Quantcast
Channel: Osakana Craft
Viewing all 554 articles
Browse latest View live

ハルッティアとかストゥリソマティクティスとか

$
0
0

 

ストゥリソマの繁殖の動画がFBのLoricariaグループに投稿されていました。

 



ちなみにこのグループ、ほぼ全員がドイツ人でドイツ語が飛び交っています。。。

 



見るとメスがオスの腹部に顔を近づけているじゃないですか。

 



「ロリカリア亜科はコリドラスのようにTポジションするの?」

 



と聞いたところ、メンバーの一人が

 



「するよ」

 



と教えてくれました。

 



なんとなくそれっぽいのを筒の中でやってるなとは思いましたが、

 

 

これだけハッキリみたのは初めてですね。

 



まあ、TポジションではなくてIポジションでしたけどね、そのときは。
(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき

(・ω・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱帯魚小屋ですよ。

 

 

1台の水槽に底面ろ過を組み込んだのです。

 

 

 

 GEXのマルチベースフィルターですよ。

60cm用なんですけどね、45cm水槽にセットするとちょうど埋まるサイズなんですよ。 

 

 

 底面ろ過と、もともと稼動しているスポンジフィルターのダブルろ過で

 

 

水流と溶存酸素を確保しようということです。

 

 

なぜ、そのような水槽をセットしたのかというとですね、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ねこピッチャー。。。

 

 



 

 

ではなく、







4匹お迎えしてしまいましたよ。 

 

 

 

ハルッティア プンクタータ(Harttia punctata)ですよ。

アクアリウムサンクさんが、何度も何度も輸入にトライしては



死着(全滅)を繰り返し、

 

 

今回やっと生きて大量入荷できたそうです。

 

 

本当に「ありがとうございます」といいたいですね。

(^-^)

 

 

トカンチンス川支流のラジェアート産だそうですよ。

 

 

前回Nさんに


「プンクタータでいいと思うよ」


と鑑定していただいた個体と同じですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもって、その日の夜に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな荷物も届いたのですよ。

 

 

お中元だそうです。(笑

 

 

 

 おや、ペットボトル便ですね。

 

 

 

ペットボトルで来た時は、こうやってハサミでカットしますよ。

 いきなり入れると注ぎ口のところで引っかかっちゃいますからね。(汗

 

 

 

月下美人さんが繁殖したストゥリソマティクティスですよ。

 

 

 

まだ幼魚サイズですね。

 

 

 

うーん、このサイズは初めて見ますよ。

 ライトニーでしょうか、spでしょうか。



育てて大きくできたら、観察してみましょうかね。

 

 

大きさなんですけどね、

 

 

大きいのでうちのベニ子くらいです。(笑

 

 

 

ファロウェラ オキシリンチャと同居をと考えていましたが、変更です。

 

 

ベニ子水槽にいれて一緒に育てることにしますよ。

流木で遊ぶベニ子たち。。。

 

 

慎重に水あわせします。




でもって、



合流。(^-^)

真ん中がベニ子ですよ。

 




 

月下美人さん、




この度は貴重なお魚を里子にいただき、ありがとうございます。

 


 

自信はないのですが、頑張って育ててみますね。

(・ω・)/

 

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 


ロリカリアな日々 3周年

$
0
0

 

3年経ちましたよ。








「ロリカリアな日々」を始めて








もう、3年も経つのですね。








石の上にも3年とはいいますが、

 

 

長いようで短い気もしますね。

 

 

短いようで長い気でしょうか。

 

 

 

 

 

 

どちらでもいいですね。

(・ω・)



 

 

 

 

 

 

というわけで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝を込めてプレゼントですよ。

(・ω・)/

 

 

 

 

 

 

 

 

  プレゼント その1     Loricaria Data File   1名様

   

黒い表紙のテスト版です。

 

 

目次が落丁しているやつです。(汗 表紙と目次以外は製品版と同じです。

 

目次をプリントアウトしてお付けします。

 

 

 

 

 

プレゼント その2

 

 

South America river map   1名様

 

 

 

最後のページのあとがきが日本語版と英語版が入ってしまったものです。(汗

 

 

印刷屋さんにページの差し替えをお願いしたのですが、

 

 

差し替えではなく追加されちゃったのです。(汗

 

それ以外は内容的に問題ありません。

 

 

 

 

 

プレゼント その3

 

 

South America river map   1名様

 

表紙が若干薄いバージョンです。

 

 

ナビゲーションマップが古いタイプのものです。

 

それ以外は内容的にかわりないです。

 

 

最後のページは現在発売しているのと同じ、英語版です。

 

Nさんにプレゼントしたのと同じものですね。 

 

 

 

プレゼントその4

 

ロリカリアTシャツ   3名様

カメレオンロリカリアがプリントされているTシャツです。

 

 

 

 

ゲットされたかた、もう夏が終わってしまいますね。

(^-^;)

 

 

 

 

 

プレゼント その5

 

 

アクアライフ1月号   1名様

 

表紙は能年玲奈さんですね。

 

 

1種類徹底飼育講座 ランケオラータが掲載されている号です。

  

僕の執筆デビューですね。(^-^)

 

 

 

というわけで、

 

 

 

これらプレゼントを贈りますよ。

当選は発送を持って代えさせていただきます。 

 

 

 

 

 

 

ロリカリアを中心に今後もいろいろ楽しんでいきたいと思っていますので、

 

 

 

 

 

4年目の「ロリカリアな日々」もよろしくお願いします。

m(_ _)m

 



(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

マクロレンズ

$
0
0

 気になっていたんですよ。

 

 

駅の売店で売っているのですが、



いつも売り切れで買えなかったんですよ。

 

 

今日少し残ってたのでようやくゲットできました。

(`・ω・´)

 

 

 

プリンです。

 

 

 

品 名 プリン

 

 

八王子駅限定と書いてありますが、製造は銀座なのですね。

 

 

味はというとですね

 

 

うーん、美味しいんですが期待していたほどではなかったです。

(・ω・;)

 

 

八王子セレオにある無印良品のプリンをお勧めしますよ。

 

 

もしくは、

 

 

八王子駅地下にあるいなげやで販売されているプリンは、昔ながらの作りで美味しいです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

(・ω・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きましたよ。 

 

 

 

レンズです。

 

 

オリンパスの60mmマクロレンズです。

 

 

いままで主力だった標準レンズが壊れました。

(´ ; ω ; `)

 

 

 

ここのところ、この広角ズームで頑張っていたのですが、

とにかくお魚に寄れるレンズが欲しくて買ってしまいました。

 

 

ここで、どのくらい寄って撮るのか設定するみたいですね。


 

 

でもって、ここに表示されるんでしょうね。

 

 

オリンパスPenに装着した感じ。

 

 

広角レンズでできるだけ寄ったのがこちら。

これが限界です。(汗 

 

 

マクロレンズだと

 ここまで寄れます。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、

 

 

 

お魚のエサやりのまえにプチ撮影ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

アイガンマナイタイプ

 

 

 

 

同じくアイガンマナイタイプ

 

 

 

 

ベニ子

 

 

 

ハセマニィ

 

 

 

フォクソセファラ

 

 

 

パルヴァ

 

 

 

パラオトシンクルス

 

 

 

顔アップ 

 

 

 

メリニ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかピントを合わせるのが難しいですね。

(^-^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iPhoneで撮った写真がこれ

綺麗に撮れますね。orz

 

 

ちなみにマクロレンズでこの写真は撮れませんでした。(汗

 

 

被写界深度とかの設定をそうとう頑張らないと難しいみたいなんですよ。。。

 

 

iPhoneだとサクッとやっちゃうんですね。


 

とはいえ、慣れれば相当良い写真が撮れそうなんで

 

 

頑張って撮りためますよ。











そうそう、











ブログ3周年のプレゼントですけどね、



イラストカードも追加しましたよ。



これです。



4名様に送りますよ。



郵便ポストに入っていたら、「それだな」と思ってください。(笑


 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

Loricaria Data File 5

$
0
0

 

前回ちらっと触れた話なんですけどね。

 

 

 

 

 

しばらく封印していたんですよ。この話。

 

 

 

 

 

夏季休暇中に映画館で映画を見ていまして、

 

 

 

 

 

例の巨人のやつですよ。

 

 

 

 

 

で、

 

 

 

 

 

映画がクライマックスとなり、



主人公が食べられる~、てところで。。。

 

 

 

 

 

携帯電話がなったわけです。(汗

(映画を鑑賞中は携帯電話を切りましょう。なちみにマナーモードですよ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでが前回までのあらすじですね。

 

(・ω・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

映画館のロビーを出て、電話にでたんですよ。

 


 


 

テレビ製作の方だというじゃないですか。

 

 

 

 

 

アシスタントディレクターという女性の方が、

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

「今お時間ありますか?」

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

「いま映画を見ているんですよ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「番組でアクアリウムについて企画しているのです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

「携帯番号をどこで知ったんです?」

 

 

 








 

 

「craft shopに書いてありました。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今映画を見ている最中なので明日でもいいですか。」






 

 

 

 

 

 

と言って、その時は電話を切ったんですね。

 

 

 

 

 

翌日、男性のディレクターの方?が電話してきまして、

 

 

 

 

 

熱帯魚業界のことを教えて欲しいと。

 

 

 

 

 

なんでも、「マツコの知らない世界」という番組で取り上げるのだとか。

 

 

 

 

 

まあ、ロリカリアのことしかしらないわけですよ。(笑

 

 

 

 

 

他にアクア関係の知人を紹介してほしいというので、

 

 

 

 

 

「マツコ」といえば「あの方しかいない」だろうということで、

 

 

 

 

 

セージさんを紹介したんですね。

 

 

 

 

 

「セージさん宅だったらテトラとかいっぱいいますし、インコも飛んでいますよ。あと謎の人形も」と。

 

(ネタではなく、本当にそう言いました。)

 

 

 

 

 

でもって、水草やっている人も紹介して欲しいというので、

 

 

 

 

 

水草やっている人で最初に思いついたので、

 

 

 

 

 

けんzyさんを紹介したんですよ。

 

 

 

 

 

「いちおう紹介しますけど、断られるかもですよ。」

 

 

 

 

 

と前置きして。

 

 

 

 

 

その後、いろいろあったらしく、

 

 

 

 

 

当初はアクアを趣味でやっている人をフォーカスしていきたいという話だったのですが、

 

 

 

 

 

どうやら、プロショップの方で落ち着いたようですね。

 

 

 

 

 

いつか放映されたら見てみたいですね。

(・ω・)/














そんなことはさておき。。。













 

 

 

ロリカリアデータファイルですよ。

 

 

これが正規版のLDF5ですよ。

(・ω・)/

緑色なのです。

 

 

南米河川地図と並べてみましたよ。

うん、なんかシリーズって感じ。

(^-^)

 

 

 

でもって、

 

 

プレミアム版(という名の印刷ミス)と並べてみたのがこちら。

中身はいっしょですよ。

 

 

目次です。57種類のロリカリアが掲載されていますよ。

 

 

 

「はじめに」のページ。毎回何を書くかで悩むんですよ。

 

 

中身はこんな感じ。

 

 

コモンネーム、サイズ、pHなどなど。。。

 

飼育データを掲載しました。

 

 

前回までと違うのは、小さい写真にも説明を入れたことです。

 

 

 

繁殖なども書いていますよ。

 

 

 

 裏表紙。南米河川地図と同じですよ。

 

 

 

 

いままで作ってきた出版物を並べてみました。

 

 

 

LDFの第1版はバインダー形式でまだ書籍ではなかったんですよ。

 

 

第2版 最初の書籍版です。

 

 

 

 

第3版。表紙を選考会で決めましたよ。

 

 

 

 

第4版。第5版を作るにあたって構成などをいろいろ考えるために作ったものです。

パルヴァが表紙という、たった3冊だけ作ったという本当のプレミアム版ですね。

 

 

 

A単語、LDF、南米河川地図。

 いろいろ作ってきましたね。

 

 

 

 

 

あとは。。。ODFですね。

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図


  

Loricaria Data File

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

オトシン図鑑 製作中(汗

$
0
0

 

 

 みなさんこんばんは。

 

 

ベニ子です。

 ベニ親が最後の最後に育児放棄。。。



ハッチアウト最終日で良かったです。

(^-^;)



自力で皆無事に孵化しましたよ。



こちらは大分大きくなりました。



3cmを超えましたから安全サイズですね。

でもまだ冷凍ミジンコですよ。



はやく人工エサに慣れてください。



みいさんからいただいたミユキメダカです。

 

 ピントが合ってませんね。(^-^;)


 

相変わらず素晴らしいキレイさですよ。

 

 

45cm水槽にわらわらと子供たちが泳いでいます。

 

 


 

 

 





 

さて本題。

 

 

 

 

 

 

 

 




 

作っていますよ。







Oticinclus Data File

 

 

 

 

 

略してODFですよ。

 

 

 

 

編集画面です。

見ての通り、LDFと同じ構成ですね。



1年くらい前からちょこちょことやってはいたんですよ。

 

 

ここにきて、ODF発行の要望などがでてきましたので

 

 

それならと

 

 

何人の方に画像協力のメールを出して画像提供要請していたんですけどね、

 

 

セージさんとぴよ会長から画像がきましたよ。

(^-^)

 

 

もうまとめますから、これにて画像募集は終了です。(汗

 

 

 

 

 

というわけで、




 

 

いま、まとめている最中です。



Loricaria data File同様、



とりあえずプロトタイプ版として発行しようと考えています。



ですので、



内容については今後さらによくしていく必要があると思います。



購入時の熱帯魚屋さんの販売名と情報をほぼそのまま掲載しているような状況です。



合っていればいいんですけどね。

(^-^;)



それでも

 

 

いままでになかった1冊だとは思うので、完成が楽しみです。

(^-^)






(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

ロボコットオトシンとニューオトシンネグロ

$
0
0

 

Loricaria Data Fileなんですけどね、先行限定販売も終了し一般販売が始まりますよ。

 

 

興味のある方はここからどうぞ。(・ω・)/

Loricaria Data File

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オトシンクルスをお迎えしたんですよ。

 

 

 

ロボコットオトシンで購入。 

あり?

(・ω・;)



尾ビレが思いっきり欠損していますよ。(´ ; ω ; `)

はたして復活してくれるんでしょうか?



その前に長生きするのでしょうか。



顔アップ


 

横顔

鼻先がまっすぐ伸びてますよ。



まん丸な目ですね。

 



斜め前から見たところ。


Planet Catfishに同じ個体が掲載されていますね。

 

 

Hypoptopoma sternoptychum

 

 

特にコモンネームはないみたいです。

 

 

ちなみにロボコップオトシンで有名なボルケーノオトシンですけどね、

 

 Planet Catfishには、Hypoptopoma sp 'Peru'として掲載されていまして、

 

 

こちらのコモンネームは

 

 

Robocop Catfish

 

 

というそうです。

 

 

日本での流通名「ロボコップオトシン」はこのあたりから来ていそうですね。

 

 

では、今回購入した子は、なぜロボコットというのでしょうかね。 

 

 

ていうかロボコットって何?

 

 

うーん、謎ですよ。



ロボコットでGoogle検索してみたところ、



今の時点でトップに出てくるのは

 

 

 

 

 

 

これです。

 

 

 

 

 


タケロボ社の「ロボコットR」







ちなみにサッチャンというロボットもいるそうですが、

 

 




どうやら関係なさそうですね。。。

(・ω・;)




ロボコップオトシンとロボコットオトシンの名前、まぎらわしいですね。




同じ種類に両方の名前が混同されて使われているみたいですよ。(汗








実をいうと、









もう1種類きたんですよ。








ニューオトシンネグロで購入。




尾ビレ



 


胸元アップ



顔アップ

目の形が逆さΩしてますね。ヒソノータス(Hisonotus)でしょうか。



販売名にはヒソノータスではなく、



コンバタイア トカンチネンシス(Corumbataia tocantinensis)とあります。




顔アップ 背中にM字の硬板があるんですね。




水槽に放り込んだところ。ハムハムしています。

黒ヒゲは思いっきりスルーしてください。(汗



観察水槽にいれたときは暴れまわってなかなか写真を撮らせてくれなかったのですが、



水草水槽に入れた途端、落ち着いた模様です。(^-^)



Corumbataia tocantinensisというオトシンクルスですが、

 

 

枝支部に掲載されていますね。

 

 

尾ビレの形状が今回購入したのと同じですね。

 

 

ちなみに

 

 

こちらが標本写真のページ。

 

 

全体や顔の形状は標本と一緒ですね。

 

 

おそらくCorumbataia tocantinensisで良いのでしょうね。

 


というわけで、Otocinclus Data Fileに追加したいと思いますよ。





(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

オトシンて何?何者?

$
0
0



うちに帰ると届いていたのですよ。

箱根のお菓子だそうです。

 

 

強羅のゆるキャラといえば、ごうらん。

 

 

 

おまんじゅうセレクトですよ。

ご黒うさんが一番好きでしたね。

 

 

このおまんじゅう、おぴよさんが送ってくれたのですよ。

(^-^)

 

 

ホークスウェリの画像を送っていただいたお礼にLDFを送ったのですが、

 

 

逆にまたお礼をいただいてしまいましたよ。

 

 

おぴよさん、この度はありがとうございました。

m(_ _)m 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南米河川地図なんですけどね、

 

 

先月はイギリス人の方が購入しました。

 

 

今月に入ってドイツ人の方が買われましたよ。

 

 

やはり、こういう本が欲しいマニアな方はいるのですね。

 

 

去年あれほどいやだいやだと泣きながら作ってましたが、

 

 

やはり作って良かったですね。

(^-^)

 

 

封筒に本を入れて住所を手書きで書くのですが、

 

 

その前に写真を画像に送って住所の書き方があっているか聞くのですよ。

 

 

さすがに国際的なトラブルは嫌ですからね。(笑

 

 

「Perfect!」

 

 

て返事がきたら発送です。

 

 

今後もポツポツ買ってくれるといいですね。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回、ロボコットオトシンの名前で購入したことを記事にしましたね。

 

 

あれ、いろいろネットなどを見てみると

 

 

ロボコップオトシンが正しい名前なんじゃ?

 

 

って思えてきましたよ。

 

 

ボルケーノオトシンのコモンネームですけどね、

 

 

海外ではrobocop catfishですからロボコップオトシンかと思いましたが、

 

 

日本ではHypoptopoma sp Peruのことを

 

 

ボルケーノオトシンと、ゼブラロボコップオトシンと呼ぶようですね。

 

 

じゃあ、ロボコットて何?とまたなるわけですが、

 

 

学名、もしくはsp種でこれはこうだと明確に分かる情報に出会えないんですよ。(汗

 

 

インヴォイスというか、コモンネームなのでそれぞれが勝手に呼んだ結果、

 

 

こんな事態になっているということでしょうか。

 

 

オトシンクロスみたいな。。。

 

 

オトシン新参者のcraftにはそのへんの歴史がよくわかりません。

(^-^;)

 

 

わからないといえば、

 

 

オトシンってそもそも何?何者?

 

 

ていうのがあって、調べていたんですよ。

 

 

オトシンマニアのみなさん、すでにご存知でしたらすいません、読み飛ばしてください。

 

 

ヒポプトポマ亜科(Hypoptopomatinae)のグループっていうことはわかりました。

 

 

じゃあ、オトシン=ヒポプトポマ亜科って何者?ということですけどね、

 

 

グリーンファロウェラはファロウェラそっくりなのに、なんでオトシングループなの?

 

 

ピットブルプレコは見た目も名前もプレコなのになぜにオトシン?

 

 

ていう疑問があるのですよ。

 

 

で、 

 

 

Catfish Atlasの筆者であるエバースさんに聞きましたよ。

 

 

しばらく経ってわりと長文な返信メッセージが。

 

 

「腹部にある胸ビレをつないでいる骨で構成されたシールドと呼ばれるものがある」のが、

 

 

オトシンクルスの仲間であるヒポプトポマ亜科なのだそうです。

 

 

ちなみに、そのシールドは小さくて顕微鏡でしか見えないそうです。(汗

 

 

つまるところ、

 

 

「学者レベルでは判定つくけど、アクアリストレベルでは違いはわからない」

 

 

ということでしょうか。

 

 

ちなみに、

 

 

グリーンファロウェラで呼ばれるAcestridium属はもともとロリカリア亜科のグループとして定義された属で、

 

 

その後、オトシングループにお引越ししたそうですよ。

 

 

まあ、あれだけ似てれば最初はそう思うでしょうねえ。

(^-^;)


 

メッセージの最後に、

 

 

「Catfish Atlasに書いてあるから読みなさい」とありました。(大汗

 

 

ありがとうエバースさん。

(^-^)

 

 

こんなことなんかも、ODFに 掲載していきますよ。

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

オトシンクルスデータファイル 表紙選び

$
0
0

 

オトシンクルスデータファイルですけどね、

 

 

表紙を考えていますよ。

 

 

いま選考中の表紙はこちら。

 

 

 

 

その1  オトシンクルス ヴィッタートゥス

 

 

 

その2 ピグミータイガー オトシン

 

 

 

その3 ボルケーノオトシン

 

 

 

その4 オトシンクルス フレキシリス

 

 

 

その5 ニューゼブラオトシン

 

 

 

さてさて、どれにしましょうかね。

 

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

ジェットオトシン

$
0
0

仕事で中央林間付近まで来たのですよ。

 

 

仕事が終わって直帰しようということになって、

 

 

そういえば、中央林間といえば

 

 

つきみ堂があるじゃないですか。

 

 

FBで店長さんに「いまから行きます」のメッセージを入れましたよ。

 

 

お店に入って中を覗くと、

 

 

ジェットオトシンなるお魚がいましたよ。

 

 

1匹お迎えしてしまいました。

 

 

 

 

顔アップ

 

 

 

目が若干三日月していますかね。

 

 

 

顔を上から見たところ。

鼻先が長い印象ですよ。

 

 

パラオトシンドセアヌスなどは寸詰まった感じですけどね。

 

 

 

店長さんいわく、非常に丈夫なのだそうです。

たしかに、水槽に放流したとたん、そこかしこに移動してハムハムやっていました。

 

 

 

このジェットオトシン、タパジョス川から採集されたそうですよ。

 

 

 

とりあえず、何の種類なのか調べてみますよ。

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

Otocinclus Data File ゲラ原稿

$
0
0


奥さんの待ち受け画面のうりが可愛かったので、

 

 

写真を転送してもらいました。

 

 

今日は日曜日。

 

 

近所のお蕎麦やさんですき焼きうどんを食べたあと、

 

 

デザートにスイーツを食べるためだけに東京富士美術館に行ってきました。

 

 

美術館はスルーして、併設のカフェに直行。

美術館のカフェだけあってオシャレですね。

 

 

頼んだのがこちら。抹茶スイーツのアラカルト。

いろいろ楽しめて美味しかったですよ。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オトシンクルスデータファイルを編集していますよ。

 

 

校正用のゲラがようやく出来ました。

 

 

表紙です。

とりあえず暫定的に出してみましたので、今後変わるかもしれません。

 

 

目次とはじめに

 

 

 

各種説明ページ

 

 

オトシンクルスについてとか、属の構成とか。。。

 

 

裏表紙

 

 

両面で印刷されますから厚みはこの半分ですね。

思ったよりはボリューム感ありそうです。

 

 

というわけで、今週末の作業はこれにて終了。

(^-^)

 

 

来週は5連休になりますから、そこで原稿のチェックと修正をする予定です。

 

 

連休明けに募集しましょうかね。

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 


レパシーミートパイとか。。

$
0
0

 

近況報告ですよ。

 

 

Hamaさんからいただいた、アピストエリザベサエさんですが、



1匹になってしまいましたよ。

 

 

2匹はけんzyさんのところに里子にいって、

 

 

うちにいたこのうち生き残ったのはこの子1匹です。

 

 

ほとんどは、水槽の外にダイブして☆に。。。(泣

 

 

アピストエリザベサエさん、よく飛び出るので注意ですよ。

 

 

で、1年以上飼育した現在の様子がこちら。

結構大きくなりました。

 

 

冷凍ミジンコを放り込むと出てきますよ。

(^-^)

 

 

 

月下美人さんにいただいたストゥリソマティクティスの子ですけどね、

 

 

小さいので、うちのベニ子たちと同居していたんですよ。

 

 

現在の状況がこちら。


1匹もいません。(汗

 

 

よく見ると、ストゥリソマティクティスの残骸が。。。。

 

 

ベニ子逹に食べられてしまいました。(大汗

 

 

死んだから食べられたのか、そもそも弱肉強食なのか。

 

 

月下美人さん、すいません、育てられませんでした。(泣

 

 

 

 

 

 

 

 閑話休題

 

 

 

 

 

 

 

 

休日にふらっと吉田フィッシュファームさんに寄ってきました。

 

 

ファロウェラヴィッタータが格安だったのでお迎えしましたよ。

 

 

でも、あまりに小さいので孵化後1週間のベニ子と同居しましたよ。

 

 

襲われたらどうしよう。。。

 

 

 

胸の鱗アップ、2列ですね。



 

 

ファロウェラといえば、

 

 

オキシリンチャさんですが、元気ですよ。



 

 

45cm水槽に1匹だけ置いています。

 

 

この子は豊橋アマゾンさんからお迎えした子なんですよ。

 

 

HPにアップされたので、連絡したら状態が良くないということで、

 

 

長いこと売ってもらえなかったんですね。

 

 

豊橋アマゾンの店員Mさんが大事にトリートメントした結果、元気な状態でリリース。

 

 

おかげで、エサ食いもよく元気です。

(^-^)


 

 

以前に1匹☆にしているため、VIP待遇で45cm水槽に1匹で飼育してきたんですけどね、

 

 

糞の量がすごいんですよ。

 

 

1日~2日でこの量。




週一の水換えの日には、この量ですよ。



 

 

何匹分の糞なんだって話ですよ。

 細い体ですが、出す量もすごいですよ。

 

 

ファロウェラは飼育難種というイメージがあるのですけどね、

 

 

水質変化の弱いので水換えをできるだけしないようにとか言われていますが、

 

 

この糞の量から想像するに、水質を汚しやすい種なんではないでしょうかね。

 

 

なので、

 

 

一度にたくさんの個体を飼うと水質が急に悪化するので、



複数飼育には、相当サイズの水槽が必要なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもって、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オトシンクルスですよ。

 

 

タパジョス産のタイガージェットオトシンということですけど、

 

 

finさんによると、一般的なジェットオトシンはParotocinclus属のようですね。

 

 

ネット検索で出てくるタイガージェットオトシンの画像はParotocinclus属に見えるのですよ。

 

 

でもってこの個体。

 

 

一般的なタイガージェットオトシンとは違い、Hisonotus属ではないかとのこと。



つきみ堂さんのブログによれば

 

 

Hisonotus cf luteofrenatus

 

 

ということみたいなんですけどね、

 

 

luteofrenatusの意味ですが



luteo (黄色),

 

frenatus (馬勒)



つまり、



「黄色い馬勒」となるわけですけど、



その形状をしているのでしょうかね?

(・ω・;)



 

 

まあ、こんな感じで各種をODFに説明入れていきますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


携帯に奥さんからメールが来てたんですよ。

 

 

 

 

 

 

「スコットランドから何か荷物が届いてるよ。」

 

 

 

 

 

イギリス人の知り合いといえばFBに何人かいますが、

 

 

スコットランドといえば、あの方。

 

 

Planet Catfishの管理人さんですよ。

 

 

家に帰ると小袋が

 

 

 

おおっと




 

エサのサンプル袋詰めセットですよ。

(^-^)

 

 

よく海外でロリカリアやプレコが食べているエサといえば

 

 

レパシーのミートパイ。

なんと、表紙が赤ランケですよ。

 

 

これなどはスーパーロイヤルファロウェラですね。

 

 

他にも

 

 

こんなのとか

 

 

こんなのとか

 

 

こんなのとか


 

 

いろいろ入っていましたよ。

 

 

今度ミートパイを試してみたいと思いますよ。

 

 

管理人さん、この度はどうもありがとうございました。

(^-^)/

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村  



Hemiloricaria sp Argentina.

$
0
0

 

 

 

 

 

 

メダカなんですけどね、

 

 

夏に生まれた子達の中に

 

 

1匹だけこんな子がいましたよ。

 これって、ダルマ体型?

 

 

 

 

 

 

泳ぎがちょこちょこしていて可愛いです。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年前のことなんですけどね、

 

 

 

 

 

 

 

Hamaさんから連絡があったのですよ。

 

 

「閉店前のリミックスさんにいますと。」

 

 

なんでも、

 

 

アルゼンチン便のパルヴァに混じって変わったロリカリアがいるというんですね。

 

 

まだ小さいけれど、店員Wさんいわくリネロリカリア ミシオネラじゃないか?というのです。

 

 

で、2匹購入したわけです。

 

 

2匹のうち1匹は落ちちゃったんですけど、そのときの子が1年たって成長しましたので

 

 

あらためて紹介しますよ。

(・ω・)/

 

 

 

ヘミロリカリア sp アルゼンチン

(Hemiloricaria sp Argentina) 

 残念ながらミシオネラではなかったけれども、変わったロリカリアですよ。

 

 

さすがですね、Wさん。

(^-^)

 

 

 顔アップ。

顔が寸詰まりな印象を受けます。ヒゲのせいですかね。

 

 

変わった模様というか、おこげみたいな模様がちりばめられているというか。

 

 

全体的に黄土色っぽい感じです。

 

 

この子はオスでしたね。

  

 

 背ビレは不規則な一本ラインというかんじ。

 

 

 

尾ビレはサンタイザベルに似てますね。 

おしむらくは、もう一匹を☆にしちゃったことですね。

 

 

運良くペアだったら繁殖を狙ったんですけどね。

 

 

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

オトシンクルスのアブラヒレ

$
0
0

 

アイガンマナイタイプなんですけどね、



孵化1号です。

早すぎ。

 

 

他の子より4~5日早いですよ。(汗

 

 

たまーにですが、こういうフライングな子がでます。

 

 

この子1匹の為に今餌を投入して水を汚すわけにいかないのです。

 

 

なので、この子は孵化したばかりのベニ子に合流させちゃいました。

 

 

でもって、そのベニ子たちですけどね、



順調に育っていますよ。(^-^)

なぜか流木の上に大集合。(笑 

 

 

でもって、今日確認したのが

 

 

3回目の産卵です。

 

 

卵こぼしすぎ。(^-^;)

 


月下美人さんとこのライトニーじゃないけれど、今回はよく産んでくれます。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FBにランケと赤ランケをアップしたんですよ。

するとLさんというドイツ人の方が、

 

 





「気をつけろ、そいつはハイブリットだ。」

 

 





とコメントしてくるじゃないですか。

 

 

「レッドのこと?」

 

 

と聞いたら、「そうだ」というんですよ。

 

 

僕からの返事として、

 

 

「このレッドは安く流通しているもので、多分アジアブリードでしょう。」

 

 

「なので、あなたの言うハイブリット説に賛成しますよ。」と答えたら、

 

 




「いいね」ボタンが押されていました。(笑




 

 

なんとなくですが、ヒレの反りが不自然だし、ランケオラータの特徴を持っていて

 

 

単純にレリーラと認めがたいなと、どこかで思っていたのですよ。

 

 

レリーラとランケは混じるそうなので、もしハイブリットだというのであれば納得いくなと。



また一つ、赤ランケの謎に迫れそうですよ。

(^-^)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこともさておき、

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

オトシンクルスデータファイルなんですけどね、

 

 

原稿をチェックしていますよ。

 

 

ニュージャイアントオトシンをチェックしていたら気づいたことが。。。

 

 

目の位置や顔の大きさから言って、ヒポプトポマ属なんですけどね、

 

 

何かが違う。。。

 

 

 

すごーく小さいですが、




アブラヒレがあるじゃないですか。

アブラヒレがある種類って、パラオトシンクルスじゃないの?

 

 

と思い、他のヒポプトポマ属もチェック。

 

 

ジャイアントオトシン

ありませんね。

 

 

ボルケーノオトシン

ありませんよ。

 

 

 ロボコップオトシン

やっぱりありませんよ。(汗 





ヒポプトポマ属の顔をして、アブラヒレのある属を探しましたが、見つかりませんでした。

(^-^;)


 

 

Catfish Atlasで確認したところ、

 

 

Hypoptopoma gulareの写真にはアブラヒレがあるんですよ。

 

 

おそらくニュージャイアントオトシンとして購入したこの個体は

 

 

Hypoptopoma gulare



なのでしょうかね。





 




 

それにしても、

 





 




同じ属でアブラヒレという重要なパーツが、あったりなかったりするものなのでしょうかね。(汗

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

 

 

 

パルヴァ産卵

$
0
0

 

秋ですね。

(・ω・)

 

 

 

 

 

 

 

秋ですよ。

(・ω・)/

 

 

 

 

 

 

 

キンモクセイが咲いていましたよ。

 

 

 

 

曼珠沙華もそこかしこに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋といえば

 

 

 

 

 

 

食欲の秋ですよ。

 

 

 

 

 

 

近所にラーメン屋さんがあるのですけどね、

 

 

八王子に越してきて4年間、一度もいったことがなかった店があるんですよ。






むらたやさん

 

 

 

 

 

今日行ってみましたよ。


 

店のメニューが味噌ラーメンで占める中、



唯一の魚介系醤油ラーメンを食べました。

 

 

非常に美味しかったですよ。(・ω・)

こってり系ラーメンです。



他にも、全国のみそラーメンが食べられるみたいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイガンマナイタイプが産卵中の水槽なんですけどね、

何かたくさん湧いているのですよ。(汗

 

 

おそらくミジンコだと思うのですけどね。


 

稚魚には専用の餌を与えるので、何か悪さをされても困ると思い、



筒ごと移動しましたよ。

 

 

でもって、水槽にはメダカ軍団を投入。


 一晩でいなくなりましたよ。

 

 

 

いなくなったといえば、

 

 

 

最近導入したファロウェラ ヴィッタータなのですけどね、

 

 

 

赤ランケの水槽がコケまくっていたので投入したのですよ。

 一晩でピッカピカですよ。

(・ω・)/

 

 

 

投入前の写真が残っていないので、どのくらいだったかというと

こんな感じでした。(汗

 

 

今度は、この水槽にファロウェラを移動しました。

 

 

ファロウェラ導入時の餌付と掃除ができて一石二鳥ですよ。

 

 

でもって、ハーニーがいるファロウェラ水槽なんですけどね、

 

 

餌を完全に残しているのですよ。(汗

 

 

餌を残したら水換えと掃除ですよ。

プロホースでサクサクっと。

 

 

思った通りそうとう汚れていますね。(^-^;)

 これで調子が戻ると思いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこともさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小屋で意味もなくぼーっとしていたんですよ。

 

 

 

何気に大型水槽を見てみると

 

 

パルヴァの子が随分大きくなっていました。

 

 

 生まれた子のほとんどは里子に出したのですが、この子たちは居残り組ですよ。

いやあ、大きくなりましたね。

 

 

 

もう成魚といってもいいくらいですよ。

 

 

ふと、給水モーターの付近を見てみると

 

 

 

 

卵が張り付いているじゃないですか。

画像が悪くてすいません。

 

 

もう目も確認できるほどになってますよ。

 

 

よーく見ると、



隙き間にオスが挟まって守っていますよ。

筒もないのにこんなところに産卵するヘミロリカリアといえば、

 

 

パルヴァさんですよ。

 


実はパルヴァの成魚ペアを産卵させようと



45cm水槽に隔離していたのですよ。



レイアウトを変えたり、いろいろやっていたのですが、

 

 

全然反応がなかったんですね。(汗

 

 

いつのまに子供達が大きくなってF2を産んでいたとは。。。

 



問題は、稚魚をどうやって救出するかですよ。

 

 

卵を採って人工飼育しましょうかね。

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

 


オトシンクルスデータファイル原稿完成

$
0
0

 

深大寺蕎麦を食べに行ってきましたよ。 

 

 

 

深大寺です。

とりあえずお寺にお参りしてきました。

 

 

 お賽銭を放り込んで願い事をしてきましたよ。

 

 

欲のあまりない僕は、

 

 

「とりあえず幸せにしてください」

 

 

とお願いしてきました。

 

 

お坊さんの行進ゲット。

 

 

 

できれば 「正直散歩」で取り上げられた店に入りたかったのですが、

 激混みで諦めました。(汗

 

 

そりゃそうですよね。

 

 

5連休の中日にすんなりと入れるわけがないんですよ。

 

 

なので、元祖嶋田家というお蕎麦屋さんに入りましたよ。

こちらは5組待ちでした。

 

 

テンプラ蕎麦をいただきました。

見た目通りの味ですよ。

 

 

2階の窓から鯉の泳ぐ池が見えて素敵なロケーションでした。

 

 

 

通りはお蕎麦屋さんが立ち並び、焼き団子とか甘酒とか売っていて楽しいですよ。

 

 

 

奥さんが箸置きをゲット。

かわいい箸置きコレクターなんですよ。

 

 

なぜかメダカが売っていましたよ。

いやあ、楽しかったですね。

(^-^)

 

 

今度また来たいと思いました。

 

 

お土産と団子と植物園目当てに。

 

 

でもって、深大寺は調布にあるのですよ。

 

 

行ってきました。

 

 

でもって、テトラを5匹ゲット。

とりあえずメダカ水槽に放り込みましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オトシンクルスデータファイル(Otocinclus Data File)ですよ。

やっと原稿が完成しましたよ。 

 

 

今回21種類のオトシンクルスが掲載ですよ。

もっと多く掲載したいですが、今はこれが限界です。(汗

 

 

分類とか、オトシンクルスの定義とか。

いやあ、誤字脱字が多かったので修正が大変でした。(汗

 

 

途中、種類が何度も変更しましたしね。

 

 

それでも完璧っていう自信はないです。

(^-^;)

 

 

裏表紙ですよ。

いつもはロリカリアですが、今回はオトシンのシルエットです。

 

 

 

 

というわけで、

 

 

 

 

原稿を製本所に送信しましたよ。

 

 

連休明けには製本代の見積もりが上がるでしょう。 

 

 

とりあえず確認用に1冊印刷して、問題なければ販売開始しましょうかね。

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

 


パルヴァ孵化

$
0
0

 

 

今朝、パルヴァの卵を回収しようと

 

 

意気揚々と大型水槽を覗き込んだのですよ。

(^-^)



あれ?(・ω・;)

だーれもいませんよ。

(´ ; ω ; `)

 

 

 

稚魚を探していると、

 

 

こんなところで産卵が

 

 

 

まだ小さいサイズのお父さんですよ。

 

 

 

底のほうでも

 

 

 

そこかしこで産卵しているようです。

 卵を指の腹でこすると稚魚が弾けるように出てきましたよ。

 

 

網ですくって回収しましたよ。

 

 

パルヴァの成魚ペアを入れていた水槽を空けて、回収した稚魚を移動しましたよ。


 

 

 

グリーンのヨークサックが見えますね。




 稚魚と卵

 

 

20匹~30匹くらい回収できたでしょうか。

 

 

 

果たして成長しますかね。

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

 

オトシンクルスデータファイル 発売開始

$
0
0

 

家に帰ると郵便物が届いていましたよ。

 

 

 

 

 

おや、早いですね。

 

 

オトシンクルスデータファイルですよ。


Otocinclus Data File略してODF

 

 

販売前に1冊つくってみましたよ。

 

 

前回のLDFの件がありますからね。

 

 

中表紙。

 

 

 

問題なさそうですね。

 

 

 

中はこんな感じ

 

 

 

ロリカリアデータファイルと同じですよ。

 

 

 

種類の説明とか、あとがきとか。

 

 

 

著者紹介とか

画像提供してくれた方の名前も掲載しました。

 

 


問題なさそうですね。

(^-^)

 

 

おや?

(・ω・;)         裏表紙の絵がオトシンクルスじゃなくて  

 

 


ロリカリアになっていますよ。(汗

 

前回ブラックの表紙で全部作り直しになったというのに、

 

 

また送った原稿を使わないで、前回の原稿(しかもLDF)を使いまわしましたよ。

 

 

早速作り直してもらいます。

 

 

とりあえず、裏表紙以外は問題なさそうですね。(汗

 

 

というわけで、

 

 

オトシンクルスデータファイルの販売を開始しますよ。



裏表紙が未完成なので販売サイトに載せられませんね。(汗



とりあえず、ここで募集しますよ。

 

 

第1版はまだプロトタイプなため、価格を抑えることにしましたよ。



通常価格は3800円です。

 

 

初回のみ期間限定価格で販売します。

 

 

価格は2800円です。



募集期間は今日から、10月3日(土)までです。

 

 

購入希望の方はメールで応募してください。

 

 

メールタイトル: ODF希望

 

メール本文

 

氏  名:

よみがな:

郵便番号:

住所:

電話番号:

メールアドレス:

ペンネーム:

(コメントをくれる方はペンネームを入れていただけるとありがたいです。なければ無記名で)

購入冊数:

 

以上を記入の上、下記アドレスまでメールください。

rineloricariafallax●gmail.com

(●を@に変えてください。)

 

いただいた個人情報は、印刷屋さんに渡しますのでご了承ください。

印刷所から直接お届けするので、送料をかなり抑えています。

また、個人情報はイベントなどのお知らせ等で使うことがありますのでご了承ください。

(ある日突然プレゼントが送られてきたらそれです。)

 

 

10月3日で締め切って10月4日に返信メールにて口座番号をお知らせします。

10月5日(月)から10月9日(金)までに振り込んでください。

応募されても振り込みが確認できなかった場合はキャンセル扱いになります。

 

 

 

 

今回は初めてのオトシンクルス本です。

できる限り、時間の許す限りいろいろ調べました。

また、本ブログでアドバイスをいただいた方々の意見も本に反映されています。

とはいえ、まだ始めたばかりの本ですので位置付けとしてはプロトタイプです。

そういったことも踏まえて、ご購入いただけるとありがたいです。

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

タパジョス産のジンジュリン

$
0
0

お仕事していたら

 

 

中央林間の店長さんからメッセージがきたんですよ。

 

 

見ると、

 

 

タパジョス便のロリカリアがいくつか入荷しているというじゃないですか。

 

 

コリドラスメインのお店ながら、ロリカリアも扱ってくれて嬉しいです。

(^-^)

 

 

送られた写真は、ジンジュリンとトライアングルロリカリアでした。

 

 

タパジョス産のハルッティアを買いましたよ。

 

 

上から見たところ

 まだ色が落ち着いてないですね。

 

 

下から見たところ

胸が2つに割れている感じはハルッティアですね。



それと吸盤状の大きな口。 

 

 

斜め前から見たところ

 一見するとプレコですね。

 



 斜めうしろから見たところ。

 

 

 

背ビレはまだら模様ですかね。

 

 

 

尾びれはまだらなのかラインなのか。。。

 

 


ちなみに、うちにいるプンクタータと並べてみましたよ。

 

 

まだ小さいですね。プンクタータがでかく見えます。(笑

プンクタータはドット模様ですね。



対して今回のはまだら模様というか。 

 

 

個人的にはプンクタータの方が可愛い。(笑

プンクタータはみいさんのところで、ハルとよばれていますよ。

 

 

お口もプンクタータのほうが迫力ありますね。単に大きいから?

誰がどういう意味で名付けたのかしらないけれど、



通称ジンジュリンロリカリア。


 

最近はトカンチンス産で最近ハルッティア プンクタータがやってきますが、

 

 

今回はタパジョス産ですね。

 

 

タパジョス産ということで、

 

 

ハルッティア ディシデンス(Harttia dissidens)

 

 

じゃないかと個人的には思っているのですけどね。

 

 

産地も一致しますし、

 

 

Catfish Atllasに掲載されている種類と見た目も合致しますからね。

 

 

NさんがIDをチェックしてくれるそうですよ。



待って見たいと思います。

 

 

うーん、

 

 

ロリカリア、まだまだいろんな種類がやってきますねえ。

(^-^)

 

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

ヴォルフェイについて

$
0
0

 

craftの熱帯魚小屋です。

(・ω・)

 

秋の産卵シーズンに入っていますよ。

 

 

ヘミロリカリア ベニの子供達

 

 

通称  ベニ子

 

 

3cm~4cmとだいぶ大きくなりました。

(^-^)

 

 

45cm水槽では手狭に思えてきたので引っ越すことにしましたよ。

 

 

今年の第1腹目の子たちです。

 

 

流木をどけた状態で数えてみました。

46匹いましたよ。(・ω・)

 

 

 生まれた水槽に16匹残し、他を10匹づつ45cm水槽に移動しました。

 

 



今年の2腹目の子です。

 

 

少ないとは思いましたが、数えてみると30匹いました。

 




10匹単位でじっくり大きくなるまで育ててみますよ。

(・ω・)/









ところで、







 

 

流木の下でピグミーロリカリアこと、



H.sp Rio Paraguaiが産卵しましたよ。



ガラスの床面に産卵していたんですよ。

 

 

前回の時も筒ではなく、フラットな四角い産卵筒の中に産んでいたんですね。

 

 

もしやピグミーロリカリアはパルヴァといっしょでフラット面を好むのでしょうか?



つまり、






パラグアイ産のヘミロリカリアは筒よりもガラス面を好む






という、一つの仮説を立てたのですよ。

(`・ω・´)




 

 

そんな折、月下美人さんからFGで生まれているとの報告を聞いたんですね。

 

 

詳細を聞こうとFGさんに電話したんですよ。

 

 

FGの店員さんが生ませたとのこと。



店員さんいわく、

 

 

「内径2cmの塩ビ管の中に産みましたよ。」






仮説は白紙撤回。(笑




 

 

ちゃんと筒の中にも産みますね。

(・ω・;)

 




 

それにしても、

 




 

塩ビ管やガラス面のような、ツルツルの材質のほうが産卵しやすいのでしょうかね。

 

 

自然の中では、おそらく川の流れで長年削られて表面がツルツルになった石と石の隙間を産卵床にしているんじゃないかなって、想像するんですよ。

 

 

塩ビ板と塩ビ板を組み合わせて四角く作った筒だといい成績が出るかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、












タパジョス産のジンジュリンですよ。


ハルッティア ディシデンスです。


 

居場所を作ろうと、砂利と底面ろ過を買ってきました。

 

 

45cm水槽なのですが、60cm水槽用の装置です。

 うちのアクロフラットは幅450、奥行270なんですね。

 

60cm用のシステムは、1枚が幅215、奥行148なんですよ。

 

なので3枚並べると444で45cm水槽にぴったり。

 

横幅も両側3cmずつ空きますが、まあだいたい底面を敷き詰めた感じになるんですよ。

 

これにもともとあるダブルスポンジフィルターを併用します。

 

ハルッティア プンクタータ4匹がこのシステムで調子がよいので、今回もこのやりかたです。

 

プンクタータのときはGEXの底面ろ過を使いましたが、今回は水作です。

 

なぜかというと、お店にそれしか売ってなかったから。(汗

 

 

 

 1本のチューブを分岐して、底面とスポンジに振り分けますよ。

 

 

セッティング終了したのがこちら。

とりあえず、ファロウェラオキシリンチャと同居しています。

 

 




 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランケオラータのオスなんですけどね、

 

 

 

パラグアイ産のペアのうちオスが死んで、

 

 

メスだと思っていたのがヒゲが生えてきまして、実はオスだったと考えていたんですよ。

ランケのオスだと思っていたのが

 

 

尾びれがこんな感じ。。。

V字じゃないですね。。。



ヴォルフェイ?

 

 

ヴォルフェイのオスは1匹だけいたのですが、



飛び降り自殺したんですね。



すでに干物になっていたので、よく確認しなかったのですが、



もしかするとヴォルフェイのオスは隣の水槽に飛び込んだのかもしれませんね。(汗



干物になっていたのはヴォルフェイのメスだったのかも。。。

 

 

でもってこちらはヴォルフェイ。

 

 

手前がメス、奥が今年生まれた子供です。

 

 

尾ビレの様子。

面が繋がって、わずかな穴が空いている感じですよ。

 

 

子供もずいぶん大きくなりました。

 

 

 

お母さんと同じ尾ビレですよ。

でも背ビレについてはヴォルフェイの特徴である細い形状をしていますよ。 

 

 

ていうか、全面塗りつぶされている感じです。

 縦ラインとも呼べないですね。(汗


 

うーん、はたしてこのオスは

 

 

ランケなのでしょうか。ヴォルフェイなのでしょうか。

いかんせん、成魚のオスが1匹もいないものですから、

 

 

子供たちが大きくなって2次成長してくれるのを待つしかないですね。



なんとなく混ざりそうなんで、ヴォルフェイとは隔離して飼育しますよ。

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

Oticinclus Data File

$
0
0

 

 

今日は飯田橋でフォーラムに参加してきたのですよ。

 

 

飯田橋といえば、お隣の市ヶ谷に寄ってきましたよ。

ジャイアントオトシン、タイガーオトシン(バンブルビー)、ボルケーノオトシンと

 

 

並オトシンがいましたが、ロリカリアはいませんでした。(泣

 

 

ジャイアントオトシンとバンブルビーが安かったのでよほどお持ち帰りしようかと悩みましたが、やめておきました。(汗

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

週末に買ったお菓子です。

 

 

タマゴボーロではありませんよ。

 

 

あずきボーロなのですよ。

地味に新感覚ですよ。

 

 

 

なぜあずきボーロを推しているのか?

 

 

 

わかる人だけ、ニヤリとしてください。(笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこともさておき

(・ω・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

届いていましたよ。 


オトシンクルスデータファイルの修正版ですよ。

 

 

 

中表紙

 

 

 

内容も問題ないですね。

 

 

 

今後も種類を増やしていきたいですが、あわてないでいきますよ。

 

 

 

種類とかトピックスも増やしていきたいですね。

 

 

とりあえずCatfish Atlasを読み込まないと。。。(汗

 

 

 

さて、

 

 

問題の裏表紙です。

 

 

 

 

今度はオトシンクルスのシルエットになっていますね。

(^-^)


 

でもって、オトシンクルスデータファイルですが、

 

 

ここで先行販売受け付けていますよ。

 

 

よかったらどうぞ。

(^-^)

 

 

 

 

(・ω・)/

 

craft

 

    ↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ
にほんブログ村         craftshopやってますよ。 (・ω・)    

 South America river map

南米河川地図

 

 

Loricaria Data File

 

 

 

ポストカード

 

 

A単語 

 

 

Viewing all 554 articles
Browse latest View live