Re トトさん (craft)2015-11-04 00:14:40あまりお力になれなくてすいません。
僕はオトシンに取り組んだのが最近なもので。。
どうぞお気軽にコメントください。
この場所以外でも、お気軽にどうぞ。
他の記事の場合、オトシン関係なくどうぞ。
(^-^)
あと、うちのブログにくる常連さんもいい人ばかりなので、気になったらコメントしてみたら楽しいですよ。
(^-^)
エサについて (anonymous)2015-11-04 19:52:17「とり」さんのエサに関する質問に返答です。
craftさんしか答えてる方がいらっしゃらなくて………。二人以上くらいは答えて欲しいですよね(笑)?
私は、粒状人工飼料(かなりマイナーな国内のメーカーなので名前はあえて伏せておきます)・クロレラとブラインシュリンプ(生きているものと、自分で凍らせたもの)の3種を使っています。
人工飼料とクロレラは潰しています(その後、水と混ぜてから投入)。食事の間(30分くらい)、パワーフィルターは止めています。(スポンジフィルターは稼働させたまま)
これはオトシンの混泳水槽で、個体の強弱に関係なくエサを全ての魚に与えられるからやっていますが、フィルターのメンテは増えます。(´;ω;`)
あと、これはベアタンクだから出来ることなので、参考にならなかったらすみません………。
アセストリデューム系は、個体によっては人工飼料にも餌付きますが、安心できないので現在はブライン・オンリーです。
この3つのエサがあれば、ほとんどのオトシンはすぐに何かを食べてくれます。
野菜やマジックリーフなどは、使いません。栄養がないですからね。(-_-;)
実は数日前に「レパシー」のサンプルを与えましたが、並オト・ネグロ・ジャイアント系は予想通りすぐ食べましたが、パラオト・バンパイア系・グリーンファロウェラ系・ヒソノータス系には無視されました。
ですが、慣れさせればかなり“使える”エサになりそうなので、また試してみたいと思っています。
ちなみに、グロウは固すぎて指で潰せないので使ってません。(>_
エサについてです (トト)2015-11-04 21:31:57こんばんは!
僕はセラのプランクトンタブズとグロウE使ってます。
グロウEは指ですりつぶせますよー。
すみません (トト)2015-11-04 21:41:08コメント書いてる途中で送信してしまいました。ごめんなさい。
グロウEは使い勝手が良いように思います。
グロウやプランクトンタブズをすりつぶして流木や石に雪のように撒いてます。
残った餌はメダカとラムズホーンに処理してもらってます。
メダカはおデブちゃんになりますが…。
グロウS (craft)2015-11-04 21:53:22先ほど餌を与えてきました。
顆粒を砕いて水に与えるわけですね。
いつもグロウEをパラパラっと与えていました。
そういえばアクアリウムサンクさんからいただいたグロウSがあったなあと。
パウダー状なのでそのまま水に溶けますので与えました。
ゼブラオトシンやらバンブルビーが水草や流木に降りかかった餌を必死にハムハムしていました。
グリーンオトシン (ジョン・こらぼるた)2015-11-05 20:10:39こんばんは。
グリーンオトシンが産卵したのですが
全部無精卵でした。
♂♀の判別方法はありますか?
Re ジョン・こらぼるたさん (craft)2015-11-05 22:19:16グリーンオトシンが産卵ですか。
無精卵は残念でしたね。
次回に期待ですね。
グリーンオトシンというと、
Epactionotus aky
ですかね。
僕は飼育したことがないのですが、Planet Catfishによれば、オスはよりドット模様があって緑が薄いらしいですね。
上から見たときにメスよりオスがスリムだとのことですね。
メスがふっくらはだいたい共通な気がしますけど。
ジャイアントオトシン (craft)2015-11-06 07:05:41ジャイアントオトシン
ニュージャイアントオトシン
スレンダージャイアントオトシン
といるわけですが、それぞれに対応した学名って本当に無いのでしょうかね。
複数の熱帯魚屋さんに聞いたら特に明確な定義などなく、魚の雰囲気で問屋さんが決めているとか。
名前不足 (anonymous)2015-11-06 18:05:23基本的には→incognitum=ジャイアント、 psilogaster=スレンダー、 thoracatum=ニュー~
となると思います。
あと、よく使われる「マーブル・スレンダー・オトシン」というのはpsilo~の名前ですが、thora~の他に、sp種にも付けられています。
とりわけthoracatumに関しては上記全てのネーミングで呼ばれているのを確認できています。
craftさん、こんな感じでよろしいですか?
必要ならば、すんごい♡長文かましますので、言って下さい。(笑) (`・ω・´)b
Re:anonymous さん (craft)2015-11-06 18:09:33お言葉に甘えて、
長文かませてもらえませんか?(笑
こればっかりは、魚類学者に聞いてもわからないし、学術論文にも出てないですから。
一方で、熱帯魚屋さんで購入するときには非常に有益な情報ですよね。
(^-^)
まとめ (anonymous)2015-11-06 19:20:32こんばんは。 今回は“まとめ”なのでものすごく長くなりますよ (-_-;)スイマセン
ジャイアントオトシンに興味が無い方はスクロールして今すぐ逃げて下さい(笑)!!
とりあえず前のコメントで3つの名前について学名を当てはめました。しかし問題はインボイス名が重複して使われているために、同じ魚が違う名前で呼ばれていることです。これは年々ひどくなってる気がします。
例として(下記の番号を参照)
・マーブルスレンダー⇒③、④、⑤、⑥、⑦ とオキシロプシスに付けられる。
・クリスタルマーブル⇒⑥、⑦、オキシロプシス
・ニュー~ ⇒②,③、⑥
という事は、かなり大胆な改訂が必要になってきたという事ですね。
もっと適切、もしくは分かりやすい名前を付けるべきかと。
いっそのこと、輸入されている全ての種の古い名前を廃して、愛好家で新しいインボイス名を付けてあげるのも一つの手かもしれないですね。やってみますか??(笑)
“An Otocinclus world、 of the people, by the people, for the people !!”
(Abraham Lincoln) ← ウソ(笑)
日本に入ってくる種類は多くないので、ちゃんとやれば整理出来るんですが………
何故ここまで滅茶苦茶なのか………?
それは多分Hypoptopomaを体の模様で判別しようとしているからだと思います。
(多少は見なければいけませんけどね。)特に「マーブル」模様の種が多く、
この模様は個体差によってぼやけたり、ハッキリ現れたりするので、
種の同定にはあまり関係がありません。
例としてこの二つの写真の魚をご覧下さい。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1340100000&itemId=143308&stock=6http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1340100000&itemId=18607&stock=6 どうですか?違いを感じますか?
でもこれ“同じ種類の魚”なんですよ。(笑)
2枚目(下のリンク)はいわゆる軽度の「黄化個体」です。
この属は上から頭の形を見ると判別が簡単になります。例えば、横から見ると
thoracatumと psilogasterは少し似ているんですが、上から見ると全く違います。
あとは、体形と尾の模様ですよね。尾の模様はジャイアント系では一番大切なポイントです。
話を戻すと、このままではストレスが溜まるばかりなので、お遊びですが
「近年、国内に入って来る全種類」をまとめた上、独断と偏見で、それに対応した
インボイス名を付けてみようと思います。参考程度にお考え下さい。
一部は、私が勝手に作った名前ですので、ご注意下さい!
(注)・使えそうな古い名前はそのまま使います。
・「マーブル」「レオパード」などは使用禁止。
・旧ナノプトポマは「オトシン」と呼びます。
・学名の読みは、英語圏の現代ラテン語の発音を使用します。
・紛らわしい物には写真のリンクを貼っておきます。
① メガ・ジャイアント(ペルー)= Hyp. incognitum (インコグニトゥム)一般種
② ルビー・アイズ ジャイアント(パラグアイ)= Hyp. inexspectatum
(インエクスペクタトゥム) 準一般種
③ ニュー ジャイアント = Hyp. thoracatum (トラカトゥム)一般種
④ スレンダー ジャイアント = Hyp. psilogaster(スィロガスター、シロガスター)一般種
⑤ ショートノーズ ジャイアント = Hyp. brevirostratum(ブレヴィロストラートゥム)超珍種
⑥ ショートボディ・スレンダー ジャイアント = 未記載種 珍種
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1340100000&itemId=141827&stock=6 ⑦ クリスタル ジャイアント = 未記載種 珍種 (マリリンと同じ種?)
http://amazonnamazu.blog16.fc2.com/img/IMG_1236_R.jpg/⑧ ドワーフ・ジェット ジャイアント = Hyp.sp. Tapajos 超珍種
⑨ ヴァンパイア・フェイス オトシン = Hyp. spectabile (スぺクタビレ)珍種
⑩ ビッグヘッド オトシン = Hyp. sternoptychum (ステルノプティクム)
一般種(現ロボコット)
⑪ ホワイト・ヴァンパイア オトシン = 未記載種 珍種
⑫ ブラック・ヴァンパイア オトシン = 未記載種 珍種
⑬ グレー・ヴァンパイア オトシン = 未記載種 珍種
http://www.riomomon.com/en/fish/siluriformes/otocinclus_blanco.jpg⑭ ボルケーノ オトシン = 未記載種 一般種
【②、⑧、⑨以外は全てペルー便です。
過去に来た数種が残ってますが、もう見なくなったので除外しています。】
ご覧の通り、⑪から⑭以外は身体の“模様”で名前を付けていません。
この方が、現状よりはマシになると考えています。
いかがでしょうか?私にはこれが限界です………、知識を出し尽くしました。(*´Д`)ハァハァ
もうヒポプトポマの事は、これ以上書けませんよ。 ていうか書きません!(笑)
唯一⑩の名前が気に入らないですね。もっと人気が出そうな名前を付けてあげたい
ですが、今は思い浮かびません。何かアイデアはありますでしょうか?
これにて終了します。ここまでを全て読んだ方に賞賛の拍手を送らせて下さい!(笑)
お疲れ様でした! m(__)m (皆さんは orz ←こんな感じですか?(笑))
追記:今月 ⑥ の魚が“ニュージャイアント”・“クリスタルマーブル”・“マリリン”
の3つの名前で売られています。
どれだけ区別が出来ていないか、といういい例ですね。
(自分は見ていないですが、⑥の中に⑦が混ざっている可能性もありますので
ご注意を)
Re anonymousさん (craft)2015-11-06 19:41:17短時間でこれだけのコメント。。。
ありがとうございます。
(^-^)
素晴らしいです。
これだけ整理されていれば、国内に出回るヒポプトポマに対応できますね。
今回の記事をデフォルトにしたいと思うのですが如何でしょう。
ちょっと、これをベースに表にまとめて次回ブログに記録しておきたいですね。
どういたしまして (anonymous)2015-11-06 20:05:02いえいえ。
あと、私そんなに早くタイプできません!下手ですよ(´;ω;`)
昨晩書いたんですが、
「なんじゃっ!!この長さっ!!」
と思って送信しなかったんです(笑)。保存してましたけど。
なので一応許可をいただいてから………と自重しておりました。(爆)
それと、⑧のタパジョスのやつはたぶんもう見る事はないと思いますので、実質13種とみていいと思います。
ウエブ上では、⑤と⑧以外の写真は見つけられますので、是非研究してみて下さい。では!
Unknown (ジョン・こらぼるた)2015-11-06 20:07:38こんばんは。
昨日の件は、ありがとうございました。
グリーンオトシン
おそらく両方ともメスっぽいです
面白いですね。
もっと長文でもいけます(笑)
昨日、勢いでマリリンとスレンダー買っちゃいました。
もしかして、一緒の魚ですか?
楽しみですね (anonymous)2015-11-06 20:57:22ジョン・こらぼるたさん、初めまして。
「もっと長文でもいけます」←本当ですか?自分だったら嫌ですね、あんな長いの(笑)。
本題ですが、魚はまだ見ていないという事ですね?最近の入荷で考えると ④と⑥ではないかと思います。もしくは⑥が2匹ですね。(名前からすると本来は④と⑦、もしくは⑥と⑦になるんですが………今年はインボイスが変なんです)
⑦の本物の“クリスタル”が来たらラッキーですね。
私も⑦を待ってるんですが、まだ見てません。
とりあえず明日が楽しみですね。
Unknown (aquaiki)2015-11-06 21:57:42こんばんは。
anonymousさんの投稿、感動しました!
濁っていた水が、スッと透き通ったような笑
全部この目で見てみたいものです。
あと、オトシンと関係ないですが、
iPhoneではU+2460、U+2461などの文字が、
JIS+2D21、JIS+2D22などと文字化けしていて、
それを勘違いして、マニアの中でのオトシンの呼び方かと思いました;
少しかっこよかったです。
どうでも良いですね笑
Unknown (みい)2015-11-06 23:05:01anonymousさんのオトシン情報すごいですね!
インコグム・・・、トラカ・・・もう初めてみる文字ばかり。ついていけません(^^;)
でも13のグレーのオトシン画像が興味深かったです。ボルケーノとバンパイヤを合わせて2で割ったような仔。この画像で、この2種が同じ仲間なことがよくわかりました。本当に勉強になりますね(^^)
あと、最近購入のウチのゼブラオトシンの餌の好みがわかりました。あくまでも我が家の仔ですが。。。。
グロウFとクロレラは見向きもしません。
自家製冷凍ブラインシュリンプは食べるようです。あと意外だったのは、メダカの餌(ライズ 川魚用)を沈めてやると食べてくれたこと。これがなくては餌付けに失敗したかも。。。と、私的には思いましたよ。とにかく細かい餌が好き、と見ましたね。
Unknown (ジョン・こらぼるた)2015-11-06 23:20:04すいません。
あいさつしてなかったです。
はじめましてanonymousさん
明日、届く予定です。
ということは、⑥の可能性が高く
もしかしたら当りのクリスタルが来るということですね。
自分は、チャーム図鑑の
マラリアオトシン
ずっと待ってるんですが現物は見たことありますか?
acutirostra (anonymous)2015-11-07 08:01:42マラリアオトシン来ませんね。
規制がかかった可能性も考えられますね。
もともと繊細な魚なので、単にストック場で全滅しているだけか、すぐ死ぬからシッパーが漁師から買わなくなったのかもしれません。
ちなみに自分は手元で見たことはないですよ。
オトシンを始めた頃は入荷していたんですが、“飼育難魚”のイメージが強く、価格が………オトシンの中でも1番高価でしたから、とても買う(飼う)気になれませんでしたよ。当時は飼える自信も全くありませんでしたしね。
でも今は1度でもいいのでチャレンジしたいですね。とても美しい種だと思います。
書き忘れ (anonymous)2015-11-07 09:01:13連投失礼します、書き忘れです。
craftさんに伝えたい事ですが、グリーンオトシンは2009年にHisonotusに移されています。脊椎と頭部の構造がEpactionotusの定義とは合致しないことが判明されたようです。という事で現在は Hisonotus aky となりました。
みいさんとaquaikiさん、あの長文を読んで下さりありがとうございました。少数でも興味を持って下さる方がいるというのは、嬉しいことです。(^ω^)
Re anonymousさん (craft)2015-11-07 22:25:55Hisonotus akyですね。
了解です。
それにしてもグリーンオトシン、欲しいですねえ。
(^-^)
関係者のみなさまへ (craft)2015-11-07 22:30:18O-Roomの過去ログですが、毎週末に削除します。
つねに読みやすいほうがいいですからね。
でもって、過去ログ倉庫を作っておきますので、過去の記事を参照したい場合はそこにお願いします。
過去ログのブログのカテゴリーはO-Room過去ログです。
このブログ記事は過去ログ倉庫なので、コメントできません。
コメントはあくまでO-Roomにてお願いします。
というわけで、記事削除と過去ログ倉庫作業に入ります。
(^-^)