やはり別種のようです。 (craft)2016-05-08 04:53:59これが例の標本でしたか。
(^-^)
僕も見つけた時に、これがanonymousさんが言っていたやつか?と思いました。
ペルーとボリビア、水系が離れすぎてますね。それにこの体型の違いだと、普通は別種として紹介すべきですが、どこの部分でCopeさんは同種と判断したんでしょうかねえ。
O.VittertusとO.Vestitus同種説by craftですけどね、標本も目視できたことですし、別種の線でいきたいと思います。(笑
言い間違い説は却下ということで。(笑
( こういう無茶振りをすると、海外の方、結構真剣に否定してくれるんですよ。(笑)
ヴェスティトゥスの特徴を知りたいと聞いて回ったんですけどね、なかなか教えてもらえないので、叩かれ覚悟で振ってみましたよ。
今回のブログ
http://blog.goo.ne.jp/loricaria/e/f1b5ccb58b1561c7a1583dff90b25032で掲載した写真2種の尾ビレの違いについて、個体差じゃないか?と無茶振りぎみに聞いたところ、やっとスティーブン グラントさんという方が、尾ビレ付近のラインの突起模様が小さいタイプがヴェスティトゥスじゃないかと答えてくれました。
Unknown (trans-lucent)2016-05-08 05:54:27みなさんこんばんは、anonymousさんあらためましてはじめまして、そしてありがとうございます。
帰ってきて見たらものすごく濃い内容がアップされていて、即座に画像共々保存させていただきました。
たかが並オトされど並オト、オトシンを集めだせばいずれ通る並オトの世界。しかし情報乏しく参考になる書籍もないなか、それでもここを見つけた人たちにとって指標となる見分け方が確立されればこんなにありがたいことはないです。
そして帰ってからずっとアップ画像とうちの子たちの画像を見比べていたのですが
マクロスピルスと信じていた子がひょっとするとsp. コロンビア?
http://i.imgur.com/RoMHWZf.jpg今回ヴェスティトゥスと思った子
http://i.imgur.com/af3MTSV.jpg (導入中のため色は出てませんが色々な特徴がODFのヴェスティトゥスににてる。)
数回にわたりハントしてきた子達がほぼすべてヴィッタートゥスのタイプ違いっぽい事実。
本当にオトシンは難しいですね。ヽ(T-T )ノ
craftさんのおっしゃるとおり名前がよく知られているヴェスティトゥスはヴィッタートゥスの1タイプなのかもしれないですね
ヴェスティトゥス謎すぎです。 昔は並オトいえばヴィッタートゥス、ヴェスティトゥス、アフィニスってぐらいと有名だったのに
尾びれ基部 (anonymous)2016-05-08 11:01:13craftさん、「Catfish Atlasの346ページに掲載されている写真とそっくりな子」
というのは、横浜から来た子ですか?
もしそうでしたら、同便で2タイプの魚が入っているという事か、
尾びれ基部のパターンが違うように見えるが、じつは同1種。。。。。
という風に考えられますよね?
どっちなんでしょう?
そのタイプは飼っていないので、すごく気になりますね。
昔いたような気もしますが。。。。。。その頃はあまり気にかけてませんでしたから。
trans-lucentさん、こんにちは。
並オトシン図鑑を楽しんで頂いたようで良かったです。(`・ω・´)b
それで、写真の子ですが、マクロスピルスで合っていますよ。
尾柄が深く、マッチョなのがマクロです。
あと、ラテラルバンド内にドット模様も見えるはずです。これが最大の特徴ですね。
(見えにくかったらフラッシュ撮影してみて下さい。)
今回、ネタ的な“図鑑”ということで、故意に面白そうな写真を選んでおります。
一般的なタイプとは違う魚もいることをご了承ください。
例えば、
金色に光る ワオラニのオス。
スポット模様で、黄色味の強い sp.コロンビア。
黄色味の強い sp.ボニータ。
スポット柄が強く出ている マクロスピルス。
の4種は少し変わっておりますのでご注意ください。ではー
赤い目 (せん)2016-05-08 20:57:19~(m∵)mオジャマシマス
trans-lucentさん、バンパイア情報ありがとうございます。
大宮まで行ってきました。片道2時間くらいかかりましたが、無事ゲットできました。
実物を見たのも初めてだったのですが、予想外に小さくてビックリでした。
どうも、画像の大きさと~cmという情報から実際の大きさに脳内変換するのが苦手らしいです。
赤い(オレンジ?)目が印象的でいつかは、と思っていたのでこの値段で手に入れられて万々歳です。
なんとか長生きしてもらえるよう頑張ります。
craftさん、以前の記事にゼブラさんを発見した学者さんがニューゼブラさんの標本を欲しがっているというようなお話があったかと思うのですが、乾燥している状態でも大丈夫でしょうか?
最近、ニューゼブラさんが1匹亡くなってしまいまして、いつもなら近くの公園に埋めに行くのですが、そんな話があったのを思い出して残してあります。
ニューゼブラさんの学名については、チャームさんがcacomaだって主張してるのはただのスペルミスでしょうか。
ニューゼブラ (craft)2016-05-08 22:02:48ニューゼブラですが、おそらく死んだ直後かできれば生きたままホルマリン漬けだと思います。(汗
その子は天国に行けるよう葬ってあげてください。
(^-^)
エバースさんにどなたか協力者がいないか打診していますが、なかなか難しいですねえ。
5体検体を確保できればDNA分析をかけると言っていましたよ。
cacomaはスペルミスだと思います。
たしか原住民のcocama族からきているんんじゃないでしょうかね。
それ以前にO.cocamaの記載者のレイズ博士にいわせるとニューゼブラはO.cocamaではないそうですよ。(笑
Unknown (trans-lucent)2016-05-08 22:39:41anonymousさん craftさんこんばんは
同定ありがとうございます。マクロスピルスは初めて意識して並オトから抜いてきたこだったのでちょっと焦りました。
うちのこ sp.コロンビアの画像と瓜二つに見えたので・・・ラテラルバンド内のドットですかこういう情報助かります。
それにしても⑩から⑬番までショップで見ても見分けられる自信ないですね。
ヴェスティトゥスの件でCatfish Atlasの記載がでていたので手元を確認 ?(」゚ロ゚)ノ?混乱してしまいました。
Catfish Atlasではヴィッタートゥスとヴェスティトゥスの写真逆にしか見えません、このあたりは専門家の方達でさえ意見が分かれるようですね。
① ちなみにヴェスティトゥスのような気がするこ
http://i.imgur.com/9NhZ15f.jpg ベアタンクで水あわせ中ほぼ模様が消えるこれはODFの情報と一致、でもcraftさんからの新情報尾鰭の突起模様小さいタイプがヴェスティトゥスであれば違うかな
② ヴィッタートゥスだと思っているこ
http://i.imgur.com/25FwohB.jpg ラテラルバンドの太さからワラオニではないはず、Catfish Atlasのヴェスティトゥスの写真に似てる?
③ ヴェスティトゥスのような気がすることいっしょに抜いてきたこ
http://i.imgur.com/Z50tsJm.jpg 全体的に色が濃くラテラルバンドも太く背中との隙間もない、ベアタンクで水あわせ中①のこと違い体色が消えなかった、尾鰭の模様(ころころ変わりますが)も黒部が多い感じ①のタイプ違い?
ヴィッタートゥスとヴェスティトゥスこの2種は一番有名だから狙ってみよう(ちょっと前の私)なんて気軽に触れていい分野ではないようです。
でもかわいいからいいや \(^0^)/ それではー
Unknown (trans-lucent)2016-05-09 01:18:39せんさん どういたしまして役に立ててよかったです。
バンパイアオトシンは飼育した感想として、水質にもそこまでうるさくなくそこそこ丈夫ですが、ボルケーノなどといっしょで溶存酸素量の低下に
ものすごく弱いです、これから暑くなる季節を迎えるため高水温、及びそれによる水草・バクテリアの弱体化で水槽内の溶存酸素量が減ってしま
うと真っ先におちてしまいます。そのためエアレーションは必須にしてあげてください、水流もあった方が調子がいいです。
(高水温時は水自体に溶け込める酸素量が減り、逆に一般的な好気性バクテリアと呼ばれるものは増殖を強めこの段階で水槽内溶存酸素を大量に消
費してしまいます。あと水草が繁茂した水槽であっても溶存酸素量が減っているため、夜間消灯時水草が光合成から呼吸に切り替わると、光合成に
よって作り出された酸素もあっという間にを大量に消費してしまいます。)
旧ナンノプトポマ属バンパイア・ボルケーノ・ロボコットとくにこの傾向が強いため気をつけてあげてください。以前これにより1晩にボルケーノが
全滅してしまいました。他のオトシンや生体は何とか無事でしたが
あと偏食傾向も強いため気をつけてあげてください、うちはもともとは茶ゴケ・昆布以外になかなか餌付かず、アカムシ・イトメに餌付くと他を口に
しなくなったため、憂慮していたのですが数日前1匹が亡くなってしまいました。植物性の餌も必須です。
溶存酸素と餌付けさえうまくいけば、高水温自体にはむしろ強く(30℃位までなら食欲がでて調子が上がる、私感ですが)
見た目も派手でエキノドルスにくっついてゆらゆらしている姿を見ているとものすごくなごみます。
http://i.imgur.com/bDZYZ6l.jpg ://www.dailymotion.com/video/x498e0r 先頭にhttpをつけてください
値段は高いですが買ってよかったと思わせてくれるそんなこたちです。
Unknown (ルイ)2016-05-09 13:56:01anonymousさん
解説ありがとうございます!
画像を見るとなるほどと思うのですが、自分やショップの水槽を見るとわからなくなりますね(笑)
ジャイアント系はうちの水槽に種類が多く、同定できているのですぐわかるのですが…
まずは並オトもうちの水槽に何種類いるのかをよーく見てみることにします。
ヴィッタートゥスとヴェスティトゥス (craft)2016-05-09 22:09:43ヴィッタートゥスとヴェスティトゥスについて、以前もしかしたら同種じゃないかといった僕ですが、実はO.cocamaの記載者であるレイズ博士にもそんな質問をしたんですよ。
いわく、博士の意見では別種だそうです。
というわけで、彼がどこで違うと思うのか聞いてみたいと思いますよ。
地域変異? (anonymous)2016-05-09 22:34:16trans-lucentさん、画像を拝見いたしました。
1と3は同じかと思います。でもって、2はヴィッタータス系ですねー。
そもそもプチ図鑑のcfヴィッタータス①と② そして cfヴェスティトゥス⑦⑧
は単なる地域変異だと思っているんですよね。(-_-;)
ただ、来た年や便が違うので、データとしては分けておいています。
あとで小さな違いに気が付くかもしれないので。。。。。
実際、①②ですと、コロンビアのヴィッタータスのほうが頭部のトゲの
密度が低いという印象を受けています。
この辺が分けている理由です。
ただ、異種とするにはあまりにも小さな違いですよね?
体形は一致していますからね。
一応 「 これはコロンビアの子、これはボリビアの子、ペルーの子」
と記録しておきたいだけですよ。(笑)
あと、Catfish Atlas でこの2種が逆になっているんですか?なるほど。。。。。
それが正しい可能性は高いかもしれませんね。
私も以前、「これ、逆だったりして。。。」などと考えたことがありますよ。(笑)
それと実は、数日前にヴィッタータスの標本写真をcraftさんに頂いたのですが、
体形は③のリオ・ベニに近い魚でした。(でも地域が少し違います。)
そうなると一番よく入荷する ①②タイプ の魚はヴィッタータスでは
なくなりますね。
呼び方に困ってしまいます。。。。。。(笑)
ネタです (anonymous)2016-05-09 23:14:46ちょっと並オトから離れて、気分転換的なネタです。
先日、不思議な魚を入手しました。
皆さんはこういうのを見たことございますかね?
(意外と結構いたりして。。。。。。(;´・ω・))
下の2枚の写真をご覧ください。
水合わせ中で、画像が汚くてすみません。
1.素直な方はこちらから。。。。。↓
http://imgur.com/nv6hrTc2.「いや、ワシは天邪鬼じゃけんのぅ!」
という方はこちらから。↓ 。。。。。(笑)
http://imgur.com/6Wj3fiQこれって。。。。。。あり? でしょうか。。。。。(-_-;)
Unknown (せん)2016-05-11 01:09:55craftさん、やっぱり乾燥しちゃうとダメですよね。
チャームさんはゼブラさんはcocamaでニューゼブラさんはcacomaになってるんですよ。
最初は、似た種類だから学名も似せたのかと思っちゃいました。
trans-lucentさん、飼育情報ありがとうございます。
手探り状態なので助かります。
1匹は流木やら底砂やらをハムハムしてる所が観察できましたが、もう1匹は姿すらほとんど見せてくれません。
慣れて出てきてくれるようになるといいのですが。
Unknown (trans-lucent)2016-05-11 05:53:18anonymousさんこんばんは
最近画像のような白地の多いこの、画像をたまに見ることがありますね、
リアル、ニューともにいるみたいなんでショップでいないか私も探したりもしたんですが、実物を目にしたことはないですね
まず地元のショップにこういう珍モノは入荷されないですね、以前finさんでダルメシアンタイプと紹介された記憶があるのですが
やっぱりかっこいいですね、tnhrさんのところのこも白地の多い名前通り”ゼブラ”みたいな綺麗なこでしたし
人気のあるキンペコみたいにもう少し簡単に繁殖ができらばこういうこからとんでもないこが生まれたりするんですよねー。
そういえばゼブラのリアルとニューをDNA分析するという話がありましたが、 ついでにヴィとヴェも・・・
はなしはかわりますが、暖かくなってきて水槽数本が不調気味に、ブログ見ていてcraftさんところでもかと気分も ↓
せっせと低床の掃除と水換えを繰り返してる状況です。
みなさんも暑くなってくると水槽内に好ましくないものも増えてくると思いますので気をつけてください。
せんさん、早く慣れてくれるといいですね
ちなみにうちのこは、いまだに顔を近づけると一目散に逃げていきます。(T-T)
でも空腹時は餌場に陣取り早く餌くれ状態です。このときはカメラのレンズを2センチ位まで近づけても微動だにしないです。
これもひとつの慣れですかね。
http://i.imgur.com/ctN81js.jpg それでは
スベッたかも? (anonymous)2016-05-11 20:22:48trans-lucentさん、すいません。
書き方が悪くて、ネタがすべったようです。orz (笑)
確かに体の模様が細かくて面白い個体なのですが、
尾びれの方を皆さんにお見せしたかったのです。
並オトのように、Wマークが2つでてしまっているんです。
(最初のは Y に近いですが。。。。。)
私は初めてこんな個体を見たので、少し驚きました。
ハイブリッドでもなさそうですし、単なる偶然でしょうかね?
バンパイア (ルイ)2016-05-11 23:14:08私もバンパイアネタに乗っかってみます。
うちのは水草か流木かマジックリーフをかじっているばかりで人口餌に興味があるのか不明です。
他のオトシンは慣れると隠れるのですが、バンパイアは前に出てくれることが多いですね。
値段の分だけサービス旺盛なヤツです(笑)
https://imgur.com/fR45Sjs
Unknown (tnhr)2016-05-12 06:23:06みなさんこんにちは~ヽ(・∀・)ノ
ウチのバンパイアさんはいつも隠れてるけど見えるとこにいますね
http://i.imgur.com/cvHKO9I.jpg普段はあまり動かなくてボケ~っとしてるけど餌に対しての反応はいいです
水流に関してはそれほど好きではないのかな?
他のオトシンはたまにこんなんなっちゃってます(笑)
http://i.imgur.com/0VHfyMu.jpgニューゼブラの尾鰭模様anonymousさんの個体ほどハッキリしていませんがウチの15匹中3匹はYっぽい模様あります
http://i.imgur.com/JDmm0YR.jpg画像粗くてすいません(汗)
以前はニューゼブラ体格差がそれぞれあるように見えてハイブリなのかな~なんて考えてたこともありましたがよくよく考えたら並オトシンってw模様途切れるパターンではハの字で真ん中途切れること多いからやっぱり違いますかね?
そういえば以前相談したドンキーフェイスのコは病気だったのか少しずつ治って?口吻伸びつつあります
元気悪くなかったので特に何もしてなく原因もわかりませんでしたが良かったです(^^)v
YW (anonymous)2016-05-12 18:31:31tnhrさん、情報ありがとうございました。
いましたか、YWマーク!
やっぱり模様が乱れた個体に多いですか?
ニューゼブラでは、たまにある表現とでも
思えばいいですかね。
コカマの方でもあるのだろうか???(;´・ω・)
ところで、皆さん、ヴァンプの画像貼りまくって
ますねーー(笑)。2年前なら想像も出来ない状況ですよ。
去年は5回くらい輸入されましたかね?
最後の方は売れ残っていたほどでしたから。。。。。
また……… 来そう………かも???
http://imgur.com/OuB1DdX 「ホントか?!」(笑)
模様 (せん)2016-05-13 00:23:01~(m∵)mオジャマシマス
皆さん、こんばんは。
以前、うちにいたニューゼブラさんは尾びれの付け根から真っすぐのびた黒い線がWの真ん中の頂点まで繋がっていました。Yの部分がIになった感じでしょうか。
面白い?模様といえば、こんな子がいます。
コロンビアっぽい並オトさんですが、尾びれ付近の模様が消しゴムで乱暴に消されたような感じです。
https://imgur.com/OmleVqjもうひとつ。こちらはネグロさんですが下半身がヒョウ柄っぽくなってます。
https://i.imgur.com/ca6fyCC.jpgまあ、うちの水槽にいないだけでよくあるパターンなのかもしれませんが。
バリエーション (anonymous)2016-05-13 07:52:12せん さん、これまた珍しいですねー。
繋がっているとなると、かなり学者泣かせのニューゼブラですよね?(笑)
定義を定められなくなってしまいますから。。。。。。(-_-;)
ネグロって模様にこだわって選ぶと、楽しいですね。
私もヒョウ柄の個体が好きで、体色が明るいのを探したりしましたよ。
http://imgur.com/LRLO6WM
削除します (anonymous)2016-05-13 07:55:29オトシンプチ図鑑の画像を、今晩か明日削除いたしますので
よろしくお願いします。