Quantcast
Channel: Osakana Craft
Viewing all 554 articles
Browse latest View live

O-Room過去ログ25

$
0
0
Re trans-lucent さん (craft)2016-05-25 12:15:20オトシンクルス属の標本を並べたシートを一部の方限定でお渡ししています。
差し支えなければメールいただけますか?
返信でお配りします。
rineloricariafallax●gmail.com
●を@にかえて下さい。
trams-lucentさんやanonimousさんのようなかなに見ていただいて、より充実した議論ができればと思います。   気温が不安定 (anonymous)2016-05-25 22:15:38tnhrさん、こんばんは。
そちらも白点ですか。(-_-;)

今年の5月は、暑い日と涼しい日が交互にきていて、
白点が出やすい条件がそろってますね。
昨日は、水温が今年初の27℃に達したので、ヒーターの
ダイアルを27に上げてみました。

そうしたら案の定今日は涼しくなったので、やっておいて
良かったかなと。
梅雨が終わるまでは、水温に注意していきたいです。
もちろん白点の持ち込みにも。。。   並オトの模様変化 (anonymous)2016-05-25 23:54:54皆さん、こんばんは。
やっと必要な写真が撮れましたので、「オトシンの模様の変化」について
書かせて頂きます。

輸入直後から復調まで、または幼魚から成魚に変わるときに、並オトの
模様は変化するのだというのを実際に見て頂きたいと思いました。

今回は Ot.cf. vittatus  Rio Beni (オス?) の変化です。

・入手から2,3週間。
http://imgur.com/noLUCet

この時は2つのWマークが横バーで繫がっており、ラテラルバンド上の
白いラインがありませんでした。

・3か月後
http://imgur.com/gzLXTqz

ここで白いラインが(やっと)出てきていました。これに押し下げられて
ラテラルバンドの幅が狭くなってきています。

・4か月後
http://imgur.com/HbGkiIO

白いラインが太くなり、尾のWマークはもう繋がっていません。


ご覧のとおり、本来の模様が出るまでそれなりの期間を要しました。
だいぶ雰囲気が変わったと思いませんか?

参考までに、同便のメスはこんな感じです。典型的なヴィッタータス。
http://imgur.com/WLVwqsp

ちなみに今回のオス?個体については、あまり見ないタイプのオトシン
であるため、いまだに種類を同定出来ておりません。

上の写真のメスと同種なのか? それとも。。。。。?
さらに観察を続けていきたいと思います。ではー (^▽^)/



  Unknown (trans-lucent)2016-05-26 06:34:13みなさんおはようございます。

craftさんありがとうございます
実はすでにいただいています、以前ODFを購入したさいメールアドレスを記載していたのですが、そちらの方に届いていました。
やはり明確な標本と画像があるといいですね、ヴィッタータスとヴェスティトゥスだけでなく名前しか知らなかった種まですごく
参考になりました。

anonymousさんおはようございます。

画像見させていただきました、成長過程でこれだけ変化していくんですか、初めの画像などはほぼ別種にしか見えないですね
これでは私には同定は困難です。
最近のanonymousさんの情報でショックだったのがthoracatumの内容。 2枚の画像を見て同種との内容、Σ( ̄ロ ̄lll)えーー状態。
解った人いるんですかね、ヒポプトポマはお手上げです。

お手上げ状態の私は少しずつ情報の集まりつつある並オト、craftさんから頂いた標本画像片手にオトシン水槽眺めています。


話は変わりますがここでちょっと私からも情報を投下させていただきます。

一部では有名のようなのですが、最近東京に自主採集をうりにしているショップがオープンしました、特徴としてナマズの仲間を
得意とされていて、ブログにはオトシンブームをつくるとコメントをされていたりしてちょっと気になる店舗だったのですが
今回バンパイアオトシンが入荷するということで予約をいれ購入してみました。

  ブラックバンパイア・・・だそうです。
   ① http://i.imgur.com/fzrcb74.jpg
   ② http://i.imgur.com/DgWGtuH.jpg
   ③ http://i.imgur.com/gaNZ7UB.jpg

はじめはバンパイアオトシンホワイトが追加でほしくて予約を入れたのですが現地から到着しショップにて同定したところ
ブラックバンパイアとのことでした、いやな予感がしたのですが画像を送ってもらいとりあえず購入してみたのですが

   ①、②ロボコップオトシンことHypoptopoma sternoptychumさんじゃないですか?
   ちなみにうちのロボコップさん   http://i.imgur.com/tZZ76z3.jpg
   ③バンパ・・・どちらさまですか?

 輸送疲れ+水あわせ中のため実際初めはあまりいい雰囲気ではなかったのですが、数日後

   ④ http://i.imgur.com/wrq6Zmn.jpg 
  すこしおちついて色ものりはじめ、おそらく、ニューロボコップオトシン等の名前で流通したことがあるHypoptopomaの仲間
 っぽい(最近はほぼ流通していない。)

   ⑤ http://i.imgur.com/IGLxNhC.jpg
  ブラックバンパイアではないと思うけれど、たしかにバンパイアの名前の由来ともなった牙の形のクマドリがはっきりしてきた のでバンパイア系のHypoptopomaと思われる。
  両種とも見た目からもロボコップやバンパイアとは違いますが、最大の違いで大きさが2種とも全長5cm程もあります。
 
 今回3匹購入し2種が含まれ、両種とも現在あまり流通していない手に入りずらいものを購入することができました。
 珍モノ好きとしては大変満足の内容でした。(狙った魚がくるとは限らないですが)

お近くの方で珍モノを探されている方、自主採集便のぞかれて見てはいかがですか?
 (秘密にしていたのにという方すいません)

  ショップ名 二代目ベレン   ショップURL  http://amazonbelem2.ocnk.net/    

最近、アクアf東京店さん、アクアショップfinさん、かねだい戸田店さんをはじめオトシン関係に力を入れてくれる
ショップさんが少しずつ増えてきました、ブームになって手に入りづらくなったり、乱獲がおこったりは困りますが、
ほどほどにこれからも頑張っていただきたいです。

最後に動画です  ://www.dailymotion.com/video/x4cn0jl   httpを頭につけてください。   どうジャロ? (anonymous)2016-05-26 19:37:40trans-lucentさん、コメントありがとうございます。

並オトの模様変化、面白いですよねー?この種は並オトの中でも
変化が激しかったですよ。

ソラカトゥムについては私も驚きました。
論文のホロタイプは7cmくらいの若魚を載せているので、
ここまで体高が出るとは今まで知りませんでした。
色や模様も綺麗になるので、断然成魚の方がお勧めですよ。
(興味がありましたら、まだ数匹上野毛にいます。見学にでも。(笑))

ヴァンプの話ですが、.......................③の個体は貴方しか
入手していないのでは?と思いますよ。(-_-;)

ブログであの魚の写真を貼って宣伝していたので、私も興味が
沸いていたのですが。。。。。10匹くらいしか来なかった上に
他の魚はほとんど(GW中にも出回っていた)ブラックヴァンパイア
だったのではないでしょうか?
もう、あのお店の言う事は真に受けないようにするつもりですよ。
ジャロに相談したい気持ちです。(笑) orz .....

とりあえず、transさんがあの子を入手出来たので、少しは心が
晴れるというものです。本当におめでとうございます。

自分の子達も、これから模様が変わる可能性がないとも言えないので、
すこーしだけ期待しておきます。(笑)

あと、せっかくなので第1便と(今回の)第2便の比較でも
してみようかと思います。
transさんのご意見も是非お聞かせ下さい。よろしくお願いします。   アウト?セーフ? (anonymous)2016-05-26 20:36:42trans-lucentさん、2つの便のブラックヴァンパイアですが。。。
今見たらどっちも一緒っぽいです。(笑)

という事で、サクッといきますね!
写真が多くなってしまい、すみません。
第1便
Ⓐ http://imgur.com/x0oyys5  5.5cm 上から。 
  
  http://imgur.com/Hrh60CW  約1か月後(現在)。
  ↑左下の方で「オトシン・オリンピック」“泳ぎ高跳び”の
   競技中ですが、無視してください。(笑)

Ⓑ http://imgur.com/nrLiIxY  4.5cm 上から。
Ⓒ http://imgur.com/gXqqEmw 夜間

第2便 (2匹共に4.5~5cm)
Ⓓ http://imgur.com/Sbmui3P 白い個体 上から。
  状態が悪いようにしか見えないですね。。。

Ⓔ http://imgur.com/WhqToSJ 黒っぽい個体 上から。
  http://imgur.com/CJLRVK0 水合わせ中
  http://imgur.com/726i9WK 1週間後

第2便の方が最初は体色が薄かったのですが、時間とともに濃く
なってきてしまいました。(-_-;)
もっと模様が出てくればと期待してはいたのですが。。。

transさんの③の個体は、体形的には上の5匹と同じでしょうかね?
ご意見お待ちしております。

  Unknown (trans-lucent)2016-05-27 07:30:15anonymousさんおはようございます、いろいろコメントありがとうございます。

まずは並オトの話題からですが、ヴィッタートゥスの模様変化、ここまで変化するものなんですね、体調や周囲の明るさ低床によって
ある程度色や模様変化があるのは知っていましたが、特徴であるラテラルバンド上の白いラインが初めはないとは
ちなみにうちのヴェスティトゥスっぽいこ購入1ヵ月半ラテラルバンド上の白いライン出る気配ないのですがどうでしょう?他の
ヴィッタートゥスとは違い大きくなる気配もないためおそらく小型種っぽいんですが。

ソラカトゥムについては前にジャイアント系の種類を調べているときソラカトゥムの画像もいくつも見ていたのですが、ほとんど
スレンダータイプのジャイアントで、数点大型ジャイアント系の画像が紛れていたのですが、姿が違いすぎて間違って混入した画像と
思い込みスレンダータイプのジャイアントが成体の姿だと勝手に思い込んでいました。
7cmから10cmの成長の間にあなたになにがあったの?!!ってぐらいの変化ですよね。

ブラックバンパイアanonymousさんも購入されてましたか、それも2便ともだとは

ブラックバンパイアこの名称ほんとにあてにならないですよね、私の場合この名称の場合まず疑ってかかります、今シーズンブラックバンパイアの名称で数回各店舗に入荷がありましたが、こちらも悩んだ末すべてスルーしました、理由は紹介画像から確認しバンパイア系
オトシンではないと判断したためです、最初はかねだい戸田店さんだったと思います。
画像を見ながらうちのこと比較し決めるのですが比較対象はバンパイアではなくロボコットの方です。

ここからは私見になるのですが、Hypoptopomaの中で小型種旧Nannoptopomaの仲間はバンパイア系(sp.PERU WHITEなど)とロボコット系(sternoptychum)の特徴を持ったものに大きく分かれる印象があります。

大まかな判別方法なのですが、バンパイア系は派手な模様、黒目が小さく白目の部分がオレンジだったりする、前面から見たとき顔の表面に、2本の牙のクマドリが出るなど。

対してロボコット系は地味、以上。



ではなくバンパイア系に比べ横見で鼻先が細く頭頂部にかけて緩やかなカーブを描いている、目が大きいもしくはすこし出目ぎみ。
体毛が目立つ種が多い、状態が上がり体毛が生えそろうとバンパイア系にまけない美しさをだす。
でも模様自体は地味な為、バンパイア系に比べ人気がない。
勝手に間違えておいて、偽者扱いされる。(T-T)
 
『上見で鼻孔から頭頂部にかけて向かい合わせの♥ハートマークがある、バンパイア系は1つか崩れている。』
 
     http://i.imgur.com/S0nSbcz.jpg    ※ 体毛が生えそろうと見えなくなります

ちなみに以前ロボコットには頭頂部に角のような突起(棘)の集合体があると話題になっていましたが、私もちょっと前まで信じて
いました、ですがどうもあれはロボコット特有の特徴ではないようです。
  今回購入した③のこにもありますし、①②のこにも生えてきています。

後まったく違う種にも http://i.imgur.com/xIy3tD1.jpg   Parotocinclus eppleyi じゃない方のグリーンドットよく見ないと解ら
                            ないですが突起(棘)があります。


と私の感想ですが、一番の差異は目の大きさと彩ですよね。
ロボコットは好きなオトシンですが単色であったり模様が地味であったりして今回のこぐらいの変差がないとさすがに面白みにかけてしまうため、ブラックバンパイアで来ていたこたち(おそらく地域差か近縁種と判断)はスルーしました。

でも今回のこたち①②化けそうな気がするんですけどね。

私の中ではオトシンは毛が生えそろって光を浴びたときが本領発揮と思っているのでそれまでゆっくり見て生きたいと思います。

③のこはみたまんま別種ですね、ちょっと前まで似たこがチャームさんのロボコップオトシンの画像になっていましたが、

   http://chanet10.seesaa.net/article/379235780.html   チャームさんのブログで確認できます。

    昔はランガーランガー、ロボコップオトシンでも流通していたかも。

飼育してみた感じでは甲魚みたいな印象です、アーマードプレコのような、まだ痩せていますが少しずつ体毛も生えてきたので状態が良くなればまた報告します。

      http://i.imgur.com/wIHQ776.jpg  オトシン水槽 前面組のみんなと


また最後に動画です ://www.dailymotion.com/video/x4cvbmd   httpを頭につけてください。

Ⓐベリーローーーール  (*^▽^*)
    トサカやトゲ (anonymous)2016-05-27 23:06:55trans-lucentさん、

おっしゃる通り、ロボコットとブラックVのトサカは似た感じでしたね。

前にこの話を持ち出したときは、ブラックヴァンパイア(以下BV)
を探すときのヒントを探していたんですよ。それで
「もしかしたらトサカが違うかも?」とかき集めた写真を元に
予想を立てたんです。

“トサカ周辺のウロコの付き方が違う”と今でも思っていますが、
判別法になるほどの差異ではないですね。
それよりも、体形のほうが判別に使えますね。メラニンパターンも
見分けがつくようになりました。

で、結局一番分かりやすい差は“体側のトゲの配列”ですよね。 
Ⓐの個体は戸田から入手しましたが、入荷ページを見て1回
「あー、ロボコットか。。。」と見間違えた後、(笑)
違和感を感じて、もう一度確認したらトゲの配列の違いに
気が付いたんです。
それが購入する気になったきっかけです。

今回、3年間探していたブラックヴァンパイアをやっと入手
することが出来て、ロボコットとは別種であるというデータも得られ、
非常に嬉しく思っています。
しかも丈夫で飼いやすいので、安心できますね。(笑)

あとは第二便の子達が化けてくれれば さらに面白いんですが。。。(-_-;)

追記:動画を観ましたが、③の子は吻部が長いのでしょうか? 
やっぱり変な感じですね...........   珍産地 (anonymous)2016-05-29 09:53:04おはようございます。入荷情報です。

リオ プルスから並オト来ております!初めてではないでしょうか?

マナウスのより綺麗になりそう?
http://imgur.com/B9ncKIt

http://imgur.com/gMuC1fq 上部

オス?に金箔入っちゃってます
http://imgur.com/37xw1qZ

一応少数の混じりも。ついにブラジルのヴィッタータスが。。。
http://imgur.com/8NHsWO8

お店は“いつもの所”です。(笑) ではー(^▽^)/   ODF訂正とお詫び (anonymous)2016-06-01 19:44:21皆さん、こんばんは。

ODF購入者及びO-roomをご覧になっていらっしゃる方々に
訂正のご報告をいたします。(長文になります。)

(今回は、少しグロテスクな写真を使用いたしますので、
ご覧になりたくない方は①②③の写真を無視してください。)

今月半ばからHypoptopoma sternoptychum と
ロボコットオトシンの再検証を行っておりました。
その結果をお知らせします。

まず、論文の中でsternoptychumのホロタイプが幼魚~若魚
であることが判明しただけでなく、論文の文章にも誤りを
発見したこともご報告いたします。

さて本題ですが、着状態が悪く、落ちてしまった
ブラックヴァンパイアがいたため、その死を無駄にしないよう
写真に収めたことから検証が始まりました。
今まで腹部のまともな写真が無かったので比較していなかった
のですが、腹部のウロコの形状に違いがありました。

① ロボコット(ロボコップ)の腹部。
http://imgur.com/dJOXuYM

胸鰭の付け根の直後から腹部のウロコ(ventral plate)が
始まります。

最初にほぼ同じ長さのウロコが3つ並び(1列目)、
その後に1列目の中央のウロコと同じ幅のウロコが続きます。(2列目)
最後に肛門腔に接する大型のウロコ(anal plate)がきます。

2列目以降の両脇は、おそらくウロコが付いておりません。
結構スペースが空いています。

過去に撮ったロボコットの写真も見ましたが、やはり
どの子も中央のウロコの幅が狭かったです。

・ ブラックヴァンパイアの腹部
② http://imgur.com/HwnN60T
③ http://imgur.com/6X7YqBV

1列目の中央のウロコが大きい場合もあるようです。
2列目のウロコは縦幅が狭く、3列目は台形状です。
anal plate は長方形で、肛門腔に接する部分の幅が広いです。

2列目以降のウロコの幅がが広く、両脇にあまり
スペースがありません。


これらの写真を、論文のホロタイプと比較したところ
明らかにブラックヴァンパイアの方が似ていました。

付け加えますと、論文では“1列目は2枚(1ペア)である”
と書いてあるのですが、標本を見ると。。。
どう見ても3枚なのです。(汗)
こういった記載のミスは、実は珍しくありません。

では「何故今まで間違えたのか?」
これは標本が若い魚であったために、“幼児体形”を
していたのが元凶だったのです。

そして、その中でも吻部の形状に混乱してしまいました。

ロボコットの吻部先端は基本的に丸まっています。
ブラックヴァンパイアの成魚では尖りますが、
若魚の頃は(まだ)丸いのです。

④ ロボコット 若魚 http://imgur.com/Nu5I2uA
⑤ ロボコット 成魚のメス http://imgur.com/8lxPMKG
⑥ BV 若魚  http://imgur.com/WhqToSJ
⑦ BV 亜成体 http://imgur.com/nrLiIxY
⑧ BV 成魚  http://imgur.com/x0oyys5

おまけに標本の個体は3cm(尾びれ含まず)しかない
幼魚に近い年齢だったため、体つきが少し寸詰まりでした。
ですが、改めて調べたところ、BVと同じように
頭部が小さい事が分かりました。

(まとめ)
以上のことから、“ブラックヴァンパイア”と呼ばれる魚が
Hyp. sternoptychum である可能性が最も高いという
結論に至りました。

今までの見解が間違っていたことを、深くお詫び申し上げます。
大変ご迷惑をおかけいたしました。

この2種につきましては、今後も継続して調べていきたいと
思っておりますので、今回の結論も暫定的なものだと
いう事でご理解下さい。

今後は標本の魚の年齢などにも注意しながら、
結論を急がずにじっくりやっていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。

長文にお付き合い下さり、ありがとうございました。m(__)m   Re anonymousさん (craft)2016-06-01 23:52:54素晴らしい解説ありがとうございます。
これだからO-Roomやっていて良かったと思います。
お詫びは必要ありませんよ。
なぜなら、間違ったのではなく、知識の改訂なのですから。
前に進んだのですよ。
ODFも進化していくことと思います。
楽しみですね。
(^-^)/   type Ⅰ、Ⅱ? (anonymous)2016-06-11 22:16:37みなさん、こんばんは。

以前ニューゼブラの話が出た時に、
「ニューゼブラには、少なくとも2つのタイプがいそうですね。
 ローカリティーが分かれば、面白いんですけどねー..........」
と書きましたが。。。。。。。。
今週なんと!2つのローカリティー付の入荷がありました。
(東京の上野毛のお店にいます。)

お馴染みのティグレ川、そしてもう1つは “ヤラパ” 。

ヤラパ? どこでしょうか???(Yarapa と書きます。)
Google先生がおっしゃるには、ウカヤリ川がマラニョンとつながる地点から
南東に12kmあたりにあるみたいです。
(ちなみにここは Ot.Cocama の採集地から北へ50kmくらいの場所です。)

さて、「ヤラパのニューゼブラは、ティグレのとは違うのか?」
というのが気になりますよね?(;´・ω・)

自分の率直な感想は 「ヤラパの方が綺麗」 です。(笑)(←うわ、単純...)
ストライプがしっかりしているのでしょうか? 上手く表現できません。汗
全体的にストライプやドットの入り方に少し違いを感じました。

今回の便では、どちらのローカリティも模様が面白い子が沢山います。
魚を選ぶときにかなり迷うことになるかもしれません。(笑)
かなりおススメ出来る便ですよ。(`・ω・´)b

2つのタイプをじっくり比較してみるのも面白そうですね。
(どなたか是非やってみて下さい。 )

昔から知られているティグレ産を “タイプⅠ” としたら、
ヤラパ産は “タイプⅡ” といっても良いのでしょうかね?
それとも同じにしか見えないでしょうか?
ここらへんは意見が分かれそうですねー.........(-_-;)

最後に、ヤラパ産が過去に入荷してきた可能性はあるかもしれませんが、
産地名付きでの入荷は初めてかと思います。

これが(ニュー)ゼブラオトシンの謎を解くヒントになり得るか?
色々と考えさせられます。。。。。   オトシンの側線 Part1 (anonymous)2016-06-15 23:46:17craftさん、そして皆さん、こんばんは。

今日は少し専門的なお話をしながら、Ot.cf.cocamaの関係について書かせて
頂きたいと思います。
メインテーマは 「オトシンクルス属の側線について」 です。

オトシンの場合、側線は完全に露出しておらず、“側線鱗”というウロコを通って
体表上に現れます。(このため、肉眼では少し見えにくくなっています。)

さらに、オトシンクルス属では3つの側線のタイプがあります。
① ギャップ・タイプ =多くの種類がこれに当てはまります。
② 不完全タイプ =前半のみ存在するタイプ。
③ 完全タイプ =側線が途切れずに尾柄まで続く。

言葉だけでは「はあ??」と思われてしまいますので(笑)、下の写真をご覧ください。

・①ギャップ・タイプの Ot.マクロスピルス の側線です。
http://imgur.com/jptC0ZB

頭部後方あたりから始まり、背ビレの3分の1くらいのところの下で途絶え、
背ビレ先端部の下で復活しているのが分かりますでしょうか?
これがもっとも一般的なオトシンクルス属の側線のパターンになります。

しかしOt.コカマは、③の完全タイプの側線を有しており、これが学術上でも
重要なファクターになっています。
というのも、これはオトシンクルス属ではかなり珍しい特徴なのです。

・元祖ゼブラの側線
http://imgur.com/2Zexoxw

背ビレ下のバンドに注目して頂くと、ここにも側線が見えるかと思います。
他種ではこの部分には側線が入りません。

“完全な側線”を持つことがコカマの特徴であるなら、似た模様を持つ
ニューゼブラが同じ特徴をもっているか。。。気になりませんか?
私はとても気になりました!(笑) 

・ニューゼブラの側線 (-_-;)(ドキドキ。。。)
http://imgur.com/l1tkWf3




「あっ、..........つながってる ち"ゃないか!」(笑)( ´゚д゚`)

このことから、外見上はかなりの違いがあるこの2種ですが、
実は重要な類似点があることが分かりましたね。

ということは、たとえ体形などに多少の違いがあったとしてもこの2種は
同じ起源をもつ「かなり近い関係にある」と言って良いでしょう。

“亜種”あたりが妥当でしょうか?(地域変異は.....少し厳しいかな?(汗))
このへんは学者さん達に解決して頂くしかありませんねー。

余談ですが、Ot.(cf.)コカマの模様が、ティグレ~ヤラパ~ヘナロ・エレラ
にいくにつれて、鮮明に変化していくような気がするのですが。。。。。
どういうカラクリなんでしょうね???(;´・ω・) ではまた!

追記: 一応 Part2 のネタもご用意しております。
   でも、。。。こんな内容、あまり興味ないでしょうかね?(笑) (-_-;).....   

O-Room過去ログ26

$
0
0
    オトシンの側線 (craft)2016-06-15 23:52:36ゼブラとニューゼブラ、かなり共通点がありますね。
レイズ博士にニューゼブラの写真を送ったことがあるのですが、5匹検体を用意してくれたら遺伝子分析をしてくれるそうなんですよ。
その検体を用意できないんですよね。(汗
☆にしないといけないので。
パート2 期待しています。
(^-^)   次回の予定? (anonymous)2016-06-16 00:30:22craftさん、どうもです。

側線の特徴の共通点について、学者達はどう捉えるか興味深いですね。
一緒にされちゃったりして......(笑)。
そのうちどなたかが論文を書いてくれるといいですねー。
でも、商業ルートにのった魚ってなかなか取り上げてくれないんですよね.....

次回の候補なんですが.....

「ヴェスティトゥスを求めて、3000里」(笑)

それか、「ホッペイ!ホッペイ!どうしてあなたはホッペイなの?」(爆)です。

どちらも書くのが大変そうなので、正直やるか迷ってます。(-_-;)   どちらも大好物 (craft)2016-06-16 00:32:45ヴェスティトゥス
ホッペイ
どちらも嫌という程名前を聞くのにイマイチ定義がわからない2種ですね。
はっきり言って大好物です。(笑
記事、楽しみです。
(^-^)   Unknown (trans-lucent)2016-06-16 04:23:13みなさんこんばんは
anonymousさんこんばんは ゼブラの内容読ませていただきました、側線に注目されて検証されるあたり目の付け所がやはり違いますね。
今回ヤラパ産ニューゼブラが入荷されたみたいで、画像を見ましたが白地が多く綺麗な個体が多いようですね。
いままで流通していたニューゼブラがティグレ産?ニューゼブラに関して今まで産地を意識してこなかったため、それと最近ニューともリアル
(cocama)とも同定できない個体が多くいて、今回産地がわかったので地図にて確認してみました。

  http://i.imgur.com/kkjTmbm.jpg  画像はgoogle earthより

 リアルもニュー“タイプⅠ” “タイプⅡ”もほぼ同一水系なんですね。(リアルゼブラ“cocama”はウカヤリ川産)
これは地域変異すらありえるかもしれませんね、専門的なことはいえませんがcocamaの海外の画像などを見る限りもっと色々なタイプのゼブラ系
オトシンが存在するようなのでそのうち他産地で入荷もあるかも?

話は変わりますが前回のブラックヴァンパイアの話題で疑問に思ったのですが、ロボコットとブラックヴァンパイアは別種として、べレンさんで
購入されたブラックヴァンパイアと最近ブラックヴァンパイアで流通していた個体は同一なのでしょうか?

最近ネタがないためコメントしていませんが、anonymousさんの解説は毎回たのしみにしています、次回のヴェスティトゥス、よく耳にするしひょっとしたら実物を見たことがあるかもしれないけど判別はできないホッペイ楽しみにまっています。








  Unknown (craft)2016-06-16 21:20:30さすがtrans-lucentさん、いいとこつきますね。
(^-^)
こういう追求をされる人がいてくれると、もう、楽しくてしょうがないです。(笑
ニューゼブラと本家ゼブラオトシン
2種類が同じウカヤリ川に住んでいるとしたら、なぜこうも違うのでしょう。
地域変種であるとすれば、中間的な種類もいていいはず。ていうか、混じっていてもいいはず。
仮に、どちらかが実はウカヤリ川に住んでいないとすれば?
ゼブラもしくはニューゼブラはまったく別の水域にいて、陸路、もしくは空路でペルーにやってきたとすればどうでしょうかね。
同じウカヤリ川ではなく、地域変種もしくは亜種が成り立つほど遠くから。。。
あくまでも想像ですけどね。
(^-^)   cocama? (anonymous)2016-06-16 23:55:43craftさん、transさん、ゼブラ系のバリエーションは本当に深いですよね?

誰が言い出しっぺかは分かりませんが、「元祖ゼブラがOt.cocamaだ」という
証拠はほとんどないんですよね。
cocamaの標本を見ると実に“中間的”な魚ですので、私は最近ゼブラをコカマと呼ぶ事に
すこし抵抗を感じ始めております。
しかも標本の採集地はヤラパからたったの50km南ですからねー。。。

ゼブラ系にも色々とバリエーションがいそうですので、今後注意してみてみる
必要がありそうですね。真実が分かるまでは、元祖もニューもcf.cocamaと
呼んだ方が良いかもしれませんね。
とりあえず沢山の元祖タイプの個体を見ることから始めたいです。
200~300匹とか。。。(笑)

ところでtransさん、
「最近ブラックヴァンパイアで流通していた個体」とはなんでしょうか?
私は全く見かけておりませんが。。。
どこに入荷しているんでしょうか? 気になりますね。


  元祖ゼブラがCocama (craft)2016-06-17 00:02:55元祖ゼブラとニューゼブラの写真をレイズ博士に送ったんですよ。
博士いわく、元祖ゼブラの方がcocamaでニューゼブラはたぶん別種だと言っていました。
でも、緊密な関係にある種だとおもうとも言っていました。
Catfish Atlasでも他の情報でも海外では両方ともcocamaですね。
元祖といえども、模様のバリエーションが多すぎません?(笑
もしも、現地でアルバイトのおばちゃんがゼブラとニューゼブラを仕分けていたらどうしましょう。
でもって、どっちつかずの中間的な模様は商品価値がないとしてリリースとか。(笑   ゼブラオトシンとは? (anonymous)2016-06-17 19:09:13craftさん、皆さん こんばんは。

凄く疑問なのは、何故Reis先生は元祖ゼブラを知っている,
とおっしゃっているか...なんですよね。(汗)

・ 第一に採集場所ですが、前にcraftさんがおっしゃっていた元祖ゼブラの話が
事実だとすれば元祖ゼブラとOt.cocamaの採集地とは全く違うのでは
ないでしょうか?

Ot.cocama採集地はこちらです。緯度経度を入力したグーグルマップの位置です。
https://www.google.co.jp/maps/place/4%C2%B055'00.0%22S+73%C2%B043'00.0%22W/@-4.9036185,-73.7106252,13.5z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x0!8m2!3d-4.9166667!4d-73.7166667?hl=ja



・ 第二に模様。 標本はニューゼブラに近いですが、模様がよく整った感じです。
ストライプの本数は“6本”ですね。(コーダルスポットは含みません。それと、
不完全でも縦縞をすべて数えています)

所有している写真で、似た個体がいないか探しましたが1~2匹いましたよ。

模様はこれに近いですが、標本の方がストライプが細いです。 
http://imgur.com/3IRzz6M 写真①(ストライプ5~6本。色抜け状態です。)
http://imgur.com/1PhQQjE 写真②(ストライプ5本?) 

成魚なので、体形はこんな感じで。(模様は無視して下さい) 
http://imgur.com/tdINNXM 写真③



・元祖ゼブラのストライプが多い個体と比較。
http://imgur.com/TzormM0 写真④ (ストライプ4本)

やっぱり雰囲気が全く違いますね。。。(笑)


余談ですが、よくプロの方などから「リアルとニューは体形が違う」と聞きますが、
それは元祖ゼブラの若い個体(やオス)の話であり、成長すれば
ほとんど同じような体形になると思うんですよね。。。。。(-_-;)

・ 更に余談になりますが、ニューゼブラの若魚は元祖ゼブラに似ており、
成長と共にストライプが分裂していくようです。

http://imgur.com/L0mhn0m 写真⑤ 
この個体で、3本のストライプが2つずつに分かれ、6本になるという意味です。
この現象はまだしっかり検証出来ておりませんので、とりあえず
“仮説”ということでお願いします。


・ 最後に標本採集地から50km北の、ヤラパ産の亜成魚です。
http://imgur.com/nDETnH1 写真⑥
ストライプは7.5本? なかなか整った感じだと言っても良いでしょうか?



☆ まとめますが、自分の意見としては Ot. cocama にもっとも近いのは

元祖ゼブラ(写真④)でも、ティグレ産のニューゼブラ(写真③)でもなく、

写真①、②、⑥のような地域タイプの魚なのではないかと思っております。

先日入荷したヤラパ産の個体を見て、だんだんと自論が固まってきました。

でも“決定打”的なものはcraftさんの“あのお話”なんですけどね。。。(笑)


元祖ゼブラは“リアルゼブラ”と呼ばれても、“リアル・コカマ”ではない?

そんな結論に至っています。皆さんはどうお思いでしょうか?

長文にお付き合い下さり、有難うございました。 (^_^)/~   Cocama (craft)2016-06-17 20:19:09レイズ博士に送って写真の子です。
ttp://blog.goo.ne.jp/loricaria/e/830ccbd48bf08969849283e8b156167d/
でもって、レイズ博士のcocamaに関する論文です。
ttp://www.scielo.br/pdf/ni/v2n3/v2n3a01.pdf
cocamaの定義として、ウカヤリ川水域に生息しているとすれば、記載とつじつまが合いませんね。(汗
幸いなことに、記載者はお元気です。(笑
いろいろ疑問点などを聞いてみましょうか。
(^-^)   体形なのか? (anonymous)2016-06-17 21:18:48craftさん、こんばんは。
そういえばcraftさんの個体に触れるのを忘れてました、、、。

そのニューゼブラ、スゴイ模様ですよね? 頭部が特にアブノーマル?
ちょっと欲しくなっちゃいます。(笑) 

冗談はおいといて、たぶんですが、ティグレ産っぽいですよ。
複雑な模様が特徴だと思います。
体形もスリムなので、オスなのか?若いのか?って感じですかね?

あと、書き忘れましたが、論文の最後に成体の写真を載せてますよね?

あれが混乱の原因なんです!!(笑)
なぜ元祖タイプの画像を載せるのか。。。。。。(-_-;)勘弁して下さい。

標本の魚と明らかに違うのに。。。ってずっと前から思ってました。
あれは完全にあちら様のミスだと思うんですけどねー。

ペットショップで購入した魚を適当に論文に載せないで頂きたいものですね。

あの写真のおかげで私は2~3年も混乱していましたよ。。。(笑)



  Unknown (trans-lucent)2016-06-18 12:46:29皆さん、こんちちは

ゼブラに関しては謎が多いですね
産地からみてもかなり広い範囲に分布しているようですし
模様だけ見てもヤラパ川産だと近所のウカヤリ川産より結構離れたところのティグレ川産にちかかったり、
私は元祖とニューは体形が違うという考えだったのですが、最近になって考えが変わりました “たくさんいるニューの地域タイプの中の
数タイプが体形が違う” こう考えれば納得がいくようになりました。

元祖とニュー・・ひょっとするとその違いはグレードだったりして

 『おばちゃん  店長これどっちにします?
     店長  どれどれ、んーこいつは模様が乱れているからニューに入れといて
  おばちゃん  こっちの綺麗なほう(元祖)どこに送るの?
     店長  綺麗なほう(元祖)はヨーロッパ、こっちのニュー(定番種)は日本に送っといて』

軽い冗談ですがcraftさんのこの前のコメントを見て脳内で勝手にこのやり取りが再生されてました。
でもこの前のジャンボの件があるので、ありえない話じゃないところが複雑な心境ですね。
 店長、おばちゃん 元祖が来るのを数年待ったちゅーの。(#`Д´#)/

実際はゼブラとして流通している種には、元祖やニューのような地域タイプが複数存在し、その中の元祖よりの1種がOt. cocamaである。
これのような気がしてきました。

それにしても、昨年から元祖や変わりニューなど色々なタイプのゼブラが入ってきて、こういった検証ができるまでになり、
いい環境になりましたね。
ずっと元祖が入ってこないのは輸出規制のためでもう入手は無理かもしれないとあきらめた時期もあったんですが。

昨年数年ぶりに元祖が市場に出たとき、即効とびついたのが懐かしく感じますね、ここを見ている人は私もという人多そうですが。


anonymousさん ブラックヴァンパイアの件話足らずですいません。アクアF東京店さんとカネダイ戸田店さんにブラックヴァンパイアで
入荷したもの、おそらくこれは同種と判断したのですが、これと二代目べレンさんに入荷したものこれは違うような雰囲気だったのですが、
どうもちょっと前のコメントでアクアF東京店さんと二代目べレンさんでは購入されているっぽいので、anonymousさんはどう判断されて
いるかなと思い聞いて見たのですが。


  sternoptychum (anonymous)2016-06-18 13:59:39trans-lucentさん、こんにちは。
今日は暑いですねー(笑)。水槽をみたら28℃超えてきました。
冷却ファンの出番ですねー。

コカマの事は全てが憶測の域を出ないので、もどかしいですね。汗
とりあえずは海外みたいにどちらも“コカマ”で呼ぶしかないですかね?

ブラックヴァンパイアの話ですが、3店舗の個体を見ましたが
全て同種だと思いますよ。
あの“スペシャルな1匹”を除いては...(笑)。

余談ですが、白いヴァンパイアと今回の黒いのは同地域
(もしくは比較的近い地域)にいるらしいと分かってきたのですが、
その中にtransさんが入手された“第3のヴァンパイア”(笑)
もいることが分かってとても興味深かったですよ。(`・ω・´)b

その水系に、魚を白くする何かの物質や条件が隠されているのか?
そのような事を想像してしまいます。
凄いですよね、アマゾンの力って...。

それと、コカマの論文で違うタイプの魚を掲載していて少し
愚痴りましたが(笑)、Hyp. sternoptychumの方でも問題がありそうです。

採集地の分布が広すぎる気がするんですよね。
なにせ酷似している2種ですので、ロボコットとBVが同種として
記載されてしまっている可能性が高いと思っています。
(こういう事は結構よくありますからねー。汗)

でなければ、BVの方ももっと頻繁に入荷すると思うのです。
ロボコットのようにイキトスの近くで採れるのなら、BVだけが
4年ぶりに来るのは。。。    おかしいですよね?(笑)

最後に、音羽のお店にリオ・プレトの並オトが入荷したみたいです。
自分は今回はスルーしますが、写真だけでも見てみたいですねー。
ホッペイ。。。。。?(;´・ω・)   Unknown (trans-lucent)2016-06-19 01:06:16anonymousさんこんばんは

今日はほんとに暑かったですね、出先から帰って室温計を見ると35度オーバー えーΣ( ̄ロ ̄lll)ーー 
増やした水槽が暑さ対策未実施のため、慌てて各水槽の水温チェック最大28℃オーバーやばいけど
何とかセーフ早く対策しないとだめですね。…チャームさんのセール待ちなんですが。

コカマですがanonymousさん、craftさん、もちろんレイズ博士方のおかげでなんとなしですが
憶測が立つようになってきたので少し賢くなった気分です。
でもなぜ数年元祖はこずニューは来ていたのか、ウカヤリ川、マラニョン川禁漁でしたっけ?
じゃあ来ていたニューはどこ産?
輸出規制もパラオトシンと一部のプレコだったような、それも一部の国限定だったようなペルーは違ったような
考えても解らないことばかりです。

ブラックヴァンパイア3店舗一緒ですか、今回べレンさん以外をスルーしたので気になってしまってf東京店さんの
チェックをするときいつも悩んでしまっていたんですよね。これでやっと落ち着けます、ありがとうございました。

WV、BVが近場での採集になるのですかこれはちょっと意外ですね、

3V  http://i.imgur.com/JLC3n87.jpg  えらく地味になってきました。

BVと3Vは体形と体性(暑さに弱い)から渓流域に生息していたと考えています。
それと3Vの最大の特徴は頭の角がBVやロボコット等の毛(棘)の集合体ではなく
骨格自体がそのまま外部にでているどうやら本当に角のようです。

じつはこの前偉そうに病気のことについて書いた数日後、うちでも出てしまいました“白点病”
気をつけてはいたのですが持込は完璧に防ぐのはむずかしいですね。
それからがまぬけで、発生したのが調子のよかったオトシン水槽なため『リセットしたくない』がでてしまい
殺菌灯、薬、高水温いつもとは違うやり方を試してみたのですが、成体にダメージが出始めたためあえなく断念
結果、成体はトリートメントタンクで薬浴療養、水槽は全リセット (T^T)
オトシン10数種入ったオトシンメインの水槽だったんですが、
それでもさいわいなことに、病気による死者はでず白点病もほぼ完治。
現在ろ材含めて完全リセットした水槽のたちあがり待ちです。

最近これと、繁殖した仔魚の世話に追われて書き込めなかったんですよね。

Hyp. sternoptychumの生息域ちょっと調べて見たんですがたしかに広いですね、国別で見てもペルー、コロンビア、ブラジル、ボリビア
なんか違和感を感じますね水系自体つながっていないところもあるんじゃないですか?
sternoptychumも奥が深そうですね。

音羽のお店たまに珍しい産地だったり種類が入ったりしますね、画像がないので購入したことないですが
今回 リオ プレト ダ エバ ペルー コロンビアの3産地がマナウス便できているのですね
なぜ国境を越えてまでわざわざマナウスに?  変なところを疑問に思ってしまいました。

最後にホッペイ   sp.コロンビアに模様似すぎじゃないですか?


  色々と (anonymous)2016-06-19 11:04:01trans-lucentさん、おはようございます。

そちらでも白点出てしまいましたか。。。
なんか、毎日気温が極端に変化していましたからねー。
あれはホントに恐ろしかったですよ。
魚が無事だったのはなによりです。

うちでは気温の上昇に伴い、BVが2匹落ちました...(´;ω;`)
“BVは高水温に弱い”という貴方の見解は当たってますね。

あのヴァンパイアsp、黒くなったんですね...。(-_-;)
不思議な魚です。(笑) なんででしょうね?
でもやっぱり別種のようですか。
長い吻部、小さい目、体側の2本の黒いストライプ、それと角!(笑)
このあたりが特徴でしょうか?

あと、今週コロンビアからインぺが来ていますが、このように
ある国が他国の魚を買い付けて輸出することはよくある事ですよ。
このせいで(特にカラシンなどで)種の同定が難しくなるので、
気を付けないととんだ勘違いをしてしまいますね。

リオ プレト・ダ・エヴァ。。。。。私が大好きな川です。
Ac.discus、Oxy.acutirostra、Pa.longirostris がいますからねー。(^▽^)
なかなか入荷しませんけど。。。(-_-;)

あれ?みんなハナが… 長い? リオ プレト・ダ・ピノキオ?(笑)   書き忘れ (anonymous)2016-06-19 11:11:39すいません、書き忘れがございました。

「ホッペイ  sp.コロンビアに模様似すぎじゃないですか?」
このことについては“オトシンの側線 part.3”で触れるつもりです。
お楽しみにしていて下さい。。。って言っても良いのか?(笑)
やっぱりあまり期待しないで下さい。(爆)

とりあえずpart.2はヴェスティトゥスを取り上げております。
O-roomのページが切り替わったら載せますね。では!   了解です。(^-^) (craft)2016-06-19 11:45:47いまから切り替え作業しますので、少しの間投稿を待ってくださいね。
(^-^)/

オトシン絵葉書きとか吉田さんとか

$
0
0

 

オトシンポストカードです。

 

 

 なんとなく、印刷してみましたよ。

 

 

何かの機会にプレゼントしますかね。

以前出したポストカードは僕の知らないところで海外でネット販売されているようです。

 

 

 

なので、これはも販売すれば、転売されることになるでしょうね。(汗




買ってもらった数だけ誰かに売るの分にはその方の勝手ですが、

(僕も代金いただいてますし)




印刷して販売されたら、僕のモチベーションがガタ落ちです。(汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼を食べに吉田さんに行ってきましたよ。


 夏ですね。

 

 

水草が販売されています。

 

 

睡蓮とかもいろいろ。

 

 

モールに入って、

 

 

カフェレストランに行ってきました。

 

 

中は賑わっていましたよ。

 

 

 

ベーコンサンドをいただきました。

(^-^)

 熱帯魚コーナーにも行ってきましたが、

 

 

ランケとアイガンマナイ、ツチノコロリカリアがいました。

 

 

あと、気になるオトシンが。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西側の池です。


 中庭の池にはミユキメダカを入れていますが、

 

 

こちらはこんな感じ。

 

 

 

3色や紫の子供達ですかね、累代でよくわからない感じになってます。

(^-^;)

 まあ、かわいいのでよし。(笑

 

 

 

 

 

 

 

 

セゥドロリカリア ラヴィウスキュラ(Pseudoloricaria laeviuscula)です。



舌噛みそうです。

砂利水槽に入れたら色が出てきました。

 

 

これはヘミロリカリアとそっくり。間違えて入荷してもおかしくないですね。

 来週末にまた何匹かお迎えできるかもです。

 

(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

craft

 

 

 

 

 

craft shopはこちら

 

 

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

 

Pseudoloricaria laeviuscula入荷

$
0
0

 

Aqua F 東京さんですけどね。

 

 

非常に珍しいロリカリアが入荷していますよ。

 

 

画像を見る限り、

 

 

本物のPseudoloricaria laeviusculaだと思います。

 

 

実は、

 

 

ヘミロリカリア カストロイの名前でセゥドロリカリアが入荷することをお伝えしておいたんですよ。 

 

 

 また入荷があったようですね。

 

 

これは本当に珍しい貴重なロリカリアです。

 

 

僕は、いままで国内で見たことなかったのでかなり興奮しました。

 

 

しかも、お値段もこの希少種にしてはお手ごろなんですよ。

 

 

たぶん、ヘミロリカリア カストロイとして入荷しているからでしょうね。

 

 

前回1匹だけ購入できましたが、

 

 

うーん、なんとか追加で手に入れたいですねえ。

(^-^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またやってきましたよ。

 

 

3年に1度の更新日ですよ。

 

 

 

会場はここ

 

 

 

入り口がわかりにくいんですよ。(汗

 

 

1級建築士のの3年講習に行ってきましたよ。

 

 

 

教科書は2冊でした。

 

 

 

高額な更新手数料を払っていますからね。

 

 

真面目に講習を受けましたよ。

中には寝ている人もいましたが、

 

 

この講習、最後は1時間40問のテストがあるのですよ。

 

 

本が持ち込み可なんですけどね、

 

 

まあ話を聞いていればズバリでるので、特に読む必要ないくらいなんですよ。

 

 

寝ていた人は必死に本をめくっていましたよ。

 

 

その努力をなぜ、講習中にしない。。。。

 

 

これで、3年後まで講習を受けなくて済みますよ。

 

 

車の運転免許のように、次の更新まで違反建築しなかったら、

 

 

ゴールドカードとかならないですかね。

 

 

(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

craft

 

 

 

 

 

craft shopはこちら

 

 

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村  

 

ランチとか

$
0
0

みなさんはランチはどこで食べますか?

 

 

職業柄、外出することも多いcraftですけどね、

 

 

人と行くときは仲間に会わせるのですが、

 

 

一人だけで外出する場合などは、

 

 

どこか新しいお店を探すのが好きなんですよ。

 

 

高田馬場でお寿司屋さん見つけましたよ。

鮨源さん。

 

 

まあ、大通りに面しているので知っているかもですが。

 

 

予約していないと言ったら、反対側のカウンターに通されました。

 この部屋を独り占めでランチですよ。(笑

 

 

1620円ランチです。

 

 

なかなか美味しかったです。

2000円以下でおいしいお寿司が食べられるお店、

 

 

もっと、確保したいですね。

 

 

 

 

 

 

 

大倉山の駅そばに看板発見

 

 

50M先にラーメン屋があるらしいですよ。

 行ってみました。

 

 

ラーメン屋さんがありましたよ。

 住宅の1階をラーメン屋にしているようですね。

 

 

醤油ラーメンをいただきましたよ。

麺は縮れ麺でもちもちした食感で、チャーチューはよくできたスモークベーコンみたい。

 

 

これはこれで、まあまあ美味しかったのですけどね、

 

 

塩ラーメンの方が気になってしまったのですよ。

 

 

で、

 

 

実は所用があり、翌日もいったのです。

(^-^)



塩ラーメンです。

 

 

ちぢれ麺とチャーシューは塩の方がよく合うと思いました。


 

素材に相当こだわっているようで、それぞれの具材は本当、すごく美味しかったのですが、

 

 

なんでしょう、それぞれのおいしさが際立ってしまい、



ラーメン全体としてはバランスが悪いような。。。

 

 

ラーメンって難しいですね。(汗



まあ、そこらのラーメンより相当美味しいですけどね。






 

 

赤羽駅中のパン屋さんです。

クリームパンとスイートポテトのタルトですよ。

 

 

このクリームパンが美味しかったです。

縁の部分がカリッと甘いクッキーのようでした。

 

 

このパン食べに、また行きますね。

 

 

ランチといえば、モスバーガーにもよく行くのですが、

 アボガドチーズバーガーをいただきました。



ミートソースが勝ちすぎ?



アボガドさんどこいったという感じです。



でも、美味しいですよ。

(^-^)

 



 

仕事中、道を歩いていたらお店に猫が。

 

 

 

置物かと思っていたら生きていました。(笑

 記念に写真をパチリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休日は水換えですよ。

 

 

 

 

最近飼い主を認識したのか、水槽前面によってきます。

君たち、ガラス掃除ができないよ。(汗

 

 



2代目ベレンで買ってきたジャイアントオトシンです。

お店の人はインコグニトゥムと言ってましたが、



グラレ?

 

 

こちらがanonymousさんに買っていただいたグラレの記事です。



今回買ったオトシンを下から見たところ。

このウロコはグラレでいいですよね?

 

 

 

そうそう、

 


 

西庭の池なんですけどね、

 

 

水面に何か浮かんでいたんですよ。



水面が紅葉しているようで綺麗なので写真を撮ってみましたよ。

 

 

何でしょうかね、これ?

 

 

(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

craft

 

 

 

 

 

craft shopはこちら

 

 

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村  

 

一期一会

$
0
0

 

お昼を食べに夢庵にいったんですよ。

 

メニューがすごく美味しそうだったので、うな重を注文しましたよ。

 

 

来たのがこれ。

あれ?

 

 

ちょっとボリューム感が違いませんか。



見る角度?



角度ですかね。

 

 

夢と違って現実って、そう甘くないですね。。。

(せこい話題ですいません。)


 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼も食べて、さあ午後にどうしようかって話になったのですけどね。

 

 

頼んでいたお魚が到着したらしいんですよ。

 

 

いつも通販で利用しているお店なんですけどね、

 

 

なぜか、行ってみようという気になり奥さんつれていてきましたよ。

 

 

初入店です。

 

 

お店に入るなり、店長さんに声をかけられたのでびっくりしましたよ。(汗

 

 

ブログか何かで顔を見ているとか。

 

 

FBはいくつか載っていた気がしますけどね。

 

 

で、お迎えしましたよ。

 

 

3匹です。


セゥドロリカリア ラヴィウスキュラ

(Pseudoloricaria laeviuscula)

 

 

前回お迎えした子とあわせて4匹ですよ。

 まあ、どうみても普通の地味なロリカリアなわけです。(笑

 

 

このロリカリア、狙って採ってきた子じゃないと思うんですよ。

地味ですしね。



おそらく本当にヘミロリカリア カストロイだと思ってきたと思うんですよね。

 

 

なので、

 

 

2度と来ないか、次回来るのはいつのことやらって感じがしたので、

 

 

今回ちょっと無理して大人買いしました。(汗

 

 

まさに一期一会ってやつです。

 

 

一期一会といえば、

 

 

お店にあの方が偶然いらっしゃいましたよ。

(^-^)



なんでも土曜に来店するはずが予定が変わって日曜になったのだとか。

 

 

おかげで楽しいひと時を過ごせました。

 

 

店長いわく、

 

 

他にもいろいろな分野のすごいマニアの方が集結していたそうです。

 

 

マニア密度が高かったそうです。(笑

 

 

そうそう、

 

 

ニューゼブラオトシンの面白い模様の子がいたので買ってしまいましたよ。

他にもいろいろ衝動買いしそうだったんですよ。

 

 

今度またお邪魔させていただきますね。

 

 

 

(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

craft

 


craft shopはこちら

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村  

 

アイガンマナイとアイガンマナイタイプ

$
0
0

 

Loricaria Data File



略してLDFですけどね。


 

第6版を編集中ですよ。


 


 

1年ぶりの改訂となるわけですけどね、



現在のところ、前回より10種類増えて69種類なんですよ。

 

 

でもって来週あたり、 また新たな新種をお迎えするので

 

 

合計70種類のラインナップとなりますよ。

 

 

写真もいろいろ入れ替えて、文章も作り直したりしているので、

 

 

ちょっと完成までに時間がかかりそうです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好きなんですよ。

 

 

アイガンマナイ。

 

 

そして、アイガンマナイタイプ。

 

 

今でこそ、様々なロリカリアを飼育していますが、

 

 

もともと僕はヘミロリカリアが好きなんですね。

 

 

その中でも、

 

 

アイガンマナイは基本形だと思っているのですよ。

 

 

釣りでも言いますよね。

 

 

フナに始まり、フナに終わる。

 

 

ロリカリアも、やれラディノロリカリアだ、セゥドロリカリアだと騒いでみても

 

 

やっぱり、じんわりいいなあと思ってしまうのは

 

 

アイガンマナイやアイガンマナイタイプなんですよね。

 

 

そんなわけで、

 

 

今回は、そんな彼らの写真を眺めてみたいと思いますよ。

 

 

ではどうぞ。

(・ω・)ノ 

 

 

その1

 

 

その2

 

 

その3 

 

 

その4

 

 

その5

 

 

その6 

 

 

その7

 

 

その8

 

 

その9

 

 

その10

 

 

その11

 

 

その12

 

 

その13

 

 

その14

 

 

その15

 

 

その16

 

 

その17

 

 

その18

 

 

その19

 

 

その20

 

 

その21 

 

 

その22

 

 

その23

 

 

その24

 

 

その25

 

 

 でもって、チビチビたち。

 

 

 

 いかがでしょうか。

 

 

どうみても、それぞれのタイプで亜種もしくは別種じゃないかと思われるものがいますよね。

 

 

メジャーなロリカリアだけに、なかなか研究されないのが残念ですけどね、

 

 

これらのロリカリアが研究されて分類されると楽しいですよね。

 

でも、        

名前がついた途端、また高くなるんでしょうね。

(^-^;) 

 

 

 

 

 

(・ω・)ノ

 

craft

 

craft shopはこちら

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村  

Rhadinoloricaria macromystax

$
0
0

 

ベルギーの方に

 

 

なぜか頼まれまして

 

 

お魚イラスト描いています。

 

 

それも

 

 

デパートの熱帯魚屋さんで買えそうな子達を。

(^-^;)

 

 

 パールグラミー(Trichopodus leerii )

 

 

 

 

 ファイアーマウスシクリッド(Thorichthys meeki)

 

 

 

 

セルフィンモーリー(Poecilia velifera)

 

 

 

 

全部で20匹ほど頼まれまして、秋までに描いて欲しいと。

 

 

著作権を譲渡しないこと、



紙媒体で渡すということで引き受けたんですけどね。

 

 

依頼についてはどうでもよくて、

 

 

ロリカリア、コリドラス、プレコ、オトシンと描いてきて

 

 

次は何書こうと考えていたので、良いキッカケだと思っただけなんですよ。

 

 

今、アピストを描いていて、これが終わるとあとは簡単そうなものばかりなので

 

 

ペースアップできると思うんですよね。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小屋オープン記念に、ナマズさんからいただいた

 

 

 

アグラオネマですけどね、

枯れてませんよ。



でもヤシの木みたいになっています。(汗

 

 

でもって、



脇に新芽が出てきました。

こういうのって株分けできるんでしょうかね。











ところで、











 

 

ピーナッツ糖とともにジェイズアクアリウムさんから到着しましたよ。

 

 

金曜日に到着したんですよ。 

 

 

ラディノロリカリア マクロミスタックス



じゃないか?ということらしいんですけどね。

 

 

 

 

顔が思ったより細くなかったですね。

 

ドイツのNさんに確認してもらいました。

 

 

ラディノロリカリア マクロミスタックス

Rhadinoloricaria macromystax

 

 

で良さそうみたいです。



Catfish Atlasのエバースさんからも間違いないとのコメントが。

 

 

一方で、



魚類学者のラファエルさんにも確認しましたよ。



彼の意見はちょっと違っていて、

 

 

ラディノロリカリア マクロミスタックスと呼んでもいいけれど、

 

 

確定とは言えないんだよねって言われましたよ。(汗

 

 

それは何か?



何故なのか。

 

 

うーんと。。。



聞いておきます。

(^-^;)



わかったら、

 

 

ロリカリアデータファイルで紹介しましょうかね。(笑

 

 

(・ω・)ノ

 

craft

 

craft shopはこちら

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村    

Pseudohemiodon platycephalus

$
0
0

 

泳ぐお魚シリーズ。

 

 

アピストグラマ ステインダックネリ

Apistogramma steindachneri

 

 

を描いてみましたよ。

 

 

お魚の模様をラインで作ります。

 

ざっくりと色ををつけて構成を確かめます。

 

 

色を変えながらだんだん似せていきます。

 

最後にざらつき感などのエフェクトをかけて完成っと。

 

Apistogramma steindachneriに似ていますかね?

 

 

アピストこれで2匹目ですね。

 

 

12匹作ってまたTシャツにしたいですねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その頃は冬?(笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

以前購入した

 

 

 

パラグアイ産のツチノコロリカリアですけどね、

 

 

こいつです。

ススが付いたような模様をしていたので、

 

 

チャコールツチノコロリカリアとか呼んでいたんですね。

 

 

通称 チャコさん。(笑

 

 

でも、幼魚斑なのでしょうか。

 

 

最近なくなってきました。

 

 

NさんからPseudohemiodon platycephalusの可能性があるけど、

 

 

模様が違うと言われていたんですよ。

 

 

でも、もしかしたら幼魚斑かもしれないともいわれていたんですね。

 

 

いまではこんな感じです。



ススみたいなのが消えて、だんだん点々模様に

 

 

ちなみにうちでは、

 

 

このくらい砂が露出しているくらい薄く敷くのが調子いいみたいです。

 

 

このガラスが露出している部分で餌を食べてます。

 

 

尾ビレにはくっきりとあのマークが。

 

というわけで、

 

 

再度Nさんに確認したんですよ。

 

 

Pseudohemiodon platycephalus

 

 

でいいそうです。

 

 

正体が分かってよかたよかった。

(^-^)/

 

 

 

あやうく、LDFに

 

 

Pseudohemiodon sp 'Paraguay'

 

 

で掲載するところでしたよ。(汗

 

 

間に合ってよかったです。

(^-^)

 

 

(・ω・)ノ

 

craft

 

craft shopはこちら

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村    

 

 

 

泳ぐ魚のイラスト

$
0
0

 

先ほど完成したんですよ。

 

 

 

グローライトテトラ(Hemigrammus erythrozonus)

一見簡単かと思いきや、意外と手こずりました。

(^-^;)

 

 

透明感出すの難しい〜。

 

 

 

この他にも、

 

 

 

いくつかイラストができたので、

 

 

 

はがきに印刷してみましたよ。

 

 

 

ファイアーマウススクリッド(Thorichthys meeki)

 

 

 

バタフライレインボー(Pseudomugil gertrudae)

 

 

 

パールグラミー(Trichopodus leerii)

 

 


エンパイアガジョン(Hypseleotris compressa)

 

 

 

セルフィンモーリー(Poecilia velifera)

 

 

 

アピストグラマ ステインダックネリ(apistogramma steindachneri)

 

 

見ての通り、暑中おみまいです。

 

 

LDFそっちのけで作っております。(汗

 

 

あと9匹作らなければいけないのです。

(先は長い。。。)

 

 

そのあとにも2名ほどから依頼が。(汗

 

 

えーと。。。

 

 

ぼちぼちやります。

 

 

(・ω・)ノ

 

craft

 

craft shopはこちら

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村          

 

四天王

$
0
0

 

 

ブラック ルビー(Pethia nigrofasciata)

 

 

チェリーバルブ(Puntius titteya)

 

 

うーん、

 

 

デパート屋上の熱帯魚屋さんで売っているお魚ですが、

 

 

こうして描いてみると色とか本当に素晴らしいですね。

 

 

熱帯魚飼育の初心に戻った気がしましたよ。

 

 

ちょっと水槽と合成して遊んでみました。

 

レアだ、マニアックなお魚だと騒ぐ前に、

 

 

こういうお魚を堪能してこそのアクア趣味ではないかと思うんですよ。

 

 

と、

 

 

 

 

そんな

 

 

 

舌の根も、

 

 

 

 

乾かないうちに、

 

 

 

 

ニュースです。(滝汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに入荷しましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長いこと探しましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォルモサです。

(・ω・)ノ










メリニ、テフェアナ、バルセロスを御三家と呼ぶならば、

 

 

 

メリニ、テフェアナ、バルセロス、フォルモサは

 

 

 

四天王。

 

 

 

入荷したのは、

 

 

 

京都のアクアショップです。




実は、まだ購入してないのですよ。(汗

 

 

 

お店に許可を得て写真を掲載させていただきました。

 

 

 

顔アップ

 

 

 

フォルモサといえばこれ、

 

 

 

頭部にある(●)マーク。

これが背ビレの付け根にあったらファラックスですが、

 

 

フォルモサは頭の真ん中にあります。

 

 

これが本物です。

 

 

たまにソックリさんを見かけますが。。。

(ニセモサ?)

 

 

見ての通り、フォルモサには頭部にマークがあるのでわかりますよね。

 

 

メリニ、テフェアナ、バルセロスが

 

 

ネグロ川などアマゾン水系に生息するのに対し、

 

 

本種の生息地はコロンビアです。

 

 

今回、コロンビアから来ているとのことでまず間違い無いだろうと思ったのですけどね、

 

 

Nさんに確認したところ、間違い無いとのことです。

 

 

彼もメスを2匹飼育しているとのこと。

 

 

残念ながらお店に入荷したのは、写真の1匹ということでした。(汗

 

 

でもって、入荷したのは京都のあのお店、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクアリウムサンクさんです。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

値段も聞いて、予約したのですが、

 

 

状態が悪いとのことで、入金は様子を見てからにして欲しいとのことでした。

 

 

無事に立ち上がりますように。。。

 

         

(・ω・)ノ

 

craft

 

craft shopはこちら

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村  

お魚イラスト

$
0
0

 

ベルギー人のJさんという方に頼まれたのですよ。



うちで飼っているお魚全部描いて〜。



と。。。



なんとなく勢いに押されて請け負っちゃったのですけどね。



全部で17匹です。



依頼を受けたのが7月4日



9月いっぱいのお約束でしたが、なんとか7月中に完成しましたよ。







いやー、






大変でしたが終わって良かったです。

(^-^)



というわけで、描いたお魚達です。




Trichopodus leerii (パールグラミー)



Thorichthys meeki(ファイヤーマウスシクリッド)



Puntius titteya(チェリーバルブ)



Pseudomugil gertrudae(バタフライレインボー)



Poecilia velifera(セルフィンモーリー)



Pethia nigrofasciata(ブラックルビー)



Paracheirodon axelrodi(カージナルテトラ)



Otocinclus vittatus(オトシンクルス ヴィッタートゥス)



Nannostomus Beckfordi(ベックフォルディ・ペンシル)



Iriatherina werneri (ニューギニアンレインボー)



Hypseleotris compressa(エンパイアガジョン)



Hemigrammus erythrozonus (グローライトテトラ)



Devario aequipinnatus(ジャイアントダニオ)



Chromobotia macracanthus(クラウンローチ)



Carnegiella strigata(マーブルハチェット)



Botia striata(ボティア・ストリアータ)



apistogramma steindachneri(アピストグラマ ステインダックネリ)




全部で17種類。




まとめるとこんな感じです。



著作権は僕に帰属しますので、

 

 

とりあえず、このイラスト使って何か作りたいですね。



とりあえず

 

 

ブロ友さんにでも暑中お見舞いハガキ出しますかね。

(^-^)

 



(・ω・)ノ

 

craft

 

craft shopはこちら

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村      

O-Room過去ログ27

$
0
0
オトシンの側線 part 2 (anonymous)2016-06-19 18:41:36皆さんこんばんは。

今日は「Ot. ヴェスティトゥスってなんじゃ?」について
書かせて頂こうかと思います。

初めに断っておきますが、実は私もよく分かりません、、、。(笑)
(外見的にはヴィッタータスなどと大差ないと思われます。)

今回はあくまでも“探し方”のお話になりますので、適当にお付き合いください。

では、博物館も間違えて記録しているといわれる“ヴェスティトゥス”!
どのような魚なのでしょうか?
 
他魚との違いは2つあるようです。
一つは人間の鎖骨にあたる骨の形状が他種とは違うことですが、これは我々には
役に立たない情報ですね。。。(笑)



重要なのは2つ目です。
先日、オトシンの側線の事を書きましたが、今回も側線が絡んできます。

ヴェスティトゥスは“不完全な側線”を有しており、この特徴を共有するのは
アフィニスとフレキシリス系3種のみです。

不完全な側線= 体の前半部にしか側線がないという事です。

また「ハァ?」って言われそうなので写真をどうぞ。(笑)
http://imgur.com/4lrZecy

これはミムルスの写真ですが、側線鱗が6つありました。(見えますか?
白っぽい ‐‐‐ です。縫い目みたいですね。)
そしてこの後、側線鱗はもうありません。

ヴェスティトゥス(とアフィニス)の場合は、側線鱗が4~5枚と、
少ないことが多いらしいのですが。。。。。
ここで大きな問題があります。

それは小型種では、この側線鱗が非常に写真に写りにくいことです。
特に体の後半部のものはかなり小さく、なかなか見えないことが多いのです。

プルス産のヴィッタータスの場合(奇跡的に撮れた写真です。(笑))
http://imgur.com/OdCk7It 
背びれを半分行った所の下から出現してます。このように後半部の側線は
確認しづらいので、運に任せてシャッターをきるしかありません。





では、ここから本題?です。
ODFやO-roomで“cf.ヴェスティトゥス”と呼んでいる魚は、本当に
ヴェスティトゥスなのでしょうか? 検証してみましょう。

まずはこのタイプです。(cf.ヴェスティトゥス ノーマルタイプ) 
http://imgur.com/jDolnwO

ズームインしてみましょう。まずは胴から...
http://imgur.com/Q5jfrDS

胴には6枚?ですかね。次は尾筒です。ここに側線鱗があればアウトです。
http://imgur.com/fgTyou1

「あ"、8枚も。。。ありました。(´;ω;`)」(笑)

かろうじて写っていますね。これ以上は期待出来ないかもしれません。

勘の良い方なら既にお分かりでしょうが、実は胴体に6枚ある時点で
ヴェスティトゥスではない可能性が高くなるのです。

そういうことで、この魚は名前がなくなってしまいましたね。。。(-_-;)

そこで!!  また勝手に名付けちゃいましょう!!(笑)

体が他種より小さいので Ot. sp. parvus などはいかがでしょう?

“パルブス”はラテン語で“小さな”という意味であり、私の好きな
アプロケイルス・パルブスから頂きました。http://imgur.com/GgIds52





では、果たしてヴェスティトゥスは流通するのでしょうか?

今のところ,私が確信を持って“これや!”と言える魚は見つけておりません。

でも“怪しい”魚はいます。

cf.ヴェスティトゥス ロングフィン・タイプ http://imgur.com/JYkqLzz

いまだにこの魚の体後部の側線鱗を見たことがありません。しかしながら、
この魚はコロンビア産ですので、論文とは合致しません。(体形も違います。)

さしずめ、「cf.ヴェスティトゥス sp.コロンビア」と呼んだ方が良いでしょう。
ですが、これだと長すぎるので何か良い名前はありませんかね?(笑)

あとは下の2種もなかなか体後部の側線鱗を見つけられませんでした。

Ot.sp.ボニータ (ペルー) http://imgur.com/BWqyfyd
Ot.sp. Rio Beni  http://imgur.com/o6Z1a61

ボリビア・ペルーどちらも論文の採集地にありますので、可能性はありそうですね。




☆ 結局のところ学者にとってヴェスティトゥスというのは、外見にあまり関係なく
“側線が不完全な”並オトシンの事を指すような気がします。(記載が古いのが原因?)
これは標本を見た時に感じたことです。

つまりは、今後ヴェスティトゥスの特徴をもった魚を数種(違う国から)

入手したとしても外見が少し違ったりする可能性は十分にあるのではないか

と思うのです。

そして、それらを全て“ヴェスティトゥスだ!”と言っても

学術上ではなんら問題はないといえるでしょう。

そのような “おおまかな種類” だと思っているんですよねー。。。(-_-;) 

では、今回は後味が悪いまま終了いたします。(笑)
長文にお付き合いくださり、ありがとうございます。   ニューゼブラ? (craft)2016-06-20 07:35:33ティグレ産とヤラパ産のニューゼブラが入荷しているようです。
http://shimatyuu.jp/blog-entry-943.html?sp

リアルゼブラがこの産地で採れませんかね。
だとすると、パートのおばちゃんによる仕分け説がリアルなことに。(笑

なんとなく、リアルゼブラのほうが未記載でニューゼブラが記載種に思えてきました。
聞いてみますかね。   Unknown (trans-lucent)2016-06-20 23:32:07こんばんは

f東京店店長さん絶妙なタイミングでの情報投下ですよね、それにしても今回ヤラパ産が来たことによって
リアルとニューそしてcocamaの考え方が一変しました。
ウカヤリ、マラニョン、ティグレ、そしてウカヤリ支流と思われるヤラパおそらくさらに上流域であるアマゾナス、
ゼブラという種はこの広い流域に生息していて、ウカヤリでもごく一部にリアルやcocamaが生息しその他の流域にも
色々なタイプのゼブラがいる、生息域がかぶっている場合も多そうですね、選別は本当にしているかも。
興味が尽きないですね。

anonymousさんヴェスティトゥスの特集読ませていただきました、定義が存在していたのですね鎖骨と側線輪ですか
鎖骨は無理として側線輪の画像を確認しましたが、やはり小型種では難しいですね。
それにしてもヴェスティトゥスが記載されたのは1872年これだけ名前の知れた種なのにこれはという個体が見つからない
これはという画像が出てこない、専門家によって意見が違う、まるでツチノコですか。ヽ( ̄∇ ̄ )   プレゼント! (anonymous)2016-06-21 00:21:01craftさん、皆さんこんばんは。

先日、craftさんにオトシンを頂いてしまいましたよ。
本当にどうもありがとうございました!

超レア、パラグアイの。。。。。えーと、どちら様ですか???(笑)
http://imgur.com/1zYELPq

ヴェスティトゥスである可能性もありましたので、すぐに調査に
かかりましたよ。。。。。

結果的には、ギャップ・タイプの側線でしたのでヴィッタータスでしたが
全く残念な気持ちはありませんよ!
パラグアイというだけで貴重な魚ですからね。(`・ω・´)b

私みたいに運の無い人間には入手出来ない代物です。。。(-_-;)
craftさんの強運に感激ですよ!(笑)

それにしても、パラグアイやボリビアのヴィッタータスは
メラニンパターンが上品で綺麗です。
コロンビアやペルーとはラテラルバンドの太さなどが違うようですねー。

ヴェスティトゥスについては、これからも辛抱強く探していきます。
いつの日か、皆さんにお見せ出来ればと思います。

いや、もうすでに皆さんの水槽に。。。いるのかもしれませんね?(⌒∇⌒)   吉田さんのやつですね (craft)2016-06-21 00:26:05そうそう、
吉田さんに入荷したオトシンネグロに混じっていた3匹のうち1匹をベニ子といっしょにFさんに送りましたよ。
(^-^)

吉田さんは普段はいたって普通の熱帯魚屋さんですが、ときどきマニアに激震を走らせるので要注意なのです。(笑   何も来ないので... (anonymous)2016-06-24 19:20:56皆さん、こんばんは。

今週のサンパウロ便も空振りでしたね。(´;ω;`)
南方系のオトシンはもう期待出来ないのでしょうか?
にしても、たったの3年でこの変わりようは。。。。。(-_-;)
酷いものですね。

「またか。。。」と思われるかもしれませんが(汗)、ニューゼブラの
産地比較の追加考察を少し書かせて下さい。

ヤラパとティグレが並ぶとよく分かりますね。
http://imgur.com/G1VCKZS  左がティグレです。

ティグレ産では模様がラテラルバンド周辺に集まるような気がします。
背中真下の模様に“隙間”が出来やすいようです。
ヴィッタートゥスのラテラルバンド上の“白いライン”に考え方が似てますね。


対してヤラパ産はストライプが上から下まで繫がりやすい印象です。
http://imgur.com/r44VXGn 上から(左がティグレ)

ちなみに上の写真のヤラパ産は模様が結構イレギュラーですので、
典型的な模様の個体も合わせてご覧ください。
http://imgur.com/nDETnH1  

全ての個体がこの法則に当てはまるわけでもないですが、明らかに
多い気がいたしました。

それと、先日は “ヤラパの方が綺麗” だと言ってしまいましたが、
“ティグレの方がカッコいいかも?” ということを付け加えておきます。

つまりはどちらも魅力的だということですね。(笑) では。 

  ゼブラの模様 (craft)2016-06-27 06:59:25こうして見ると、産地によっても個体によっても模様が様々ですね。
コレクションとして楽しい反面、ルーツをたどるのはなかなか大変ですね。(笑
これだけをテーマに魚類学者さんには研究して欲しいですね。
(・ω・)ノ   Unknown (trans-lucent)2016-06-29 03:11:48皆さんこんばんは

うちでもヤラパ産購入しました。
 http://i.imgur.com/hpyV88z.jpg
ヤラパ産はイレギュラー率が高く模様の観点から見ると面白い個体群ですね。
しかし問題が
 http://i.imgur.com/MzvrX9n.jpg
どうやら、骨折経験があるらしく尾が曲がってしまっています。
それでも元気のようなので、長生きしてくれればいいのですが。

anonymousさんそれにしても最近のティグレ産は白地が強く画像を見る限り綺麗ですね。
ヤラパ産とティグレ産雰囲気的に色味も多少違うように感じました。
落ち着いた状態ではないので、まだなんともいえませんが。

えー入荷情報です。
久々にシーズン物、準標準?準珍種? ピグミータイガーオトシンが問屋に入ってきているようです。
前回入荷したときは、バンブルビーだったという声が多数だったので購入して見ないとまだはっきりしたことはいえませんが
今回バンブルビーも入ってきているようで、別扱いになっています。
おそらく1週間以内には店頭に並ぶところが出ると思いますので、探されている方はどうでしょうか?

うちでもやっとバンブルビーが定着できるようになってきたので今回またチャレンジしてみようと思います。
それではまた。

O-Room過去ログ28

$
0
0
Pigmy T (anonymous)2016-06-29 21:42:06trans-lucentさん ピグミー来ましたね~!
15ヶ月ぶりくらいですかね? レア種、準レア種。。。
どちらと言えばいいのでしょうかね?微妙なところですね。(笑)

もうすでに入荷しているみたいなので、自分も数匹買いたいですよ。

それとせっかくのヤラパ産コカマ、残念でしたね。
これって通販でしょうか?そのお店がアフターケアをするかしないかは
別として、一応報告するべきだと思いますよ。体が折れていますからね。。。


あと、ここで言うのも気が引けるのですが、先週今まで自分が見た中で
一番綺麗なニューゼブラを見つけました。
ストライプが細く、模様の乱れが少ない感じで、水槽の中でも目立ちます。
http://imgur.com/iNWuY9P ヤラパ産です。

写真ではインパクトが伝わらないのが悔しいですね。
これをブリード出来れば面白いのですが。。。 
(-_-;)無理無理 (笑)   Unknown (trans-lucent)2016-06-30 02:28:42みなさんこんばんは
anonymousさんこんばんは

画像見ました、ヤラパ産でもやはり綺麗なこは違いますね、色も落ち着いて白も綺麗ですし模様の乱れも少なくゼブラというより
まるでホワイトタイガーですね。                              ・・・羨ましいです。

ピグミー来ましたね、この種とバンブルビーには何度心を折られたことか、心当たりのある方は多いと思います。

    『もうオトシン飼育はあきらめよう』に追い込まれること数回、
    その後私はプレコ飼育に手を広げました。(生きててくれるのは素晴らしい。)

    やっとバンブルビーが痩せることなくしっかりと餌付いた状態で
        http://i.imgur.com/FdgaoER.jpg
           飼育できている今

          『リベンジの時です』


ブリードですがオトシンクルス属の繁殖は海外や国内でも水草水槽に力を入れている方たちが成功させている話をたまに耳にしますが
狙ってやろうとするには難しいですよね、信憑性は解りませんが狭い水槽内では増えすぎないよう何らかの物質を分泌している等の
話も聞くくらいですし、水草の生い茂った溶存酸素量の多いろ過が効いた環境が必要なんでしょうね。

また属や種類によっても繁殖条件が違うことがあるなど、オトシン全般を見てもブリード物が出回っているのが、ネグロだけというのが
繁殖の難しさを物語っていますよね。  
もっとブリード技術が確立され、グレードの高いブリード個体や色々な種類のオトシンが、市場に選べる状態で存在すればオトシン人気は
爆上げだと思うのですが。

      ここを見ている皆さん、この種の繁殖に成功したなどの情報があれば、

          書き込みお待ちしていまーす。\(゚▽゚)/

                                   
話は変わりますが、私は地方住みのため生体購入は主に通販頼み、今回のようなことは良くあります、今回の子も元気にしてくれています
のであえて何かを言うつもりもないです。 うちの近所のショップには珍産地物などまず入ることなどありませんので。 (T^T)

そのせいもあり現在ネット通販の入荷情報には多少詳しくなってきています。

入荷情報です。

ヴァンパイア(ホワイト)が問屋さんにまた入ってきているようです、いつものように値段しだいですねもう少し安くなってくれれば
複数買いしたいのですが。

ジャイアントオトシン(パンタナル産)並オトでたまにあるパンタナル産、今回ジャイオトが入ってきたらしいです。
これに関してはいつもながら購入された方、種の同定お願いします。

最近の入荷ストップの状況を見て、あと2ヶ月は何も来ないかと心配していましたが連続の入荷そろそろくるか珍モノ、レア種

それではまた。


  何処に? (anonymous)2016-06-30 20:33:30皆さんこんばんは。

trans-lucentさん、昨日は大変失礼いたしました。
余計なことを言ってしまい、申し訳ありませんでした。

連続でまた入荷があったようですね。(しかも同じ問屋さんでしたね。)
1週間で4種類くるのは稀ではないでしょうかね?

ピグミーは早速販売されているみたいです。
://www.e-aquarise.net/shopbrand/002/009/X/page3/brandname/


パラグアイのジャイアントは、もう3年ぶりになりますか?
そして実は、自分は実物をまだ見たことがありません。。。(-_-;)
なんだかんだ言って結構レアな種類になってしまいましたねー。

私は買わないと思いますが、ちょっと見るだけ見てみたいですよ。
“あの。。。消えそうに、燃えそうな、ワインレッドの~” 目を!!
(古っ!!(笑) 失礼しました...)

“混じり”とかも探してみたいんですけどねー。どこに入荷するのでしょう?
神奈川は、 駄目っぽいかな。。。?   Unknown (trans-lucent)2016-06-30 22:46:19anonymousさんこんばんは

ピグミーアクアライズさんに入りましたかアクアライズさんは何気にオトシンに力を入れてくれてますよね!
でもちょっと問題があって、珍しい種類を大量に仕入れて店舗限定セールで特価で放出→目玉商品なので通販対応なし。
このコンボは勘弁していただきたい。  大概この場合よそに入荷ないんですよね。
金額が違うのは仕方ないので、せめて通販にも多少はまわしてもらいたいのですが。
昔は通販対応の週セールがあってよく利用していたのですが、いまでは入荷ブログのセール情報を指をくわえて悔しがっています。
今回はそれでも通販対応してくれているようなので、次のブログの入荷内容を確認してから購入したいと思います。

パラグアイ産のジャイアント、ワインレッドの瞳ってことはinexspectatumあたりですか?
ジャイアント系ヒポプトポマの同定は私には手におえないので、だれか購入情報(人柱役)お願いします。


  パラグアイ ジャイアント (anonymous)2016-07-01 22:56:15皆さんこんばんは。
今週入荷しました、パラグアイのジャイアントオトシンの画像が
出てきましたのでご報告いたします。

://www.earth-y2011.com/wp-content/uploads/2016/07/MG_8043.jpg

種類はtrans-lucentさんがおっしゃったとおり、インエクスペクタートゥム
になります。ソラカートゥムに近い体形に見えるかもしれませんが、
こちらは吻部や各ヒレ(特に胸鰭)が長いことで見分けが容易でしょう。

全体的にシルエットがカッコいいオトシンだと言えるのではないでしょうか?

名前の由来についてですが、19世紀末の記載であるため、
ハッキリとは説明されておりません。

しかし、一説では「目が頭部の下方につく、不思議なナマズだ。
こんな魚がいるのか!?」という“予期せぬ”発見であったことから、
Unexpected(英語) = Inexpectatum (ラテン語)
と付けられたのではないか?という事のようです。

120年前に学者が驚いた魚を、現在こうして日本で飼えてしまうのは
なんとも不思議な感じですねー。

  Unknown (trans-lucent)2016-07-02 19:09:42anonymousさんcraftさんこんにちは

いきなり本題をさせていただきます。
今日二代目ベレンのブログに掲載されたオトシンの写真
おそらくオトシンポルケーノの紹介画像のつもりなのでしょうが
これ、ボルケーノではないですよね、ひょっとすると私の探している種かもしれないので即予約を入れましたが、
何よりも、ポルケーノってこれ店員さんも解った上で画像乗せている可能性もありますが
画像が荒くて絶対の自信はありませんが、
この前来たブラックヴバンパイアと同じだったらごめんなさい、でも小型のヒポプトパマでバンドがあるように見えるんですが、
ボルケーノの模様とは違うんですよね、

anonymousさんcraftさんここを見ているみなさん久々に真のレア物来たかもしれませんよ。

  Re trans-lucentさん (craft)2016-07-02 19:14:27本当ですね。
ボルケーノじゃなくてポルケーノって書かれていますね。
ロボコップに似てるからロボコットみたいな流れでしょうか。
寄れたら寄ってみますかね。
(^-^)   パラグアイジャイアント (craft)2016-07-02 19:17:10anonymousさん、面白い情報をありがとうございます。
名前の由来ネタ、大好物でございます。
(^-^)/
パラグアイ産のジャイアントが
Unexpected(英語) = Inexpectatum (ラテン語)
から来ているという話ですが、初めて見つけたらそうなりそうですよね。   WHY? (anonymous)2016-07-02 20:37:16craftさん、どういたしまして です。(笑)
ヒポプトポマは面白い名前の由来が多いですよ。

例えば、インコグニートゥムはずっとグラレなどと混同されてきたため、
それを表現するために“隠れた”という意味の名前を付けられたんです。
“学者から隠されていた種類” という意味で。。。


transさん、なんですか? 「ぽるけーの」って?(笑)
スペイン語で「ポルケ?」は「なぜ?どうして?」という意味ですが、
それと関係があるのでしょうかねー?
もし単なるスペルミスなら。。。。。正に“ポルケ?”ですが。。。(笑)

なんか模様が面白いですねー。来たら私も是非見てみたいですね。
transさんはこれをずっと狙っていたんですか???
マニアックすぎますねー。(⌒∇⌒)


  Unknown (trans-lucent)2016-07-02 22:59:57anonymousさん決まりましたねヒポプトポマ.sp“ポルケ”
ヒポプトポマの小型種は記載種が多くない印象の為、こちらもおそらく未記載種なのでしょうが

実は私が探している種は小型のヒポプトパマやパロトシンクルスなどの仲間を中心に珍モノ全てです。
小さい生き物が好きな為、他に飼育している生体も3cm程度ばかりになっています。
具体的にあげるなら、Hypoptopoma spectabilisやHypoptopoma.sp“バンパイアフェイス”などですね。

それにしても、連続での入荷で財布が厳しくなってきました。
アクア部屋にエアコン配備したり、別生体に浮気した為今月すごいことに ∑(T◇To)
エアコンは仕方ないですが一時なにもこないとふんでたんですが

ヒポプトポマの名前の由来確かに面白いですね、というか南米で取れる魚たちの学名全般にいえますよね
“不明”だったり“予想外”だったり昔の学者さんたち南米のノリで学名決めちゃってますね。

そういえばインエクスペクタートゥムはネグロ以外でオトシンでブリード個体が流通した種類ですよね、
あの赤い瞳が印象的ですね。

craftさん入荷は来週水曜以降だそうですよ、まだちょっと早いと思うのでそれ以降にいかれては。









  白いヴァンプ (anonymous)2016-07-03 09:19:58おはようございます。今日も暑くなりそうですね。

本日、白いヴァンパイアがアクアF東京にも入荷するようです。
(通販画面がなかなかアップされない場合は、電話なりメールなりでも
注文可能です。)最近はよく入荷していますが、いつまたパタっと
止まるか分かりませんので、いる時にゲットしちゃいましょう!(笑)

あと、気になるジャリ産のストゥリソマも。
ハナが長いです。craftさん、あれは何者ですか?未記載種でしょうかね?
これも欲しくなってしまいますねー。(-_-;)

trans-lucentさん、私も小さい魚が大好きですよ。(`・ω・´)b
自分の魚の中で、オトシン系が一番大きいかも?です。
「ミニマ万歳!!」(笑)
あと、エアコン設置おめでとうございます。水槽部屋、羨ましいです。

それと、この“プチ オトシン・ラッシュ”。。。(-_-;)
ちょい困りますね。(笑) 自分も「どうせオトシンはこの時期あまり
来ないでしょ。」と油断して、コカマを買い足したり、ワイルドベタ
をお迎えしたりしていました。
ピグミータイガーとヴァンプも入手したので、そろそろガス欠です。(笑)   Unknown (trans-lucent)2016-07-03 11:44:20anonymousさんこんにちは。

久々にF東京店さんにオトシンが入荷するようですね、今回は問屋経由で数に余裕がありそうなんでどこで買おうか
迷っていたのですが購入先決定です。
F東京店さんはanonymousさん御用達なのは知っているのですが、店長さんのブログを毎日読んでいると過労死しないか
心配になるレベルです。珍オトシン発掘に精力的に動いてくださるのでありがたいのですが。

小さい生き物いいですよね、それに追加して温和でゆっくり泳いでくれたり見えるところでじっとして姿を楽しませて
くれたり水槽を眺めていると時間がどんどん流れていってしまいます。   ゆっくりと見れるのは週末だけですが。
バンブルビーなんかはホント大好きなオトシンですが、私の心を何度も挫いてくれたこたちでもあります。

  //www.dailymotion.com/video/x4jhyc7

ここまで来るのに紆余曲折ありましたが、現在目先数cmで食事風景を眺めていると感慨深いです。

今回はオトシン含むベビーラッシュになりそれに伴う小型水槽、エアコン追加やオトシン含む生体の購入ラッシュで通常
趣味にかける金額の4から5倍の金額がきえていってしまいました。(>_< )
来月から抑えなくては、でもこういう時にラッシュ来ちゃうんですよね。(>▽<)

ホワイト追加でほしいけど今月のこの状態では、でも来なくなる可能性を考えると \買っ( ^▽^ )ちゃエー/ ってことに
なっっちゃうんですよね。

  ジャリ産のストゥリソマ (craft)2016-07-04 19:40:24アクアFさんのストゥリソマみましたよ。
パラグアイ産でしたらバルバトゥムでおしまいな感じなのですが。

アマゾン川辺りで取れそうなストゥリソマをリストアップしてみましたよ。

Sturisoma guntheri
Sturisoma lyra (Regan, 1904)
Sturisoma nigrirostrum (Fowler, 1940)
Sturisoma sp. `RIO BRANCO`  

もしかするとspですかね。   Je=ヘ He=え (anonymous)2016-07-13 00:51:39皆さんこんばんは。
先日知人のアクアリストと談話中に、とある地名の話が出たんです。
"ヘラノ エレナ"??? 初耳でした。(-_-;)
(ここに “あのオトシン” がいるという情報なんですが。。。)

というわけで、早速グーグル先生にお聞きしたのですが 答えは.......
「ワシゃ知らんっ!」でした。(笑)
腑に落ちないので、似ている名前を探してみたところ1つだけみつけました。
"Jenaro Herrera"  (ヘナロ エレラ)

聞いたことあるなあと思ってたら、「コカマの標本採集地ち″ゃないか!」
と思い出しました。
"ヘラノ エレナ"という名前はヘナロ エレーラの事なのでしょうか?
もしそうなら。。。 少し厄介なことになるかもしれませんよ。

引き続き調査をさせて頂きますね、“ラコビー先生”。(笑)


最後に、先日少し間違ったことを言ってしまったダータテトラについて
この場をお借りして少し書かせて頂きますね。
(底物好きの方も多いかと思いますし。。。今回限りということでお許しを。)

・グリーンジェットダータ http://imgur.com/qXWYDZH (約1年半前の写真)
調べたところ、ヴェネズエラからアマゾン下流まで、似た魚が沢山いるようです。
写真の個体はcf.declivirostreの地味なバリエーションです。
(現在さらに黒っぽい体色になっています。水草が足りないのかもしれません。)
この種類でも、ちゃんと緑色になる魚もいるようですね。

これとは別に、頭部が深い別種の魚もおりまして、こちらはかなり派手みたいです。
上の種類と比較すると、少し顔がコワい感じに見えますね。(笑)
://aquafin.jp/blog/wp-content/uploads/2013/11/GreenJetData004-5.gif


・グリーンダータ http://imgur.com/v5jiBp1 (リオプレトの若魚)
“グリーン”は保証されていますが、エサや水質など色々と神経を使う魚です。(-_-;)


もう少しでブラジルのシーズンが始まりますね。
個人的にはグリーンドットとグリーンファロウェラの入荷に期待しております。
いや、別にグリーンじゃなくても良いのですけどね。。。(笑)

皆さんは何待ちでしょうかね? ではでは。(`・ω・´)ゞ

O-Room過去ログ29

$
0
0
オトシンの繁殖期 (anonymous)2016-07-14 19:18:59みなさん、こんばんは。

今月はオトシンの幼魚の入荷がよく見られます。(具体的には、
クリスタルジャイアント・ロボコット・ホワイトヴァンパイアです。)

この幼魚たちのサイズから、現地(ペルー)での繁殖時期を予想できないかと
思いました。例えば1.5~2.5cmのヴァンパイアが何月に生まれたか?
かなり適当な予想ですが、おそらく2cmになるまで3~4ヶ月くらいは
かかるのではないかと想像しています。
(オトシンは他の魚種より成長速度が遅いため、少し多めに予想しています。)

ということは、今年の3月、もしくは4月あたりでしょうか?

一応現地の雨季乾季の情報を少し調べてみました。
(以下は おしけんさん のHPから抜粋させて頂きました。)
「場所にもよりますが、だいたい8月ぐらいに雨季が終わり、水が減り始め、
1月ぐらいで乾季が終わり、水が増え始めるようです。」

既に一般常識になっているのかもしれませんが、やはり水かさが
増え始める時期に魚は産卵期に入る事が良く分かりました。

“水換えをしたらオトシンが産卵を始めた!”という話はよくお聞きしますが、
そのメカニズムがやはり“雨季”と関係していたのですねー。

  クリスタル (ルイ)2016-07-15 22:53:41お久しぶりです。
行きつけの店からクリスタルマーブルオトシンとスレンダーマーブルオトシンなるものが
入荷したと一報ありましたので、明日にでも入手してこちらで報告します。
クイーンとシロガスターですかね。
実物を見るまで何者なのかわからないのはオトシンの面白いところですね。   CMO (anonymous)2016-07-16 01:06:24ルイさん、どうもです。
リミックスにクリスタルマーブルが入ってましたね。
クィーンではなかったですよ。モノ本です。(笑)
今回は4cmくらいの若魚みたいでしたが、何月生まれなのでしょうね??

繁殖ネタつながりでこんな動画をみつけましたよ。
コカマの産卵。。。。。いつか自分も見てみたいですね。
://www.youtube.com/watch?v=c3oW-OQ9XeQ

ちゃんと“Tポジ”してますね!   マーブルオトシン (ルイ)2016-07-16 18:06:18anonymousさんに当てられてしまいましたが、リミックスにてクリスタルマーブルオトシンを入手してきました。
ちなみにブログに載る前に全てかっさらってきました(笑)
https://imgur.com/zyCiJWB

圧倒的なスケスケ感。
https://imgur.com/8uQGXJk
https://imgur.com/QjEheod

お店では透けてたスレンダーマーブルオトシンも衝動的にまとめ買い。
https://imgur.com/qYCK87B
家に帰って魚も自分も落ち着いてから向き合ってみると、どうもいつも見てるシロガスターにそっくり。

いつの間にかヒポプトポマ以外いなくなってしまいましたが、うちの水槽に馴染んでほしいです。   Unknown (trans-lucent)2016-07-16 23:01:47こんばんは

昨日行きつけのお店からオトシン入荷しましたとの一報をもらい本日出かけてきたのですが
一歩の差で売り切れていました。
まさか同一地方にオトシンマニアがいるとは、店員さんも私を見るなり残念でしたねとのことでした。
入荷した種類はクリスタルマーブルオトシンとスレンダーマーブルオトシン、買っていかれた方は間違いなくルイさんでした。
改めて世間は狭いですね、まさかニアミスするとは・・とりあえず問屋さんにいるようならまた連絡をもらう様にお願いして帰ってきました。

ルイさん画像見ましたクリスタルマーブルの透明感いいですね、スレンダーマーブルもカッコいいですしちょっとうらやましいのでとりあえず
スレンダーマーブルオトシンは問屋さんで抑えてもらいました。

それにしてもリミックスmozo店さんに入荷するとは思っていませんでした、まだ2回しかオトシン入荷案内なかったもので今回もクイーンと
トラカトゥムあたりかなと思って油断しました。

anonymousさん繁殖の内容読ませていただきました、こういう理屈だったのですね、現地の雨季に対応していたとは・・水換えによる産卵行動の
誘発、繁殖期も限定的になるのかもしれないですね、現地の雨季の3月あたりから数ヶ月、そういえば最近うちも数ヶ月行っていた産卵をしなく
なったので、年中というわけではないのかもしれないですね。

     //www.dailymotion.com/video/x4kh86v

あとはよく聞く大潮(月の満ち欠け)と天候(気圧)の変化が繁殖に関係があるのかが解ればねらって繁殖させることができそうですね。



  争奪戦!in 愛知? (anonymous)2016-07-17 00:08:36transさん、ルイさん、お疲れ様でした。(^▽^)/

でも transさんはとても残念な結果でしたね。(´;ω;`) 
ライバルがルイさんだったのは意外でしたよ。
愛知県恐るべし。。。。。。。良かった。。。自分は関東で。(笑)
いや、良くないか。。。関東には来てないですから、クリスタルは!(-_-;)
次回は皆さんに行きわたるくらい、もっと多く入るといいですね。

私も今日お迎えしてきましたよ。
“ スーパー ゴールデン ロングフィン ジャイアント !!”
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

はい、すいません、ウソです。
袋の中で色が飛んだパラグアイ・ジャイアント、つまり 
Hypoptopoma inexpectatum です。

http://imgur.com/RnB1kGM  横 尾びれ入れて約5cm
http://imgur.com/pCEgfkT  上

実物は初見です。まだ若いので特徴はあまり出ていませんねー。
今回は全体的に着状態が悪かったみたいで、結局あまり出回らなかったようです。
他にこれを在庫しているお店は、京都の某店くらいでしょうか?

それと、transさん。繁殖についてのコメントありがとうございます。
狙って出来るかは不明ですが、大潮や季節などを少し頭の片隅に入れておくと
グッと近づく気がしますよね? いや、“グッと”は言い過ぎかな?(笑)

  Unknown (ルイ)2016-07-17 00:16:46trans-lucentさん

まさか、ですね。
ちなみに私は昨日電話が来た時点で1匹ずつ押さえてましたが、クリスタルが本物だったのでつい全部持っていってしまいました…
シロガスターが問屋さんにいて何よりです。

mozoは他の2店よりマニアが少ないので、レア物は根こそぎ独り占めしてたんですが今後はそうはいかなさそうですね。
2匹以上仕入れてもらいましょうか。
レア物が来る機会は少ないですが真摯に対応してくれるいいお店(店員さん)です。   Unknown (trans-lucent)2016-07-18 01:35:02こんばんは

今日は以前ここに書かせていただいた二代目べレンさんに入荷していたオトシンがやっと届いたので画像を貼らせていただきたいと思います。
 Hypoptopoma.sp
  http://i.imgur.com/65sbrYT.jpg  到着直後
  http://i.imgur.com/Twkw9nk.jpg  上見
  http://i.imgur.com/3PTBpO0.jpg  同一種と思われるが頭の形にばらつきがあります。
  http://i.imgur.com/71zuFCL.jpg  水合わせ中
  http://i.imgur.com/DKmqmtO.jpg 現在黒地に白地のバンド及びモザイク模様

今回の個体群はウカヤリ水系はヤリナコーチャという場所で採取されたようで
販売名はいつものように ヴァンパイヤ・オトシン ブラック \(^▽^)でした。
(店長さん曰くマニアの人たちはどうやって同定してるんですかねと言われてました。ちなみに私達はanonymousさんにきいています。)

同店舗で以前ブラックヴァンパイヤで販売された種とは明らかに別種ですが、同ヒトプトポマ・ロボコップ系ではあるようです。

状態が上がってこないとなんともいえませんが、ひょっとすると普通のロボコップオトシンの若魚の可能性があります。
現在は輸送直後の為、白地がかなり透明になっていますが、状態が上がり毛が生えそろうと黒一色になるかも・・・
もし私の書き込みを見て購入された方がいるようであれば、すいません普通のロボコップかもしれないです。

ですがもしかすると面白い色彩変化を見せてくれる亜種である可能性もあるため、いずれまた報告させていただきます。
(今回の購入個体たちは状態があまりよくない為回復すればですが、やはり小型のオトシンは店舗でも維持が難しいらしく痩せた個体や
久々に死着もありましたが、お店がすぐに対応してくれました。)


話は変わりますが、以前ブラックヴァンパイヤで購入していた種の状態が安定しましたので、混じりの亜種と合わせて報告させて頂きます。

  http://i.imgur.com/vbGEJ3S.jpg 購入直後
  http://i.imgur.com/YTSA5vN.jpg 現在

両画像とも上がブラックヴァンパイヤで下が混ざりのSPになります。
生息環境が一緒の為体形はよく似ています、体色は両種とも地味になってしまいましたがSPの方が少し明るいようです。


ルイさんこんばんは 
まさかルイさんが同じ店員さんから連絡をもらっているとは・・リミックスmozo店さんには生体購入ももちろんですが、活きイトメを扱って
くれているのでそれが目的で伺っています、店員さんもいい方で忙しい中オトシン話を聞いてもらっています。
今回も残念がっている私を見て、問屋にすぐ連絡を入れてくれて、シロガスターは確保していただけましたし、クリスタルも休み明け問屋に残って
いれば連絡をくれるそうです。  やはりいき付けのお店があるっていいですね。

それとレア物独り占めがんがんやってください。そして繁殖狙ってみてください。どうせレア物は入荷がストップして数年入ってこないを繰り返す
ので、私たちの間でブリード個体が出回ればうれしいなーなどと思っています。

anonymousさんこんばんは
中部地方は関東や関西に比べてアクア人口が少ないらしくレア物が回ってくることが非常に少ないんですよね、さらにオトシンとなると・・・

やはりスペクタートゥムの赤い目いいですね、そういえばスペクタートゥムもジャイアントらしく結構大型になるんですよね、でも国内に出回った
個体の画像をみるとスレンダー位の若魚しか見ないですねなぜなんでしょうね?    
                                                anonymousさん綴りSが足りないですよ


それではみなさん長文失礼しました、お休みなさい。

最後に今回の動画です。http://www.dailymotion.com/video/x4kkjio








  ピグミータイガーⅡ? (anonymous)2016-07-18 10:21:19皆さん、おはようございます。初めにtrans-lucentさん、
スペルの指摘ありがとうございます。気を付けないといけませんね。。。(-_-;)

届いたオトシンの写真、拝見しました。(^▽^)/ 
ヤリナコーチャですか、つまり“プカルパ”でいいのでしょうかね?

じつは今回、ベレンのブログに載せられていた写真を見た時に
「どこかでこういうの見たことが。。。」と思っていたんです。
やっと思い出せましたのでご報告します。

とりさんのブログ「アクア上島一丁目」2015-1-29の記事中で、アクアライフ
2002年10月号のオトシン小特集の事を書かれておりました。
「ピグミータイガーオトシンⅡ」として載せられていました。
://alabamasong.blog.fc2.com/img/20150104104445791.jpg/

とりさん、写真を残していただいてどうも有難うございます。

撮影実長2cmと書いてありますね。。。
お店にお電話させて頂いた時にお聞きしましたが、今回のベレンの子達は
1~1.5cm。この共通点は偶然ではないと思っています。

Hypoptopomatinaeの多くはタイガージェットオトシンのように背中にかかる
“サドル”(鞍)を持っています。(プレコやロリカリアにもありますね。)
オトシンネグロを例にとりますと、幼魚期にはハッキリ見えるのですが、
成長と共に体色に埋もれていく種類も沢山いるようです。

ロボコットやブラックヴァンパイアはサドルが消えていくタイプだと思っています。
ですが、今回の子達のように幼魚の時はサドルが鮮明に見えるのでは?と。。。

参考までに以前ボルケーノの混じりで入手した2.5cmの個体の写真です。
http://imgur.com/w4dU7cP
このサイズですと、サドルが見えにくくなり始める頃でしょうかね?

transさんの予想通り、今回の便はロボコットの幼魚の可能性が高いと思います。
ですが、“綺麗なタイプのロボコット”だと思いますよ。
ウカヤリはなんでも綺麗になるのでしょうかね?そう考えますと
なんだか面白くなってきます。

ロボコット系にはベッタリ色がのるタイプと、マダラ模様タイプが
いるのは確認しておりますが、これが地域変異なのかはまだ分かりません。
でも、値段が。。。マダラの方が高いことが多いですね。(-_-;)
これは“観賞魚業界”の中では仕方のないことですかね?


最後にHyp.インエクスペクタートゥムのサイズについてですが。。。
あくまで予想ですが、採集に行っている川に若魚や幼魚が多いのでは
ないでしょうか?親魚の方は主流の大きい川(=流れが強い)にいて、
観賞魚の採集では入らないのかもです。。。
もしくは、親魚がいる河川では大型魚の採集は行われているが、使用している
網が大きいためオトシンは網目の隙間から逃げてしまうとか。。。

最近聞いた話ですが、ブラジルのとある場所の漁師が大きい網を使っていて、
日本向けの小型魚が捕まらなかったため、日本の問屋さんがわざわざ
小さい網を送ったらしいですよ。(笑)
来月あたりに、もしかするとその川からオトシンも来るかもしれません。
過度な期待はできませんが、楽しみにして待ってみましょう。
ではでは!   Unknown (trans-lucent)2016-07-18 23:12:59anonymousさんこんばんは

ピグミータイガーオトシンⅡですか、コメントを見るまでその存在を忘れていました。
以前にオトシンの画像をあさっている時ピグミータイガーオトシンⅡの存在を知っていいなと思っていたんですが
パラオトだと思っていた種類がヒポプトポマだとは気づかず、今回のこ達と同種だとは思っても見ませんでした。
いつの間にか手にいれていたとは・・

そしてやはりロボコットの可能性が高いようですね、しかも成長とともに現在の模様もうもれていく感じですね
今の模様は残ってほしいなーと思うんですが、とりあえずイトメと茶ゴケで太らせて変化を見ていきたいと思います。

今回の個体群も含めてロボコットは生息域によってタイプ違いが色々いるようですね、どこまでロボコットとひとくくり
するかにもよりますが。

スペクタートゥムのサイズですが国内の画像は小さいものしか見ないのに海外の画像を見ると大型のジャイアントクラスの
画像が多いんでなんでかなと思っていたんですがそういう理由が考えられるんですね。

それにしても網ですか、これは来月あたり?  期待しすぎないように待ってます。   画像削除いたしました (anonymous)2016-07-19 21:33:40craftさん、皆さんこんばんは。

「オトシンの側線part3」に向けて、cfヴェスティトゥス系、
ゼブラ系などの画像を削除致しました。

part3の前に、次回は「 Mr. Big ........spot. 」 
を予定しております。

craftさん、このまま今のページに載せてもOKでしょうか?
それとも過去ログに移されるのを待った方がよろしいのでしょうか?   Re anonymousさん (craft)2016-07-19 22:35:04だいぶたまってきましたね。
投稿制限がかからない限りアップ大丈夫ですよ。
いま作業してますが、そのうち整理しますね。   Mr.Big -Spot (anonymous)2016-07-20 20:24:18皆さん、こんばんは。

夏の入荷シーズンの前に「オトシンの側線part3」を書こうと思っていたんですが、
その前にどうしても触れておきたい種類がいます。
Ot.マクロスピルスとsp.コロンビア、プントグランデについてです。


実はマクロスピルスの論文というのは、オトシンの中でも最も突っ込みどころが
満載な論文であると分かりました。
私自身も衝撃を受けたのですが、この論文に載っている2枚の写真が。。。
違う魚(種類)のものだったのです!(笑) 

1匹目のホロタイプはいいのですが、2匹目がsp.Colombiaに非常に似た魚でした。

いや、笑い事ではありませんよね。深刻なミスだと思います。
なぜなら2種の魚を同種として説明しょうとしますと、必然的に混乱の種をまく
事につながります。
さらに、論文中の(歯の数などの)データ値が信頼性を失ってしまうのです。


個人的にはコーダルスポットの説明が特に好きではありません。
論文では以下のように書かれています。

「コーダルスポットは2つ。前半部は大きい三角形。
前半部は、後半部の長方形からシックル形の斑とは、色素が薄い
もしくは欠如した細いエリアで分断される。」(シックル=三日月形の鎌)

この説明分は決して間違ってはいません。しかし、同時に2種類を説明
出来てしまうので混乱が生じてしまうのです。



では、「どちらが本物?」という話ですが、これについては論文中の
“ホロタイプA”を優先させることにします。
ホロタイプAはODFのマクロスピルスですので、以前と変更はありません。
他の調査論文でもこの魚がマクロスピルスとして紹介されていますし、
問題はないでしょう。



続いてマクロスピルスとsp系2種の特徴を、アクアリストの視点から
説明させて頂きたいと思います。

◎ Ot. マクロスピルス =ホロタイプA
マクロスピルス雄 http://imgur.com/lRDMPzc ①
〃      雌 http://imgur.com/nA5hlUc ②
〃     3匹 http://imgur.com/F9R4rVK ③

コーダルスポットの形は全体的にみますと、6角形に近いです。
論文の説明通り、半分に割れていたりしますが、環境によっては
分断されていないようにも見えたりしますのでご注意ください。

マクロスピルス黒化個体 http://imgur.com/tuamlAR ④

写真①~③の個体達のようにラテラルバンドはドット状になりやすいです。
背中の模様は“大型の斑~スポット模様”であることが多いですが、
例外もおります。(環境によっては色黒にもなります。写真④)
体形はガッシリしており、他種に比べて尾柄の深さがあります。



◎ Ot.sp.Colombia 
sp.Colombia  http://imgur.com/kGh4qiC ⑤
〃      http://imgur.com/CM7GKux ⑥

ご存じ、観賞魚界では最も多く流通する種類です。

コーダルスポットの形は全体的にみますと、
“アップルパイを四分の一くらいに切った形”?(笑)
つまり扇型と言えるでしょうか。2つに分けて考えますと
 ●+三日月斑 もしくは ▼+三日月斑 でも良いでしょう。

重要なのは、前半部が尾柄の上下端にあまりくっ付かないことです。
ここを重点的に見ますと、同定が簡単になるはずです。

背中の模様は細かいマダラやスポット模様~ムラのある単一色。
体はマクロスピルスより少しスレンダーで長め。
マクロスピルスより尾柄は浅い。

最重要ポイントは、ラテラルバンドがドット状にはならない事で、
途切れたりもしません。



◎ Ot.sp.Peru プントグランデ =(パラ?)タイプB
プントグランデ http://imgur.com/BDOlC9t ⑦
〃       http://imgur.com/eB8iqmU ⑧

今年この種を運良く入手出来たおかげで、マクロスピルス論文の謎が
解けたと言って良いでしょう。
この種こそ、論文に載っているタイプBであると思います。

レティシア(コロンビア最南端)から西の、ペルー領にいるようですが
⑦⑧の個体達は正にこのエリアから来た可能性が高いとされています。

種類としてはsp.コロンビアと同じだとは思いますが、
コーダルスポットの前半部の●がより円形に近く、
大きいように見える気がします。
前後半部の間に“くびれ”がよく見られます。


因みに“プントグランデ”とは、“マクロスピルス”をスペイン語に
訳しただけの名前です。(笑) 意味は“大きいスポット”になります。


☆ 海外のサイトでもマクロスピルスの同定について色々と混乱しています。
人によって何がマクロスピルスなのか意見が分かれたり、
納得できる答えが出てこない理由は、実は論文の記載ミスに起因している
という事だったのですねー。  (;´・ω・)



長文にお付き合い頂き、どうも有難うございました。
これで次回のホッペイのお話にすんなり入る事が出来そうです。

追記:craftさん作の“並オト標本のPDF”をお持ちの方々へ。
   PDF中のマクロスピルスはタイプBになります。
   是非上記のプントグランデの写真と比較をしてみて下さい。   愛知県が大漁 (anonymous)2016-07-22 23:49:20入荷情報

愛知県は豊橋市。一気に7種くらい入荷しています。

パラグアイとペルーのオトです。 

“白いやつ” “半透明なやつ” “目がルビー色のやつ”
一気に入っているみたいですよ。

お店は。。。もうお分かりですよね?(笑) 「 豊橋ア〇ゾ〇 」

  Unknown (trans-lucent)2016-07-23 04:09:42入荷情報(補)

anonymousさんの情報通り愛知県他ここ最近ぷち入荷ラッシュが来ていますが
私も先日手に入れることができなかった2種が入荷したとのことで引き取りに言ってきました。
     http://i.imgur.com/hDb1sjp.jpg   クリスタルマーブル
     http://i.imgur.com/0idzvYV.jpg   スレンダーマーブルことHypoptopoma psilogaster
スレンダーマーブルはあまり状態がいいとはいえませんがクリスタルの方は思っていたより透明感がありかなり状態がいいものが手に入り
満足でした。
そして問題ですが
     http://i.imgur.com/WigoYSW.jpg   Oxyropsis.sp
 スレンダーマーブルの混ざりで入荷したしたようですがライティアナ等が含まれるオキシロプシスの仲間の不明種で、今回結構な率で
入ってきているようです。 
 上記の種ですが購入したかったのですが、すでに瀕死の状態で今回は手に入れることができませんでした。
どうも今回の便はこれ以外にもいろいろ混ざりがいるらしく豊〇ア〇ゾンさんでもこれ以外にもレアモノが混ざっていたようです。
そのため本日は近場のショップ巡りを行う予定ですが、皆さんもレアモノ探しにお店を訪ねてみてはどうでしょうか。
ひょっとするとなかなか出会えない、珍しいこをGETできるかも。

anonymousさんこんばんは
今回は予想に反してマクロスピルスの特集ですね、マクロスピルスは並オトの中でも人気種なので私を含め興味がある人も多いと思います。
sp.コロンビアとの違い、そして次に予定されているもう一つのそっくりさん『ホッペイ』
どのような内容かこれから楽しみにしています。


 

  愛知県行きたい (anonymous)2016-07-23 08:31:12trans-lucentさん どうもです。

そのOxyropsis。。。。。(-_-;) どこにいたんですか?
今から新幹線乗りますので教えて下さい!(笑)

うーん、どうみてもOxy.acutirostra(マラリアオトシン)
にしか見えないのですが、あれはペルーからは報告が
ないんですよねー。どういう事なのでしょうね?
基本的にコロンビア~マナウスくらいまでの酸性河川
に生息しているんですが、ペルーから来たとすれば
興味深いことですね。
ペルーのシッパーがブラジルなどから買い付けた
のかもしれませんが。。。

すでに瀕死状態なのも、いかにもアクティロストラっぽい
気がします。。。(・_・;)

それと申し上げにくいのですが、スレンダーマーブルの方は
トラカトゥムに見えます。
シロガスターとしては、尾柄が深すぎます。体高もあるように
見えるのですが。。。どうでしょうか??
是非上部から見てやって下さい。
psilogaster  http://imgur.com/W0T97no
thoracatum  http://imgur.com/sATLHwP   Unknown (ルイ)2016-07-24 09:17:42豊橋ですか
anonymousさんよりは近いですがフラッとは行けない距離…
ホームページの意味ありげな告知も気になりますねー

ちなみに私も昨日お店にお邪魔してたのでまたまたニアミスですね(笑)   Hyp.inexspectatum見分け (anonymous)2016-07-24 16:17:02皆さん、こんにちは。
ルイさん、昨日豊橋行かれたんですね。(`・ω・´)b いかがでした?
確かに豊橋市は名古屋からはちょっと遠いですね。何時間くらいかかるのでしょう?
そして、またニアミスですか。(笑) お二人の初遭遇をひそかに楽しみにしています。

本日は、すっかりレア種になってしまったHyp.inexspectatumの特徴・見分け方を
おさらいしようかと思いました。まあ、いる時にやった方がいいでしょうから。。。

① まず、なんと言ってもこの目です!他のジャイアント系にはない赤い輝きを
  持っています。特にグラレとは目の色で判別出来ると思います。
http://imgur.com/Jd1ZvC4 (写真1)
  この個体は黒目が “逆ティアドロップ”形 をしていますね。これもオトシンの中では
  珍しい気がします。

② 胸ビレが長い。ヒポプトポマは胸ビレが長いグループと短いグループに分けられます。
  シロガスター・トラカトゥムは短いグループですから、 本種とはすぐに
  区別がつくかと思います。
  目安として、「腹ビレの先端に届く、もしくはを超えるか」です。

③ 尾ビレの模様。 根元から下方に下がっていく斑がある。
  ストライプ模様は太めで、数も少なめ。(写真1参照)

④ 吻部は少し長い。 http://imgur.com/pCEgfkT (写真2)
  吻の長さはシロガスターに近いですが、先端がかなり丸まっています。

⑤ 成魚は体高が出てくる。
  http://imgur.com/SvemrnN (写真3)←この写真の個体は5cmの若魚ですが、
  最終的には10cmくらいになり、背中が盛り上がってきて迫力のある
  体形になっていきます。

最後に若魚の性格を少し記しておきます。
正直もっとキツイ性格をしているかと思っていましたが、小さいせいか非常に
大人しくしています。(他のオトシンを追い払ったりしていません。)
それと結構よく動き回り、“隠れっぱなし”になっていないのも嬉しいことです。

願わくはこのままの感じで成長してほしいですね。(笑) それでは!   Unknown (trans-lucent)2016-07-24 20:15:40いろいろ回ってきたのですが今回は空振りです。(T-T)

今回スレンダーマーブルで入ってきた、一群はトラカトゥム、シロガスター、オキシロプシス
と色々混ざっていたようですが、結局初めの1匹以外でオキシロプシスに出会えることはありませんでした。
オキシロプシスで画像を載せた個体ですが、acutirostra(マラリアオトシン)よりも頭幅が狭く感じ、うっすら見える模様も
ドットっぽくなかったのでちょっと私には手におえませんでした、もっと写真とっておけばよかったです。

anonymousさんやはりうちのトラカトゥムですかね、初め見たときトラカトゥムかなと思ったのですが頭の形を見たとき
http://i.imgur.com/By65bVX.jpg ?になり ルイさんの画像は間違えなくシロガスターだったのでとりあえず購入して
みたのですがやはりトラカトゥムの若魚ですかね  http://i.imgur.com/DyUaF5j.jpg

スペクタートゥム見た目からきつい性格を想像していたのですがそんなことないんですね、大型種は購入するとき二の足を踏ん
でしまいますが、やはり目綺麗ですね。

それにしても私が購入したスレンダーマーブルの一群は、状態が全個体芳しくなく、今回の個体も餌食いが悪い為復活しそうに
ないですね、Oxy共々残念なことです。

残念・・・Oxyを購入できず店を後にするときの後ろ髪を引かれる気持ち、皆さんなら解っていただけるかと思います。

ルイさんそのうち本当に合えそうですね。





  “長い”話 (anonymous)2016-07-25 23:49:32皆さんこんばんは。
まずは、trans-lucentさん
写真を探してきましたよ。

上からみたマラリアオトシン↓
://www.pluxe.net/2008/01/post_396.html 
acuti rostra  ➡ 鋭利な 鼻 という意味ですね。凄い形です。

やはりこれですよね? transさんが見たのって。。。
どうしてペルー便にいたんでしょうかねー?(-_-;)

学名の話ですが、(Parotocinclus)longirostris もこれに似ていて、
長い鼻という意味になります。
面白いのはなぜ同じ川にこうも“長い鼻”を持った魚が集まるか?なんですよね。
“あの川”にはグリーンファロウェラもいますから、、、、、
正にブラックウォーターの中の“ピノキオ祭り”です。(笑)

ここからは必見です。
オトシンマニアもですが、コリドラス愛好家にもお勧めの記事です。
(もうすでにご覧になっている方もいるとは思いますが。。。)
://www.jpc-co.jp/aqua/collection-travel-diary/saisyuryokou_004.html


おそらく日本のアクア界における、グリーンドットパロトシンクルスの
初登場シーンではないでしょうか?
場所はおそらく“あの川”です。

それにしても大変ですね、採集って。
天国のようで地獄。。。  それがアマゾンなのでしょうか???(笑)

ヘミロリカリア フォルモサ(Hemiloricaria formosa)

$
0
0

 

よく行くお蕎麦屋さんなんですけどね、

 

 

お蕎麦がうまいんですよ。

 

 

でも、

 

 

うどんは時間がかかるから混んでる時は遠慮してくれというんですよ。

 

 

まあ、お蕎麦屋ですし、うどんなんて頼まなかったんですけどね。

 

 

あるとき、ふとうどんを食べたくなって、つい注文したんですよ。

 

 

昼時に。。。

 

 

そこはほら、僕は常連さんなんで、

 

 

すっと出てくるわけです。(笑

 

 

で、

 

 

来たのがこれ。

 

 

 

どうですか、このツヤ

 見た目通りの美味しさですよ。

 

 

お蕎麦やさんに、こんなこというのもあれですが、

 

 

このうどん、めっちゃうまいです。(汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こないだ完成したお魚のイラストですけどね、

 

 

ポストカードにしてみました。

 アクアリウムバスでまた販売されるみたいですよ。

 

 

でもって、

 

 

いままで作ったイラストですけどね、

 

 

全部ポストカード用紙に印刷してみましたよ。

 

 

こんだけありました。(汗

 

 

 

全部並べるとこれだけあります。

 

 

 

 

結構作ってきましたね。

 

 

 

最初はロイファロから初めて、コリドラスあたりで調子に乗り出したんですね。

 時間にして、2年間くらいですかね。

 

 

やっていればたまるものですね。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

先月はおこずかいを使いすぎたんですよ。(汗

 

 

なので、

 

 

 

今月はお魚を買うのを控えようと心に誓ったcraftです。

 

 

 

そんな矢先、

 

 

アクアリウムサンクさんからメッセージが来たんですよ。

 

 

サンクさんがメッセージを僕に送る時はたいてい、

 

 

「 得体の知れないロリカリアが来た時。」

 

 

今回も例外ではなくて、

 

 

僕のおこずかい節約宣言をあっさりと打ち破る逸品でした。

 

 

ヘミロリカリア フォルモサ(Hemiloricaria formosa)です。

 

 

顔アップ。

spペルーにも似た顔つきですね。

 

 

メリニ、テフェアナ、バルセロス同様、ツンと上を向いた鼻先です。

 

 

 

背ビレ

マダラの中にも、縦模様も見られる感じですね。

 

 

尾ビレアップ。

尾ビレはメリニやテフェアナと同じなんですね。

 


上から見たところ。

 

 

上からみたところアップ。

お約束のマークです。

 

 

ファラックスは背ビレの付け根にありますが、本種は頭の真ん中ですね。

 

 

実はメリニにも似たようなマークがありますね。

 

 

 

一通り撮影を終えて、水合わせも済み、水槽に投入しました。

 なんとなく長旅で動きに疲れた感がありますけどね。

(・ω・;)

 

 

なんとか落ち着いて欲しいですね。 

 

 

 

(・ω・)ノ

 

craft

 

craft shopはこちら

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

Lamontichtys sp Xingu ロリカリアの新種?

$
0
0

ロリカリアデータファイルですけどね、

 

 

ロリカリアの種類についての解説は概ね終わったんですよ。

 

 

今回はイラストタッチの表紙にしてみたいと思いますよ。

 

 

表紙

 

 

 

 

裏表紙


 

 

 

 

フォルモサいれてちょうど70種類



 

 

フォルモサの解説ページ


そうそう、



フォルモサについてのプチ解説をアクアライフさんにお願いされているんですよ。



10月号(9月発売)で載るかもしれませんよ。



それと、



9月号(8月発売)にはPseudoloricariaが掲載されていると思います。



これもプチ解説頼まれて書いたんですよ。

( せっかくなので宣伝。(笑 )


 

 

で、ロリカリア紹介ページはこれで完成っと、あとはトピックス関係。。。







と、





 

 

思ったんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また買っちゃったんですよ。(汗

(おこずかい節約月間はどこいった。。。。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この子です。(^-^)

アクアリウムサンクさんからフォルモサを買ったんですけどね、実はストゥリソマティクティスらしきお魚も買ったんですよ。

 

 

サンクさんに聞かれたので、ストゥリソマティクティスに見えたのでそうじゃないかとお答えしたのですけどね。



違ったようです。

(^-^;)

 

 

気になって、写真を魚類学者のラファエルさん、Nさん、Catfish Atlasのエバースさんに送ったんですよ。すると、

 

 

 

 

 

 

 

「いままで一度も見たことがない」

 

 

 

 

 

 

というじゃないですか。。。(汗

 

 

 

 

 

 

 

 

craftという人間は非常に現金な奴でして、



おこずかい節約月間もあって、この子はスルーの予定だったのですが、

 

 

俄然興味が湧いたんですね。(笑




 

 

とりあえず、1匹購入することに。

(^-^)




 

 

届いてから細部の写真を撮りまして、さきほどの専門の方々に送ったんですよ。

 

 

 

Nさんは当初ストゥリソマであると言ってましたが、細部の写真を送ったところ、ラモンティクティスの新種もしくは、Lamontichthys parakanaかもしれないとのことです。



ラファエルさんはラモンティクティスの新種ではないかと。

ラモンティクティスだと思うけど、トカンチンス川水域で発見されている種類とは形状が違うと。。。



エバースさんはストゥリソマティクティスの新種ではないかと。



意見が分かれるのは仕方ないことで、



ラモンティクティスとストゥリソマティクティスの中間的なお魚



というのが、皆さんの一致した意見なんです。

 

 

いずれにしても、新種か、ほとんど知られていない種ではないかというのですよ。


 

下から見たところ。

 

 

 

僕も実物を見た途端思いました。

     

 

こりゃストゥリソマティクティスじゃないな、と。(笑

 

 


一方で、ラモンティクティスとして見ても不思議なんですよね。


 

リャネイロにしても、フィラメントーサやスティバロスにしても、



ラモンティクティスの頭部は丸いんですよ。

 

 

上から見たところ。尖ってますよね。

 

 

 

でも、

 

 

背ビレの枝分かれしている条(branched rays)なんですけどね、ラモンティクティスは7つでないといけないそうです。

 

 

先がフォークのようになっている条が7本ありますね。

 背ビレの条数を見る限り、ラモンティクティスで良いようです。

 

 

そういうわけで、本種は

 

 

ラモンティクティスの新種じゃないか?というのが

 

 

いま自分が出せる最大の結論です。

 

 

いやあ、



フォルモサで浮かれて、うっかり君のことをスルーするところでしたよ。

(^-^;)

 フォルモサは日本発輸入かも?っていう事件ですが、



この子は世界的に見て事件ですからね。



そう思っているのは世界的にも少数なロリカリアフリークだけですが。(笑

 

 

顔の周りのひび割れ感がラモンティクティスですね。

 

 

 

尾ビレ

 

 

 

上から見たところアップ。

 

というわけで、



ラモンティクティスなどのベジタリアンはなかなか長期飼育できてないcrfatですが、

( 気づけばファロウェラが一番長く飼えていたり。。。(笑   )



 

なんとか飼育できるといいですねえ。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

(・ω・)ノ

 

craft

 

craft shopはこちら

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村  

 

目玉丼朝食

$
0
0
目玉丼定食です。
















うそです。














大ウソです。













デニーズの朝食セットです。



作り方はこうです。

ご飯に搾りたて生醤油をかけます。


次にご飯に目玉焼きを載せます。

目玉焼きに十字に切れ目を入れて、

その上にまた醤油をかけます。

納豆がついてきますが無視です。(笑

封を開けないので再利用して頂きましょう。

必要なのは納豆についてくるネギです。

これを味噌汁に入れます。

インスタントな味が、ちゃんとした味噌汁にかわります。

デニーズの目玉焼きは半熟すぎて取れないことがあるので、こうして目玉焼き丼にしています。

見た目はいまいちですが、美味しいですよ。



良かったらみなさんもどうぞ。


 


(・ω・)ノ


 


craft


 


craft shopはこちら



 


↓ ブログ村に参加していますよ。
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

 



アクアリウムバス出店しませんが。

$
0
0

暑いですね。 

 

 

なんなんすかこの国は。

 

 

ちょっと経験したことのない暑さでしょう。

 

 

そんな最中、

 

 

 

 

「ゴジラ」

 

 

 

 

を見てきましたよ。

 

 

ネタバレになるので多くは語れませんが、

 

 

まさに日本の今について映画は語ろうとしています。

 

 

ゴジラを何かに置き換えると、それは見えてくるのじゃないでしょうか。

 

 

と、

 

 

僕は思います。

 

 

あと、子供の頃夢に出てくるほど怖かった

 

 

あのゴジラを完全にオマージュしていますね。

 

 

あと、エ○○ゲ○○ン。とか(笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログチャート

 

 







なるものを見つけましたよ。

 

 

さっそく試してみましたよ。

(・ω・)ノ





 

 あなたのブログは

 

 

 

 

 

どぅるるるるるるるるるるるるるるるる。






じゃじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レベル2

 

 

 

 

 

 

 

。。。

 

 

 

orz

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに北斗晶のオフィシャルブログはレベル32でしたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこともさておき、

(´; ω ;`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頼まれたのですよ。

 

 

アクアリウムバスで販売したいので、

 

 

イラストグッズ作って欲しいというのですよ。

 

 

喜んで作らせていただきました。

(^-^)

 

 

ロリカリアのポストカードとかはオーダーになかったんですけどね。。。

 

 

 

一方的におまけで送っておきましたよ。(汗

(売るなり煮るなり好きにしてください。(笑)

 

 

 

送ったのはポストカードと壁にかけるイラストです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ、

 

 

印刷しまくりましたね。

(・ω・;)

 

 

こんなにポストカード印刷するのは、年賀状以来でしょう。(笑

 

 

アクアリウムバスは8月14日(日)だそうですよ。

 

 

僕は暑いので多分いきませんが、よかったら見てください。

(お盆休みはLDFやらないといけないし。)



あ、そうそう



この場で良いのかどうか、お礼を。



アクアリウムサンクさんのご好意で、例のロリカリアを送ってもらいました。



オスを送るので繁殖狙って欲しいと。



ありがとうございます。



代わりと言ってはなんですが、LDF完成したら送りますね。

(^-^)



繁殖狙い。。。。ま。。す。



とりあえず、



まずは長期飼育狙います。

(^-^;)





 

 

 

(・ω・)ノ

 

 

 

craft

 

 

 

craft shopはこちら

 


 


↓ ブログ村に参加していますよ。
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

 


Red Turquoise Discusのイラスト

$
0
0

 突然ですが、




ディスカスのイラストを作りましたよ。

 


 

わたさん'S Club Discusのわたさんより、 




Red Turquoise Discusの画像を提供してもらったのですよ。




いただいた画像を使ってイラストを作りましたよ。



 

外形線をトレースします。

この段階ではマンボウかフグにも見えますね。

(・ω・;)

 

 

 

今回新しい機能を試してみましたよ。

 

 

 

 

チャララチャッチャーン。

 

 

 

自動ウロコ作成ツール!

(・ω・)ノ

画像貼り付け機能をカスタマイズして作りました。

 

 

 

ディスカスはウロコの質感が必要なのですよ。 

 

 

 

ウロコ作りだけで1日かかりますからね。

 

 

 

これが調整含めわずか30分で終わるんですよ。

(^-^)/

 

 

 

ライン模様を白色でトレースしていきますよ。 

 

 

 

顔パックみたいですね。

 

 

 

模様を全てトレース終わりましたよ。

見え映えが良いので、胸ビレは下に移動しました。 

 

 


つぎに色をつけていきますよ。

 

 

 

写真を並べて見比べられるようにします。

 

 

ざっと色をつけて、全体の様子を見ていきます。

 

 

 

ほぼ似てきましたね。

上が画像で下がイラストですよ。 

 



というわけで完成です。

(・ω・)ノ

このディスカスはちょっと大変でした。

 

 

 

が、

 

 

 

ウロコ自動作成ツールのおかげでだいぶ時間を短縮しましたね。

 

 

 

国内外含めオファーがきていますが、

 

 

 

当面はLDFを優先しないと。

(・ω・;)






(・ω・)ノ

 

 

 

craft

 

 

 

craft shopはこちら

 


 


↓ ブログ村に参加していますよ。
 
にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

Viewing all 554 articles
Browse latest View live