オキシリンチャ

 

 

ヘンリクェイ

 

 

尾ビレ

 

オキシリンチャ

 

 

ヘンリクェイ

 

うーん・・・

 

 

どこをとってもソックリですよ。

 

 

まるでデザイン盗用疑惑ですよ。

 

 

 購入先の豊橋アマゾンの店員Mさんに到着報告がてら聞いてみました。

 

 

オキシリンチャとヘンリクェイの違いってなんですか?

 

 

「ヘンリクェイの腹のウロコは2列ですよ。あと尾ビレの形が全然違います。」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

え。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2列。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん、



そんな気がしたんですけどね。

 

 

ネットでも、Catfish Atlasにも



ヘンリクェイの腹のウロコは掲載されていないんですよ。(汗

 

 

このヘンリクェイは、とってもチャーミングな通販店で購入したものなんですけどね。

 

 

ヘンリクェイではなかったようですよ。(汗

 

 

ちなみに、Catfish Atlasによれば

 

 

ヘンリクェイはアマゾナに非常に似ているとのことです。

 

 

アマゾナとはPlanet Catfishでアマゾナムとして紹介されている、ペルー産のロングノーズファロウェラで、

 

 

やはり胸のウロコが2列なんですよ。

 

 

で、Nさんにも聞いてみたのですけどね。

 

 

「Henriquei has 2 rows of abdominal scutes.」



うん、



英語で聞いても2列ですね。(汗



というわけで、いままでヘンリクェイで紹介してきたファロウェラですけど、







白紙撤回します。








今後はオキシリンチャということで。。。







うーん、







またページを大幅修正せねば。。。

(^-^;)


 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

 

  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

ベニ子

$
0
0

八王子のお祭りがもうすぐ始まりそうですよ。

一度も行ったことがないんですよ。

 

 

だって、平日にやるんですから。(汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき。

(・ω・;)












 

1年ぶりに産まれましたよ。

 

 

 

 

黄色いヨークサックですよ。

ベニ子です。

 

 

 

非常にちっちゃいです。(汗


でも、動きは活発なんで、なんとなく大丈夫な気がしますよ。

 

 

特製ロリカリア稚魚用餌です。


 

 

投入

さあさ、たくさん食べて大きくなっておくれ~。

 

 

去年生まれたベニ子は、尾腐れ病でバタバタいきまして、うちにも子供が残っていません。。。

(´ ; ω ; `)



なぜなんでしょうね。



親は非常に丈夫で1匹も落ちていないというのに。。。



なので、もし今回生き延びたら十分大きくなってからリリースしますかね。

 

 

丈夫といえばこの子。

 

 

ファロウェラ ハーニー。

久しぶりに前にでていましたのでパシャり。

(^-^)

 

 

ファロウェラ=弱い の定説はこの子だけには通用しませんねえ。

 

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

  ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

 

TシャツとかLDFとか

$
0
0

 

カメレオンロリカリアTシャツを作りましたよ。

 一生懸命作ったんですけどね、



そんなには完成度高くないです。(汗

 

 

 よく見ると、ちょっとシワっていたり、ちぎれたりしてます。(大汗

 

 

これはよくできた方です。

 

 

4着作りましたが、うち1着はメガクラプレコTシャツを作ったMさんにあげるので、

 

 

残り3着をお世話になった誰かにあげます。

(^-^)

 サイズはすべてLサイズ。

          8月の終わりの           ロリカリアな日々の3周年記念のプレゼントにしますかね。 (・ω・)/                                         そんなことはさておき、 (・ω・)
















       

ロリカリアデータファイルの原稿チェックがやっと終わりましたよ。

 

 

 

 

 

 

それにしても誤字脱字多すぎ。。。

(・ω・;)

 

 

 

 

 

 表紙と目次

 


ページはこんな感じ

サイズとか飼育難度とか、PHやら温度やらをのせましたよ。



あまり飼育のことを他人にとやかく指南するのは嫌いなんですけどね、



何もないよりは手掛かりがあるほうがいいのかなと思い掲載しました。



裏表紙はこんな感じ。


 

 

 

というわけで、

 

 

 

来週には製本代の見積もりと、チェック用の製本を1冊発注しますよ。



(・ω・)/

 

craft 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 


最近の水槽事情とか

$
0
0

ロリカリアデータファイルの修正原稿を送ったのですけどね、

 

 

3日ほどで製本が到着しましたよ。

 

 

1冊のテスト製本とはいえ、早いですね。

 

 

表紙です。

思っていたより色が濃いですね。(汗

 

 

色をもうちょっと薄いグリーンに修正します。

 

 

挨拶文

 

 

お魚紹介ページ

pHとTemparatureを直しました。

 

 

他にも細かい記述を修正しましたよ。

 

 

学術的な表記に近づけるかどうかについては、今後の課題ですかね。

 

 

アクアライフさんは、読みやすさを優先してそのような表現はしない方針ですし。

 

 

裏表紙

やはり濃いですね。(汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

。。。。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かが足りない気がしますよ。

(・ω・;)

 

 

 

 

 

 

 

あれ?

 

 

 

 

 

 

 

目次が落ちている。。。。orz

 

 

色調整と目次を直して、原稿を再度製本屋さんに送りますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





そんなことはさておき、

(・ω・)  














最近の小屋の状況ですよ。

あまり代わり映えしませんね。(汗




いま、45cm水槽が3本ほど空いているんですよ。




何か面白いロリカリアが入荷しませんかねえ。




毎日の酷暑の中、この部屋だけは26度キープです。

(^-^)




ドンキー顔のアイガンマナイタイプ




流木のせいで、いい感じにネグロっぽくなっている120cm水槽

真ん中に見えるのは、ハセマニィさん。




セージさんからいただいた御神体。。。いや、カメレオンロリカリアのオブジェ。


でもってその下にはちゃこさんからいただいたマット。

写真を見せて海外のアクアリストに自慢していますよ。(笑



メダカの泳ぐ水草水槽

最近思いっきりリセットしたんですよ。



セージさんを真似て、ソイルの上にうすーく砂利を敷きました。



これでロリカリアやコリを入れてもそもそされても大丈夫。

(^-^)



4匹だけ、パルヴァのF1が水草水槽に入れています。

この子は2腹目の子でして、プロポーションが完璧なんですよ。



まだ撮りためた写真があるので、これからちょいちょい出していきますよ。



(・ω・)/

 

craft 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

カストロイとフォクソセファラ

$
0
0

 


いやあ。。。













。。。。。。。。












暑いですね。(汗












今日も弱冷房車に乗ってしまいましたよ。













暑さ寒さも彼岸までとはいいますので、



この暑さも、もう一息ですね。

 












そんなことはさておき。。。












Planet Catfishにうちの子が掲載されたんですよ。

 




 

Hemiloricaria phoxocephala

 




 

正確に言えば、もともと掲載されていたのが移動になったのですけどね。

 

 

ずっとH.castroiのコーナーに掲載されていたのですよ。

 

 

管理人さんに、Phoxocephalaのコーナーへの移動をお願いしていたのですけどね。

 




 

「時間ができたらやっておくね。」

 



 

と言っていたのですが、

 

 

今日見てみたら更新されているじゃないですか。

 

 

これですっきりですよ。

(^-^)

 

 

というわけで、カストロイとフォクソセファラです。

 

 

カストロイとフォクソセファラ

 どっちがカストロイで、どっちがフォクソセファラでしょう?



ロリカリア検定問題ではありませんよ。

 

 

右がカストロイ。

 

 

左がフォクソセファラです。

 

 

 

フォクソセファラは胸ビレの模様が太くてクッキリしています。

 

 

 

 

でも、

 

 

 

砂地とかベアタンクでは

透明になってしまうのですよ。

 

 

一方、カストロイの方は

マダラっぽいというか、ラインが不鮮明という感じで、

 

 

ベアタンクだろうと、砂地だろうと模様が薄くならないんですよね。

大きいヘミロリカリアで見ごたえがありますよ。



カストロイとフォクソセファラ

 

 

その差は微々たるものです。(笑

 



 

ファラックスとハセマニィとか

 



 

バルセロスとテフェアナとか

 



 

アイガンマナイとアイガンマナイタイプとか

 



 

ランケオラータとヴォルフェイとか

 

 

 

 

これらのロリカリアだって、 言ってしまえば似た者同士なんですが、

 

 

 

 

 

 

マニアにとっては、大きな違いであり楽しみなんですよねえ。。。

 

 

 

(・ω・)/

 

craft 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

Loricaria 2015 夏

$
0
0

ロリカリアな日々ももうすぐ3周年が近いということで、



これまで飼育してきたロリカリアと写真をまとめてみましたよ。

(・ω・)/


 

写真上・・・学名です。spの場合は正式に使われている名前です。

写真下・・・コモンネームです。流通名が混乱しているので整理しました。 



アピストロリカリア オメーション Apistoloricaria ommation

コモンネーム:特になし

 

 

ヘミオドンティクティス アシペンセリウス Hemiodontichthys acipenserius

 

コモンネーム:アシペンサーロリカリア、ピノキオロリカリア

 

 

プラニロリカリア クリプトドン Planiloricaria cryptodon

コモンネーム:サンダーロリカリア

 

 

 セゥドヘミオドン アピサノス Pseudohemiodon apithanos

 コモンネーム:カメレオンロリカリア

 

 

セゥドヘミオドン ラティセプス Pseudohemiodon laticeps

コモンネーム:ツチノコロリカリア

 

 

セゥドヘミオドン sp ペルー Pseudohemiodon sp Peru

コモンネーム:タイガーツチノコロリカリア

 

 

セゥドヘミオドン sp ペルーI Pseudohemiodon sp peru I

コモンネーム:レオパードツチノコロリカリア 

 

 

ロリカリア シミリマ Loricaria simillima

コモンネーム:トライアングルロリカリア

 

 

ロリカリア sp アタバポ Loricaria sp atabapo

コモンネーム:特になし

 

 

ロリカリア ツクマエンシス Loricaria tucumanensis

コモンネーム:トライアングルロリカリア

 

 

ロリカリイクティス プラティメトポン Loricariichthys platymetopon 

コモンネーム:スプーンヘッドロリカリア

 

 

 スパトゥロリカリア カクエタエ Spatuloricaria caquetae

コモンネーム:特になし

 

 

スパトゥロリカリア sp トカンチンス Spatuloricaria sp Tocantins

 コモンネーム:特になし


 

ヘミロリカリア ベニ Hemiloricaria beni

 コモンネーム:成魚は特になし、学名通り、幼魚は「ベニ子」

 


ヘミロリカリア カストロイ Hemiloricaria castroi

 コモンネーム:特になし

 

 

ヘミロリカリア アイガンマナイ Hemiloricaria eigenmanni

コモンネーム:特になし

 

 

ヘミロリカリア ファラックス Hemiloricaria fallax

コモンネーム:特になし

 

 

ヘミロリカリア ランケオラータ  Hemiloricaria lanceolata

 コモンネーム:ランケ

 

 

ヘミロリカリア メリニ Hemiloricaria melini

コモンネーム:特になし


 

ヘミロリカリア モロウィ Hemiloricaria morrowi 

 コモンネーム:特になし


 

ヘミロリカリア パルヴァ Hemiloricaria parva

 コモンネーム:特になし

 

 

ヘミロリカリア フォクソセファラ Hemiloricaria phoxocephala

コモンネーム:特になし

 

 

ヘミロリカリア sp aff アイガンマナイ  Hemiloricaria sp aff eigenmanni

コモンネーム:アイガンマナイタイプ



ヘミロリカリア sp アマゾニア Hemiloricaria sp amazonia

 

コモンネーム:ゴマシオロリカリア



ヘミロリカリア sp アルゼンチン Hemiloricaria sp Argentina

コモンネーム:特になし

 

 

ヘミロリカリア sp バルセロス Hemiloricaria sp barcelos

 コモンネーム:特になし

 

 

ヘミロリカリア ハセマニィ Hemiloricaria hasemani

コモンネーム:特になし

 

 

ヘミロリカリア sp ペルー Hemiloricaria sp Peru

コモンネーム:特になし

 

 

ヘミロリカリア sp リオマモレ Hemiloricaria sp Rio mamore

 コモンネーム:特になし

 

 

ヘミロリカリア sp リオモモン Hemiloricaria sp Rio momon

コモンネーム:特になし

 

 

ヘミロリカリア sp リオパラグアイ Hemiloricaria sp Rio paraguai

コモンネーム:ピグミーロリカリア


 

ヘミロリカリア テフェアナ Hemiloricaria teffeana

コモンネーム:特になし

 

 

ヘミロリカリア ヴォルフェイ Hemiloricaria wolfei

コモンネーム:特になし

 

 

リネロリカリア sp サンタイザベル Rineloricaria sp Santa Isabel

 コモンネーム:リネロリカリア sp サンタイザベル


 

リネロリカリア sp aff ラティロストリス Rineloricaria sp aff latirostris 

コモンネーム:サボテンロリカリア 、ブッシーロリカリア

 

 

レリーラ ヘテロプテラ Leliella Heteroptera

 

コモンネーム:特になし

 

 

レリーラ sp レッド Leliella sp Red

コモンネーム:赤ランケ


 

ファロウェラ ハーニィ Farlowella hahni 

コモンネーム:特になし

 

 

ファロウェラ オキシリンチャ Farlowella oxyrryncha

コモンネーム:特になし


 

ファロウェラ マリナエレナエ Farlowella mariaelenae

コモンネーム:特になし

 

 

ファロウェラ プラトリンクス Farlowella platorynchus

コモンネーム:特になし


 

ファロウェラ ヴィッタータ Farlowella vittata

コモンネーム:特になし

 

 

ラモンティクティス フィラメントーサス  Lamontichthys filamentosus

コモンネーム:スーパーロイヤルファロウェラ(フィラメントーサス)

 

 

ラモンティクティス リャネイロ  Lamontichthys llanero

 コモンネーム:スーパーロイヤルファロウェラ(リャネイロ)

 

 

ラモンティクティス スティバロス Lamontichthys stibaros

 コモンネーム:スーパーロイヤルファロウェラ(スティバロス)

 


プテロストゥリソマ ミクロップス Pterosturisoma microps

 コモンネーム:コメットロリカリア

 

 

ストゥリソマ アウレウム Sturisoma aureum

 コモンネーム:ロイヤルファロウェラ

 

 

ストゥリソマ バルバートゥム Sturisoma barbatum  

コモンネーム:特になし

 

 

ストゥリソマ フェスティバム Sturisoma festivum 

 コモンネーム:ロイヤルファロウェラ

 

 

ストゥリソマ ニグリロストゥルム Sturisoma nigrirostrum

コモンネーム:特になし

 


 ストゥリソマ sp トカンチンス Sturisoma sp Tocantins

コモンネーム:特になし

 


ストリソマティクティス ライトニー Sturisomatichthys leightoni

コモンネーム:特になし


 

ストゥリソマティクティス sp コロンビアI Sturisomatichtys sp columbia I

 コモンネーム:特になし

 

 

ストゥリソマティクティス sp コロンビアIII Sturisomatichtys sp columbia III

コモンネーム:特になし

 

 


 

いかがでしょうか。

 


ロリカリアの詳しい情報や、飼育方法、繁殖などについては


 

Loricaria Data File

 


に記載されていますから合わせて読んでいただくと理解が深まるかもですよ。

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

Doce川からのオトシンクルス

$
0
0

 

朝から土砂降りだったんですよ。

大雨のおかげでバスが大幅に遅延しまして、

 

 

いつもの電車に乗れなかったんですね。

 

 

なので、急遽特急の指定席を買って、バスの遅れを挽回しようと思ったんですよ。

 

 

高田の馬場駅で東西線に乗ろうとしたら

なにやら人身事故のアナウンスが。。。

 

 

電車1時間遅れということでバスの乗ることに

 

 

バス停にでてみると救急車やらパトカーやら消防署やら。

ちょっと、あの事件を思い出しましたね。

 

 

せっかく指定席まで買って稼いだ時間が無駄になるわ、

 

 

バスの中にメガネをなくしてしまうわで、

 

 

まあ、さんざんな朝だったわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お盆休みは4連休でした。

 

 

 

日の出のショッピングセンターで誰かが歌ってましたよ。

 

 

 

アロハボーイとかいうのだそうですよ。

ちなみに、ローリー寺西もいましたよ。

 

 

あと、

 

 

映画を見たのですよ。

 

 

 

席を予約し、時間待ちの間にお昼ゴハンですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、何をみたのかというと。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これです。

映画よりもこのオブジェが一番怖いんじゃないかっていうですね。。。




ちなみに口の中に入って記念撮影ができるんですよ。

 

 

 

 

映画を見ていたら、主人公が食べられそうになって、まさにクライマックスってときに

 

 

 

 

 

 

電話が。

 

 

 

 

 

非通知なので無視していたら

 

 

 

今度は携帯でかけてくるじゃないですか。

 

 

 

いったいあなたは誰?どなた?どちら様?

 

 

 

仕事先から緊急かと思い、ロビーにでて電話にでると、

 

 

 

全く仕事と関係のない人でした。(汗

 

 

 

なにやらアポイントがどうのとかいうので、

 

 

 

「いま映画を見ているんですよ。」

(しかもクライマックスだし。。。)

 

 

 

と、後日かけていただくことにしましたよ。

 

 

 

電話を終えて戻ってみると、

 

 

 

クライマックス終了。

 

 

 

 というわけで、そのあとジュラシックワールドを見て、僕の休日は終わったわけですが

 

 

 

休みの間に注文していた例のものが届きましたよ。

 

 

 

こやつです。










Doce川というところで取れたそうですよ。

 

 

 

Doce川で採れたのでドセアヌスじゃないかという話なんですけどね、

 

 

 

FBのナマズグループで写真を公開したところ、

 

 

オトシンに詳しい人が出てきて

 

 

論文を見せてもらったのがこちら。

 

 

Paraotosinclus planicaudaの可能性もあったりなかったりで、

 

 

結局、種の特定にはいたっていませんよ。

(・ω・;)

 

 

 

とりあえず、

 

 

Paraotosinclus sp Rio Doceということでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこともさておき、

(・ω・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南米河川地図なんですけどね、

 

 

印刷ミスとかあって、何冊か在庫があったので、そのうちの1冊を

 

 

いつもお世話になっているPlanet Catfishの管理人さんに送ったんですよ。

 

 

本人喜んでくれて、FBに公開したんですね。



さすが世界の有名人。



僕が公開したときとは食いつきが違いますね。(汗

 

 

海外の人たちが欲しいとうので、管理人さん

 

 

「craftに連絡をすれば売ってもらえるかもしれないよ」

 

 

と言ったので、

 

 

いま何件かお友達申請が来ています。(汗

 

 

いや、いいんですけどね。買ってくれるんでしたら。。。

 

 

やはり南米河川地図、

 

 

海外の方が需要があるようです。(汗



とりあえず管理人さんが、何か送るから住所教えろというので



スコットランドから何か来たら嬉しいのです。

(嫁さんが大のスコットランド好き)

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

幻のLDF

$
0
0

 

Loricaria Data File、略してLDFですけどね。

 

 

LDF、南米河川地図、A単語をcraft shopで購入いただいた方限定で先行発売ですよ。

(住所とか聞くのがめんどくさいというのは、気のせいです。。。)



もちろん値段も限定価格で。

 

 

メールで案内をしたのですけどね



何人かの方とショップさんが購入されています。

 

 

早い方はすでに入手されていることかと思います。

(特に関西以南の方。)

 

 

すでに入手されている方の写真を見たのですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あり?


 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙が黒い。。。










 

 

これはテストで製本したときの表紙じゃないですか。(汗

 

 

表紙はこんな感じ。(写真はテスト用の製本です。)

南米河川地図のように今回、表紙は緑でいきたかったんですよ。


 

印刷屋さんに電話したところ、中身だけの更新と間違えたようです。

 

 

前回のデータを破棄しておいてと頼んだのですが、表紙は別と思ったらしく。。。

 

 

というわけで、印刷しなおしていただくことになりましたよ。

(^-^;)

 

 

申し訳ありませんが、表紙が緑の製本を再発行しますので1週間ほどお待ち下さい。

m(_ _)m

 

 

もうすでに発送している本が間もなく届くと思いますが、好きに使ってください。

(^-^)

 

 

これはこれでありという噂も。。。(汗

 

 

というわけで、図らずして幻のLDFが出来てしまいましたよ。

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 
Viewing all 554 articles
Browse latest View live