Quantcast
Channel: Osakana Craft
Viewing all 554 articles
Browse latest View live

O-Room

$
0
0

O-room

 

ブログの内容がオトシンと関係ない場合に、オトシンネタを書き込むのって気が引けますよね。

 

(^-^;)

 

なのでオトシンコメント専用のブログ記事を作りました。

とある熱帯魚屋さんの店長と話していたんですよ。

お店にくるけど、ブログやネットはあまりしない人も書き込める場所が欲しいねって。

なので作りましたよ。


ここはオトシンクルスの情報交換の場所です。

基本的にブログ記事に意味はなく、コメント欄のみ活用してください。

ようするに掲示板ってことです。


カテゴリーはO-Roomです。


オトシンクルスについて質問や報告をしたい人が書き込む場所です。

コメントはコピーを取った後、定期的に削除します。

ようするに情報収集と情報交換の場です。

ここはオトシンクルスについて、コアでマニアックな話題が行き交う場所です。

オトシンクルスに興味のない方はスルーした方がいいかも。

(^-^;)

でも、オトシン好きなら、別にマニアックなネタじゃなくても、どんなコメントでも歓迎です。

 

でも、他のブログ記事がオトシンの内容だったら、どっちに書き込んでもいいですよ。

(・ω・)/


O-room過去ログ19

$
0
0
グラレとスペクタタム (craft)2016-03-20 08:25:58本物のグラレの見分けかたをanonymousさんが突き止めたようですよ。   Unknown (おぴよ)2016-03-22 01:45:59こんばんは♪

相変わらずのご活躍に素直に頭が下がります♪
素晴らしい出来事なんでしょうなぁ♪

ODFを見てますが・・・
勉強不足です。
本当にみません。   Unknown (tnhr)2016-03-25 04:59:41こんばんは( ´ ▽ ` )

グラレってのはおっきいジャイアントオトシンさんですかね?
種類はわかんないですけど昔飼ってたジャイアントさんは結構性格キツくてそれからジャイアントさんは避けてるんですよねぇ(U+256FU+2022U+FE4FU+2022U+2570)
まぁその子にあった環境を用意できなかったともいえるわけで判別出来れば観察もしやすくなりますね   Unknown (trans-lucent)2016-03-28 00:10:33こんばんは

ジャイアントオトシンは種、雌雄、固体によって性格がかなり変わるみたいで、うちにいる子は全水槽中1,2番目に大きいですが大人しく夜間給餌
以外では定位置から動くこともないですね。 以前は並やゼブラ(Ⅰ・Ⅱ)とも混泳してたのですが、いつもまわりに小さい子たちが集まって
小さな群れの守り神みたいな雰囲気でした。
欠点は大きいので水を汚しやすく、力も強いのでレイアウトにはむかず餌場も広い底面が必要この点で、現在はオトシンで唯一ベアタンクプレコ
水槽の住人です。
   http://i.imgur.com/MiYjyD3.jpg  Hypoptopoma thoracatum?だと思っている子ひょっとしたらelongatum、gulareかも
グラレとスペクタタムがジャイオトであること自体tnhrさんがコメントされるまで解らない私ですが、ジャイアントオトシンの見分けかたが
確立されればオトシン好きには朗報ですね。

少しきれいに撮れたのでもう一枚
   http://i.imgur.com/TdQSgU1.jpg
暖かくなってきました、皆さんの水槽はどうですか?

  Unknown (ルイ)2016-03-28 20:22:54うちのジャイアントも定位置から動きません。
レイアウト変更や水換えをすると定位置が変わりますが、
基本給水パイプかヒーターの電源線ですね。
細長いものに縦にくっつくのが好きらしいです。
今や簡単に写真に写る定位置ではないので導入初期のものですが。   Unknown (ルイ)2016-03-28 20:32:00途中送信してしまいました(汗)
https://imgur.com/G1PAuHs
https://imgur.com/d8CfI4m
thoracatumだと思ってます。
incognitumよりは薄く、psilogasterよりは厚く広く。

グラレとやらが何者なのか気になります。   グラレ (craft)2016-03-28 22:02:40よくネットとかで学名にグラレって掲載されてますよね。
でも、はっきり区別できるかどうか。
anonymousさんからグラレの見分け方をつかんだと報告があったので、ここに掲載してよいか聞いてみますね。   それから (craft)2016-03-28 22:04:20ブログ本文のほうでも書きましたが、最近論文に強い人と知り合ったので、知りたいことがあったらここで言ってくださいな。
聞ければ聞いてみます。
ただし、その方は論文が趣味であって、オトシンにつよいわけではないので、学術的なことしか返ってこないかもしれませんけどね。   Re ルイさん (craft)2016-03-28 22:06:13写真見ました。
ソラカタムっぽいですね。
それにしても美形。
(^-^)   Re trans-lucentさん (craft)2016-03-28 22:09:04ソラカタムじゃないんじゃないでしょうか。
尾ビレにラインが伸びないですよね。
Hypoptopoma inexspectatumだと思うのですが。   Unknown (trans-lucent)2016-04-01 04:37:19ODFに載っている画像からスペクタタムはもっと体高がうすく目が赤い印象が強かったのですが
画像は若魚なので一見するとまったく違って見えるんですよね
 http://i.imgur.com/SahAwWX.jpg   側面画像
再度過去記事とログを読み返したところ ジャイアントオトシン”ペルー"で記載されていたものに体形、模様が酷似を確認。
anonymousさんのコメントよりHypoptopoma.incognitum どうやらこっちみたいです。

あらためてジャイアントオトシン判別難しいです。写真を撮りなおして比較していき結果、予想と違っていました (・x・。)??
ちなみにincognitumの意味はラテン語で不明。なんだそれ\(゚ロ゚ )
craftさんとanonymousさんがジャイアントを特集をくんで判別してくれてなければ調べようがありませんでした。

質問なのですがオトシン全般、体形からわかるものは別として属ごとに雌雄のわかり易い判別方法・ポイントがあれば教えていただきたいのですが。
(特に旧ナンノプトポマ、パロトシンクルス、オトシンコカマ)   オトシンの雌雄 (craft)2016-04-01 22:33:32確か、Oxyropsis wrightianaは見た目で雌雄が区別ついたとanonymousさんが言ってましたよね。
みいさんのところの子と僕のところの子が同じ時期に買ったOxyropsisで、違いは雌雄差だろうと。
頭部の形状が違っていたような。
一方で、
ロリカリアの場合、総排泄口の形状で雌雄が区別できるようなのですが、オトシンの場合ってそんなことないでしょうかね?
そこで区別がつくと非常に楽なのですが。   グラレ (craft)2016-04-01 22:47:47グラレの模様ですけどね、頭部の模様のまだら感がincognitumと違うそうですよ。
僕もいろいろな写真を探して見比べてみたいとおもいます。
できればゲットしたいですね。   Unknown (trans-lucent)2016-04-02 09:32:28頭部の模様ですかいろいろなサイトのグラレの画像を見たのですが模様字体が出ていないものが多く体形は体高のある
ジャイアントという印象ですね、これはという状態のいいグラレの画像見てみたいですねー。
雌雄に関してですが飼育しているオトシン達の排泄口あたりの形状をいつも観察してみても明確な違いを見出せないんですよね
頭の形で見分けられるのであれば朗報なのですが。
 http://i.imgur.com/8Vgw5wB.jpg   ルテオフレナートゥス(タイガージェットオトシン)左が雄 右が雌
腹部ぽっこり以外の差異が・・・ この種はオスには腹びれにヒダ状の膜があるそうなのですが。

  Unknown (tnhr)2016-04-03 02:27:06画像荒くて非常に申し訳ないのですがウチのメスだと思われるコ

http://i.imgur.com/CjaGLJs.jpg
http://i.imgur.com/LnUAfr7.jpg

わかりにくいけど肉眼だとなんかぴょろ~んと出てる気もする
このコは隠れはしないんだけどあまり動かなくて腹をうまく撮れないんですよね(^^;
ただ他のメスっぽいコは出てない気もするからある程度成熟したら出てくるのかも?
とりあえずもうちょいマシな画像撮れるよう頑張る(・∀・)

そういえばジャイアントオトシン入れました
たぶんソラカタム
まだ数日ですがルイさんとこのコと同じであんまり動かないっすね
大人しいコで良かった(´∀`; )   male or female (craft)2016-04-03 11:35:45ただいま。

Otocinclus male or femaleのキーワードでWEB巡回してきました。(笑
えー、得られた結果が

メスはオスより大きくて太い

でした。orz

オトシンはよくペアで泳ぎ回りますよね。
なので、特定のペアを認識できる何かが必要だと思うのですが。

ちなみに鮎やサバなどはオスとメスが外観上区別がつかないんだそうです。
なぜなら集団で受精して産卵するので、特定の相手がメスかオスか関係なく、アピールする必要がないからなのだとか。
ちなみにモンシロチョウは紫外線カメラでみると区別できるんですよね。

もしかして臭い?(笑   Unknown (trans-lucent)2016-04-04 01:51:32craftさんお疲れ様でした。

『メスはオスより大きくて太い』

正にそのとーり。( ´ ▽ ` )ノ  ちょっとふきだしてしまいました。
ネグロなどはある程度成熟するとこれで十分判別可能なんですが、並を筆頭に大きくて太いのが雌雄差なのか個体差なのか微妙なんですよね
ゼブラなんかよく食べる子はみんなお腹パンパンだし、ボルケーノやバンパイアなどの仲間は表から見ると太って見えるけど裏から見ると骨格に
よって腹部がふくれない感じで見分けつかないですし、かと思えば同じヒトプトポマ属のジャイアント系はお腹ぷっくりですし。
他種のように鰭の形状や模様、色彩、総排泄孔の形状、産卵管の有無などで見分けられればらくなんですが。
鮎やサバってそうなんですか たしかに鮎の産卵シーンを映像で見ると1匹の雌の産卵に多数の雄の受精行動ですもんね、しいて言うなら婚姻色
で相手を認識してるんですかね。

tnhrさん白地が多くてきれいな子ですね、うちのゼブラさんたちは見えるところにいるのですが明るいうちは水槽前面に来てくれないため撮影
できないんですよね、ぴょろ~んと出てるものひょっとして産卵管ですか?もしそうなら成熟したゼブラの雌は見分けやすくなるかも、それと
産卵管が見えるぐらい大きくなると他魚の場合、産卵直前の可能性がありますよね。   詐欺サイトについて (せん)2016-04-07 03:10:18~(m∵)mオジャマシマス
オトシンについて検索していて詐欺サイトに行きつきました。
TOPページに行っても店名、社名等の表示はなく、すべての商品の価格が横線で消され、赤字で2割引きで表示されています。
画像はネット上からかき集めており、チャームさん、AQUA-Fさん等のものを確認しました。
流通量の少ないお魚を検索すると、上位に表示される可能性が高くなるかもしれません。
ちなみに自分はオトシンミムルスでした。
こちらに書くべきなのかは迷いましたが、お魚でフィッシングされてはシャレになりません。ご注意ください。   Re せんさん (craft)2016-04-09 14:08:46詐欺サイトについて、アクアFさんが書かれていますね。
http://shimatyuu.jp/blog-entry-859.html
海外が偽装しているらしく、日本の警察では手がでないんだとか。
そういうのこそ、ネット対策してほしいんですけどねえ。
本当に、ネット通販するときは気をつかたいです。
(^-^;)   vistetus? (craft)2016-04-09 17:27:49Anonymous さん情報です。
オトシン好きに流して下さいとの事なので。
Otocinclus vistetus らしきオトシンがいるとのこと。
レア度はムラ以上とか。。。
Act2さんです。
僕は3匹お迎えすることにしました。
種類の真贋含め、購入は自己責任でお願いしますよ。
まあ、並オトシンクルスの値段ですけどね。(笑   記事訂正 (craft)2016-04-09 18:46:13レア度はムラ以上と書きましたが間違えましたすいません。
(^-^;)

ムラ以上ではなく、ムラに次いでレアでした。

O-room過去ログ20

$
0
0
オトシンクルスレアランキング (craft)2016-04-09 19:10:55Anonymousさんより頂きました。
オトシンクルスレアランキングです。
(^-^)

多分下に行くほど入手困難ですね。

1 sp コロンビア
2 cf ビッタ―タス
3 マクロスピルス
4 ワオラニ
5 cf ヴェスティトゥス ノーマルタイプ
6 ムラ
7 sp ペルー (ぺルヴィアン ビッタ―タス)
8 cf ヴェスティトゥス ロングフィンタイプ
9 sp マナウス
10 sp ピメンタル
11 ハセマニー
12 その他 諸々(sp ボリビア など)   Unknown (tnhr)2016-04-10 02:13:21おぉレア度ランキングですか( ̄△ ̄;)
まだまだ現物見たことないのばかりですねぇ…といってもワオラニもヴィッタートゥスと判別出来るか怪しいんですが(^^;

このランキングでは非レアなspコロンビアさん5匹いるんですがウチの水槽内ではかなりの6529レア魚です
ベアタンクだからまだ影は確認出来るけど水草水槽だと月1で見れたらいいほうなんじゃないかと思う(´・ ω ・`) 
ヴィッタートゥスさんは逃げないどころか指に吸い付いてくることもあるぐらいなんですけどね   Unknown (tnhr)2016-04-10 02:34:12trans-lucentさん
そ~なんです!一応ニューゼブラだけで10匹以上はいるんですけどこのコ白地が多いからかパッと見で区別できるんですよね
お腹大きいからメスだと思ってるんですけど繁殖させたわけじゃないんで自信はないです(._.)

ただウチのコ見る限り体高あるコとないコがいるんですよね
http://i.imgur.com/bsfyjyq.jpg
んであるコのほうが上見でお腹がデカいと
リアルのほうも3匹しかいないしニューよりわかりにくいけどやっぱり体高違うコはいます

繁殖させたわけじゃないし適当なこというと悪いかと思いましたけどあくまでも推論ってことで皆さんの意見頂けるとありがたいです(_ _)   鑑定お願いします (ルイ)2016-04-23 17:45:54行きつけのショップで並オトシンの目利き練習をしていたら、気になったコがいたので買ってみました。

https://imgur.com/fmvIUUI
https://imgur.com/w77iLob

他のコに比べてロングノーズ気味なんですよね。
導入中のため若干色飛びしてますが、ここの皆様のご意見を伺いたいです。   Re ルイさん (craft)2016-04-23 18:28:42どこ便ですか?
混じりのムラ?
そういえば、ちょっと前まではspコロンビアばかりだったのに、最近ビッタートゥスを見かけますね。   Unknown (ルイ)2016-04-23 20:32:55craftさん
やはりムラっぽいですかね。
どこ便なのかショップに問い合わせたところ、調べておいてくれるそうです。

私もコロンビアからビッタートゥスに変わっていたのが気になって、水槽に張り付いた次第です。
頑張って探せばあと数匹見つけられそうな気配でした。   Unknown (tnhr)2016-04-25 00:29:58混じってたのを見つけるなんてすごいですね~(゚ロ゚)
ビッタートゥス多いなーとは思ってましたけどあの中から見つける自信はありません(~_~ )

並オトシンレアランキングの中で頭が二等辺三角形なのはムラだけなんですかね?
spピメンタルはcharmさん画像しか見つけられませんでしたがこれも頭が長いのかな?   Unknown (trans-lucent)2016-04-25 04:00:15こんばんは
ルイさんの画像見させてもらいました、私にはヴェスティトゥスにも見えるのですが、ムラにしては目が大きく見えますし画像の子の特徴として
尾鰭に入るラインがビッタートゥスやムラの2重Wでなく、太い1ラインW この特徴ってゼブラ以外のオトシンクルス属ではOtocinclus batmani 
(バットマンオトシン)ぐらいしか思いつかないんですが、(体側の黒いラインがつながっているので違うでしょうが)落ち着いて色がのれば
尾ひれのラインかなり目立つようになってかっこいいんじゃないですか。
というわけで私はオトシンクルスSPに1票させていただきます。
ちなみにうちにいるムラさん http://i.imgur.com/ue4Wzvx.jpg

私からも質問があります、今年入荷されたグリーンドットパラオトシン2種類いるような気がするんですが、いろいろな方のブログでも以前購入
した子達とは違う印象(ドットが小さい)の報告があり 今回ここにいる皆さんの検証能力をお借りしたいです。

 http://i.imgur.com/CbhPb0l.jpg   2店舗で数匹ずつ購入、購入店舗毎に違った印象の子達が届き画像2匹が印象違いの子
 http://i.imgur.com/bDOpdUk.jpg  体型が1まわり大きく特に横に大きい、ドットが非常に小さくパウダー状、水質悪化に弱い印象
 http://i.imgur.com/vtgNeE4.jpg   体型がスレンダーでドットが大きく上記種より水質変動に強い印象(画像2匹のうち上が今年お迎え下が                  2年前この2匹はおそらく同じ種)

この差が種の差なのか地域差もしくは亜種によるものなのか、まさか雌雄差なのかどなたか情報お願いします。
ちなみに Parotocinclus eppleyi ←エプリーて読むんですね今回調べてて唯一解ったこと。

あとtnhrさん情報ありがとうございます。体高による違いですか…ねらってみたいんですけどね、並オト+ゼブラの繁殖   Unknown (ルイ)2016-04-27 00:11:29craftさん
コロンビア便らしいです
同定のヒントになりますかね?

tnhrさん
あまりにもたくさんいたので、1匹くらい変なのがいるだろうと頑張りました。

trans-lucentさん
うーん…ムラではなさそうですねぇ。
手前に出てきてくれた時に色が落ち着いた画像上げます。
うちにもグリーンドットがいるのでそちらも合わせて。
うちのはドットというより細かい線が散らばってるような柄です。   Unknown (craft)2016-04-27 00:23:21Parotocinclus eppleyi エプリーでいいみたいですね。Anoさんも同意していました。
ルイさんのオトシン、Anoさんが調査中みたいですよ。
ルイさんの投稿見て、急遽購入したそうです。(笑
今後の展開を待ちたいですね。
次のウログ記事でオトシンやる予定です。   Unknown (ルイ)2016-04-27 21:09:36anoさんが動いたと聞いて私も追加してきました(笑)
よくあの画像だけで見分けましたね。流石です。
見分け方ですが、trans-lucentさんがおっしゃるように黒い尾ビレでだいたい見分けがつきます。
あとは腹ビレが強いらしく、壁にくっつくと尻尾が持ち上がっているのでこれも特徴ですかね。

ちなみにチャーミングなお店のニュージャイアントオトシンはinexpectatumでしたよ   第3の目? (anonymous)2016-04-28 00:50:50ルイさん、どうも有難うございました!! 

直接ルイさんにお礼を申し上げたくなり、久しぶりにO-roomにお邪魔しています。

「ヴェスティトゥス タイプみたいなのがいるな」とは思ったのですが、
ハナが長いことには気が付かずにいました。
しかもその日は荷物が多くなりそうだったので、スルーしてしまいました。(笑)

それにしても、ルイさんの素晴らしい観察眼に脱帽です! (`・ω・´)b 

ちなみにその後、私が入手したのはこの子です。1匹しか残っていませんでした (-_-;)。
http://imgur.com/KMbQTQn
http://imgur.com/eRaaYNQ (上部)フラッシュが邪魔ですみません

これと同じでしょうかね?見ての通りルイさんの個体ほど吻部は長くありません。
個体差? それともまた別の種類ぽいでしょうか?

これはこれで個人的には初めて見るタイプなんですよね。(/・ω・)/
大満足です。でも、もっとハナの長いのも見つけたいですね。(笑)

“黒い尾びれ”についてなのですが、特に並オトに関しては入荷時に
尾が真っ黒になってしまう個体が多いものです。

飼育するにつれて本来の模様に変化していくはずです。
(なかなか戻らないことも時々ありますが。。。)

例を挙げますと、下が“ダブルWマーク”を持つワオラニの入荷直後の尾です。
http://imgur.com/YfbIKkV

今回の子については体や尾のメラニンパターンを含め、
これからどんなオトシンになるか楽しみです!
年に1回くらいしか来ないグループなので、大切に飼育したいですね。






  トランスオトシン (せん)2016-04-30 08:08:29~(m∵)mオジャマシマス

戸田のかねだいさんにトランスオトシンなるオトさんがいました。画像を見た限りではクイーンに似ているような気がします。
1週間ほど前にも入荷情報があったのですが、気付いた時には売れていたので今回は購入してみました。まだ残っているようですので、気になる方は確認してみてください。   Re:トランスオトシン (loricaria)2016-04-30 08:09:56情報ありがとうございます。
(・ω・)ノ
アクアFさんにも入ってますよ。
予約しました。
(^-^)   Re:トランスオトシン (せん)2016-04-30 21:21:49~(m∵)mオジャマシマス

アクアFさんにも、というのは店長さんのブログにでてきたクリスタルマーブルオトシン?でしょうか?
そちらも昨日お邪魔して連れてきました。明日トランスオトシンが届いたら比べてみます。   トランスオトシン (tnhr)2016-05-01 02:58:29こんばんはヽ(・∀・)ノ

私も先週悩んでるうちに乗り遅れた組なのでアクアFさんで予約しました(^^)

飼育経験なし&現物見たことないのですがジャイオト特集や他のサイトの画像も尾筒あたりの模様は皆同じように見えるんですがどうなんでしょうね
ともあれ欲しかった種類なので届くのが楽しみです(*^^*)   ◣マーク (anonymous)2016-05-01 11:28:43tnhrさん、こんにちは。

この2種、尾びれ基部の下葉寄りに出る模様は似ていますよ。

この“◣三角マーク”は、ヒポプトポマに一番多い模様です。
特に小型種は皆この模様だったりします。(ボルケーノは例外)

クイーンジャイアント 
http://imgur.com/Q0WwRYX  (体全体)

クリスタルジャイアント(=トランスオトシン)
http://imgur.com/2WEjkd5  (尾びれアップ)
http://imgur.com/5puB71L  (体全体)

クイーンのほうが尾びれのストライプ模様がハッキリ出ます。
体のメラニンパターンに大きな違いがあり、
体形も若干違いますね。

関係ないのですが、今ペルーから変な並オトが入って来ています。
興味のある方は、お店の水槽をチェックしてみて下さい。
(もしかしたら関東限定かもしれません 汗)

cfビッタ―タスに酷似している種、spコロンビアに近い種、
そして………………これです。 ↓
http://imgur.com/PmRRqhB  (上部)
http://imgur.com/XDIl7ee   (顔)

来週も何か入荷があるらしいですね。楽しみです。   クリスタルジャイアント (tnhr)2016-05-02 00:22:46anonymousさんこんばんはですヽ(・∀・)ノ

やっぱり体の模様違いますかね
クイーンはうちのはどれもマーブル模様だけどかねだいさんのはバンドだし体側線が切れてるんだよな~って
ただ背中模様は個体差あるだろうし尾鰭がよくわからなくて即ポチできなかったんですよねぇ(~_~;)
早くスケスケなコを迎えるのが楽しみです(笑)   Queen?Crystal? (せん)2016-05-03 05:06:56~(m∵)mオジャマシマス

tnhrさん、anonymousさん、こんばんは。
横から失礼します。アクアFさんとかねだいさんで購入した個体の写真を撮ってみましたので軽く見ていただきたいと思いまして(汚い画像で恐縮ですが)。

アクアFさんとかねだいさん、合わせて5匹購入したのですが1匹だけ尾びれの模様がはっきり見える個体がいました。
 1.尾びれに模様が見える個体
 http://i.imgur.com/C2511yv.jpg

その他の4匹は大体こんな感じです。
 2.尾びれに模様がほとんどない個体
 http://i.imgur.com/Egb3jQC.jpg

anonymousさんの画像と見比べると1がクイーン、2がクリスタルということになるのでしょうか。

水合わせ終了後、水槽に入れる直前にも写真を撮ったのですが、その時とは全く違う模様・色合いになっておりどちらで購入した個体かわからないのが痛恨です。

余談ですが、クリスタルというのは額にある家紋みたいな模様のことでしょうか。   色黒タイプ (anonymous)2016-05-03 09:49:17せんさん、おはようございます。

1.の子は確かにラインが濃いですね。
体色自体も濃いと言ってもよろしいでしょうかね?
だから尾びれの模様も濃いのでしょうか?

私もこの種類についてはそれほど数を見てないのですが、
こういう個体は初めてです。。。。。。かも?(-_-;)
尾びれはあまり判別ポイントとしては、良くなかったようですね。
すみませんでした。

結論を言いますと、1.もクリスタルジャイアントに見えます。
どこを見ているかといいますと、吻先端~背びれ基部の距離です。
(体長に対して、この距離の割合)

クイーンは特徴的な体形をしていまして、この距離が短いのです。
他にも、吻が短く、体高がある、などの特徴があります。
目の大きさにも少しだけ差があります。

見慣れてきますと、「背中の深さと形・顔つき」だけで
見分けられるようになると思いますよ。
沢山の魚を見て、目に焼き付けるしかないですよね?

あと、クリスタルジャイアントには色が濃い個体群と、
薄い個体群がいるようです。(今回は濃いタイプですね)

色が薄いタイプを、下(腹)から見た時に、他種よりは透明感があります。
これが名前の由来だと思うのですが、流石に。。。。。大げさですよね?(笑)

今回は色黒タイプだったのにも関わらず、珍しく
“トランス=translucent=半透明”という名前が付けられましたねー。
流石にクリスタルとは呼べなかったみたいですが。。。。。

追記:前に載せたクイーンの写真なのですが、若いオスの写真でした。
メスを載せた方が良かったかもしれませんね。特徴が分かりやすいので。。。
良い写真があれば、そのうちリンクを貼っておきますね。では。

O-room過去ログ21

$
0
0
比較 (anonymous)2016-05-03 10:46:15別の写真です。
クリスタルジャイアントはまだ水合わせ中の写真しか無く、
画像が汚くてすみません。

クィーン 雌? http://imgur.com/qXeUjg7

クリスタル  http://imgur.com/oAf9EUQ

あと、クィーンの胸鰭の曲がり方が強いかもです。
同個体  http://imgur.com/4pO2I5G

ヒポプトポマは難しいですねぇ.….(;´・ω・)   なるほど (せん)2016-05-03 11:34:49~(m∵)mオジャマシマス

anonymousさん、おはようございます。
詳しい見分け方のご教示、ありがとうございます。
確かに1の個体は他に比べて黒っぽいですね。
あの後、O-roomの過去ログを読んでいたら、模様で見分けようとすると混乱の元、という話が出ていて納得しました。

目測ですがクイーンさんの方は下半身?が1.5倍くらいありそうですね。
上半身-下半身のバランスという意味ではシロガスターをそのまま縮めた感じでしょうか。
http://i.imgur.com/iTYCcCk.jpg

クリスタルはスケスケってことなんですね。
そういう意味では水合わせ中はスケスケでしたね。
http://i.imgur.com/aQdN0Re.jpg

今回は勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _ )m   近いですね (anonymous)2016-05-03 12:06:29いえいえ、いつも言葉で表すのが下手で………
ご迷惑おかけいたします。

確かにシロガスターも体前半部が短めでしたねー。
でもハナが長いので独特の雰囲気ですね。

また何かございましたら、よろしくお願い致します。   クリスタルジャイアント (craft)2016-05-04 21:05:46この4~5日間、オトシンイラスト作り続けていたのでほとんど浦島状態です。(汗
クリスタルジャイアントオトシン、かっこいいですねえ。
6日に到着予定ですが、無事でありますように。
トランスルーセントオトシンもかっこいいですね。
僕としては、
クリスタルキングオトシンに1票。
古。。。(笑   オトシンTシャツ (craft)2016-05-04 21:21:06オトシンTシャツ作ろうと思うのですよ。

家内製手工業につき、少数限定ですが。   Unknown (trans-lucent)2016-05-07 04:55:44みなさんこんばんは、ゴールデンウィークも終わってしまいましたが、アクアショップでは8日までGWセールをやっている店舗が多いみたいですね、
それでちょっとネットを散策していたのですがこの時期にバンパイヤオトシン(ホワイト)がアクアライズ大宮店でセールになってますよ、店舗
限定のようなのでお近くの方どうですか? (通販対応してないみたいなんで私はなくなくあきらめました。)

anonymousさんはじめまして、いつも詳しい情報、そして復帰!ありがとうございます。
オトシンで解らないことがあればO-roomの過去ログの投稿をいつも読み返させてもらっています。そのかいあってかやっと私も並オトハントにて
ヴェスティトゥスっぽい子を迎えることができました。 (ODF+今回のブログオトシン特集+O-roomの過去ログよりそれでも自信50%ですが)
オトシンは本当に難しいです。それにしても最近並オト結構混ざり多くないですかちょっと前までワラオニ、spコロンビアばかりだったのに。

  たかが・されど 並オトシン (anonymous)2016-05-07 15:01:25trans-lucentさん、初めまして。m(__)m

O-roomでの書き込みをいつも読ませて頂いておりました。
そして、trans-lucentさんの探求心の強さに驚いておりました。

今日はtrans-lucentさん、そしていつもO-roomを
見て下さっている “並オトシン好き” の方々に、
ご迷惑をおかけしたお詫びに「 プチ並オト図鑑 」を!! やろうかと思いました。(笑)

タイプ別に分けていこうと思います。では、いざ!!


っと、その前に(笑)、sp“〇〇”と変なスぺイン語が
付いているものは自分にとって区別しやすいように
勝手に作った名前です。
超インチキですので皆様はご使用なさらぬよう、
ご注意下さい。

「ビッタ―タス・タイプ」
① cf ビッタ―タス コロンビア便
  http://imgur.com/uZ5btIX
② cf ビッタ―タス ペルー便 ①とほぼ同種?
  http://imgur.com/ohZgLWR
③ cf ビッタ―タス Rio Beni ボリビア
  http://imgur.com/PhX6VDY

④  sp.Peru “Redondo”
  http://imgur.com/XDIl7ee
⑤ sp.Peru? “Bonita” 
  http://imgur.com/rAdqXAK
  http://imgur.com/MynkB7U (ペア)

⑥ Otocinclus Huaorani
 http://imgur.com/BQuwxnf


「ヴェスティトゥス・タイプ」 全てコロンビア便
⑦ cf ヴェスティトゥス ノーマルタイプ 2014
  http://imgur.com/2VTxxzA
⑧ cf ヴェスティトゥス ロングノーズ タイプ 2016 
  吻部以外は⑥と酷似。 
  http://imgur.com/KMbQTQn 
⑨ cf ヴェスティトゥス ロングフィン タイプ 2015
  http://imgur.com/I9inLS8


「コーダルスポット・タイプ」
⑩ sp. コロンビア
  http://imgur.com/TkeLqmO
⑪ sp.Peru  “Punto Grande”
  http://imgur.com/DnpWE2r

⑫ Otocinclus Macrospirus
http://imgur.com/eZJ4JjV
⑬ sp. Manaus  (ブラジル版 マクロスピルス?)
http://imgur.com/ZeQf0GY


「ミサイル型」 
⑭ Otocinclus Mura
http://imgur.com/bqxdK51
⑮ sp.Tapajos 
  http://imgur.com/3QZHQ6u


以上が私が今まで自分の目で見てきた並オトになります。

この他にも「ハセマニー」「sp.マデイラ」などの珍種や、
混じりでしか入手出来ない種類もまだまだ存在すると
思います。

あと、上記種の入手方法など、何でも良いのですが、
ご質問やご意見がございましたら(どなたでもOKですので)
是非お聞かせください!m(__)m

trans-lucentさん、今後もどうぞよろしくお願い致します。
そして引き続き、並オト・ハンティング頑張って下さい! 

追記: データが非常に多いため、各写真のリンクは
   1~2週間ほどで削除する予定です。   Unknown (ルイ)2016-05-07 16:20:23こんにちは。トランス争いに出遅れたルイです。

anonymousさん
並オト分類ありがとうございます!
ODFと今回の画像を参考に見分けていくとこんな感じですかね?

尻尾付け根に大きな●
→背中の模様がマダラ:マクロスピルス
→マダラじゃない:コロンビア

体の横の線と背中に隙間がある
→ビッタートゥスorワオラニ

体の横の線と背中に隙間がほぼない
→ヴェスティトゥス

そもそもなんか形違う
→ムラ

そして早速質問なんですが、ビッタートゥスとワオラニの差がイマイチわかりません。
何かポイントありますか?   違い (anonymous)2016-05-07 17:18:21ルイさん、こんにちは。

質問ありがとうございます。m(__)m
最初に一つだけ………
spコロンビアは「細かいマダラ模様~ベタ塗り」と結構
バリエーションがありますよ。

対して、マクロスピルスはマダラというよりは
「ドット~斑 模様」です。
⑫⑬を見比べますと、⑫のペルー種の方がドットが大きいようです。

それでご質問のワオラニとヴィッタートゥス。。。。。。
もっと分かりやすい写真を出しますね。
ワオラニ ♀ http://imgur.com/paCBkAo
②ヴィッタートゥス ♀? http://imgur.com/i3dtzfX

ヴィッタートゥスの方が寸詰まり体形に見えませんかね?

他にもラテラルバンドの太さ、頭部の形、吻の長さ、背部の模様
などに違いが見られます。

余談ですが、ワオラニとうちのリオ・ベニは非常に似ていますよ。
(体形がです。)混ぜられたら、背中のメラニンパターンで
判断するしかなくなり、非常に悩むことになりますね。(笑) 

「うちのリオ・ベニ」と言う理由は、この子が少数派だったからで、
もう1タイプは①②の魚と似ておりました。良い写真がなくて
出しませんでしたが………。(-_-;)


  ヴェスティトゥス (craft)2016-05-07 20:23:46ヴィッタートゥスについては標本とか情報が集まるのですが、ヴェスティトゥスの情報ってなかなか集まらないですねえ。。。
標本マニアのTさんでさえ、ヴェスティトゥスの標本については手に入れられず。。
海外のオトシンマニアに聞いてみているのですがなかなか答えが出ません。(泣

そこで、大胆に仮設を立ててみようかと考えています。(汗   Vestitus続きです。 (craft)2016-05-07 20:57:55今しがた、ドイツのオトシンマニアとチャットしてたんですけどね、やはり彼も
「Vestitusはこんなに有名なのに実物を見たことがなくて不思議だよね」と。
で、1872年の記載ですし、もしかしてcopeさん、vittatusをvestitusとして紹介した可能性は?と尋ねたところ、その可能性はあるかもと。
オトシンマニア第一人者の彼も知らないというのはさすがに謎です。
それと、Planet CatfishでOtocinclus Vestitusで紹介されている写真ですけどね、JJさんが撮影しています。
以前ロリカリアでも載せていたので、詳しいと思って彼に訊いたところ、自分はお魚詳しくないから他で聞けといわれました。
それ以来彼の写真は信用してないのです。
(^-^;)   ありました。 (craft)2016-05-07 21:16:33ヴェスティトゥスの標本見つけました。
たぶん。
://tinypic.com/view.php?pic=1z2oqbm&s=7#.Vy3bcWO2V7M

直接リンクだと防いだと怒られます。
先頭にhttpをつけて移動してみてください。   何故? (anonymous)2016-05-08 01:27:04craftさん、こんばんは。

これが例の2種類載せている疑いがある標本写真ですよ。

なぜこれほど違う魚を同種と言っているんでしょうね?
単に標本が変形したのでしょうか?

ロレト(ペルー)とボリビア。。。。。。
ちょっと、水系が離れ過ぎだと思いませんか?

とりあえず、レコタイプを基準に考えるのが賢明でしょうね。

O-room過去ログ22

$
0
0
やはり別種のようです。 (craft)2016-05-08 04:53:59これが例の標本でしたか。
(^-^)
僕も見つけた時に、これがanonymousさんが言っていたやつか?と思いました。
ペルーとボリビア、水系が離れすぎてますね。それにこの体型の違いだと、普通は別種として紹介すべきですが、どこの部分でCopeさんは同種と判断したんでしょうかねえ。

O.VittertusとO.Vestitus同種説by craftですけどね、標本も目視できたことですし、別種の線でいきたいと思います。(笑
言い間違い説は却下ということで。(笑
( こういう無茶振りをすると、海外の方、結構真剣に否定してくれるんですよ。(笑)
ヴェスティトゥスの特徴を知りたいと聞いて回ったんですけどね、なかなか教えてもらえないので、叩かれ覚悟で振ってみましたよ。

今回のブログ

http://blog.goo.ne.jp/loricaria/e/f1b5ccb58b1561c7a1583dff90b25032

で掲載した写真2種の尾ビレの違いについて、個体差じゃないか?と無茶振りぎみに聞いたところ、やっとスティーブン グラントさんという方が、尾ビレ付近のラインの突起模様が小さいタイプがヴェスティトゥスじゃないかと答えてくれました。   Unknown (trans-lucent)2016-05-08 05:54:27みなさんこんばんは、anonymousさんあらためましてはじめまして、そしてありがとうございます。
帰ってきて見たらものすごく濃い内容がアップされていて、即座に画像共々保存させていただきました。

たかが並オトされど並オト、オトシンを集めだせばいずれ通る並オトの世界。しかし情報乏しく参考になる書籍もないなか、それでもここを見つけた人たちにとって指標となる見分け方が確立されればこんなにありがたいことはないです。

そして帰ってからずっとアップ画像とうちの子たちの画像を見比べていたのですが
マクロスピルスと信じていた子がひょっとするとsp. コロンビア? http://i.imgur.com/RoMHWZf.jpg

今回ヴェスティトゥスと思った子 http://i.imgur.com/af3MTSV.jpg  
(導入中のため色は出てませんが色々な特徴がODFのヴェスティトゥスににてる。)

数回にわたりハントしてきた子達がほぼすべてヴィッタートゥスのタイプ違いっぽい事実。


本当にオトシンは難しいですね。ヽ(T-T )ノ

craftさんのおっしゃるとおり名前がよく知られているヴェスティトゥスはヴィッタートゥスの1タイプなのかもしれないですね
ヴェスティトゥス謎すぎです。 昔は並オトいえばヴィッタートゥス、ヴェスティトゥス、アフィニスってぐらいと有名だったのに   尾びれ基部 (anonymous)2016-05-08 11:01:13craftさん、「Catfish Atlasの346ページに掲載されている写真とそっくりな子」
というのは、横浜から来た子ですか? 

もしそうでしたら、同便で2タイプの魚が入っているという事か、
尾びれ基部のパターンが違うように見えるが、じつは同1種。。。。。
という風に考えられますよね?
どっちなんでしょう?

そのタイプは飼っていないので、すごく気になりますね。
昔いたような気もしますが。。。。。。その頃はあまり気にかけてませんでしたから。


trans-lucentさん、こんにちは。
並オトシン図鑑を楽しんで頂いたようで良かったです。(`・ω・´)b

それで、写真の子ですが、マクロスピルスで合っていますよ。
尾柄が深く、マッチョなのがマクロです。
あと、ラテラルバンド内にドット模様も見えるはずです。これが最大の特徴ですね。
(見えにくかったらフラッシュ撮影してみて下さい。)

今回、ネタ的な“図鑑”ということで、故意に面白そうな写真を選んでおります。
一般的なタイプとは違う魚もいることをご了承ください。

例えば、
 金色に光る ワオラニのオス。
 スポット模様で、黄色味の強い sp.コロンビア。
 黄色味の強い sp.ボニータ。
 スポット柄が強く出ている マクロスピルス。 
の4種は少し変わっておりますのでご注意ください。ではー

  赤い目 (せん)2016-05-08 20:57:19~(m∵)mオジャマシマス

trans-lucentさん、バンパイア情報ありがとうございます。
大宮まで行ってきました。片道2時間くらいかかりましたが、無事ゲットできました。
実物を見たのも初めてだったのですが、予想外に小さくてビックリでした。
どうも、画像の大きさと~cmという情報から実際の大きさに脳内変換するのが苦手らしいです。
赤い(オレンジ?)目が印象的でいつかは、と思っていたのでこの値段で手に入れられて万々歳です。
なんとか長生きしてもらえるよう頑張ります。

craftさん、以前の記事にゼブラさんを発見した学者さんがニューゼブラさんの標本を欲しがっているというようなお話があったかと思うのですが、乾燥している状態でも大丈夫でしょうか?
最近、ニューゼブラさんが1匹亡くなってしまいまして、いつもなら近くの公園に埋めに行くのですが、そんな話があったのを思い出して残してあります。
ニューゼブラさんの学名については、チャームさんがcacomaだって主張してるのはただのスペルミスでしょうか。   ニューゼブラ (craft)2016-05-08 22:02:48ニューゼブラですが、おそらく死んだ直後かできれば生きたままホルマリン漬けだと思います。(汗
その子は天国に行けるよう葬ってあげてください。
(^-^)

エバースさんにどなたか協力者がいないか打診していますが、なかなか難しいですねえ。
5体検体を確保できればDNA分析をかけると言っていましたよ。
cacomaはスペルミスだと思います。
たしか原住民のcocama族からきているんんじゃないでしょうかね。
それ以前にO.cocamaの記載者のレイズ博士にいわせるとニューゼブラはO.cocamaではないそうですよ。(笑   Unknown (trans-lucent)2016-05-08 22:39:41anonymousさん craftさんこんばんは

同定ありがとうございます。マクロスピルスは初めて意識して並オトから抜いてきたこだったのでちょっと焦りました。
うちのこ sp.コロンビアの画像と瓜二つに見えたので・・・ラテラルバンド内のドットですかこういう情報助かります。
それにしても⑩から⑬番までショップで見ても見分けられる自信ないですね。

ヴェスティトゥスの件でCatfish Atlasの記載がでていたので手元を確認 ?(」゚ロ゚)ノ?混乱してしまいました。
Catfish Atlasではヴィッタートゥスとヴェスティトゥスの写真逆にしか見えません、このあたりは専門家の方達でさえ意見が分かれるようですね。

① ちなみにヴェスティトゥスのような気がするこ  http://i.imgur.com/9NhZ15f.jpg
 ベアタンクで水あわせ中ほぼ模様が消えるこれはODFの情報と一致、でもcraftさんからの新情報尾鰭の突起模様小さいタイプがヴェスティトゥスであれば違うかな

② ヴィッタートゥスだと思っているこ  http://i.imgur.com/25FwohB.jpg
 ラテラルバンドの太さからワラオニではないはず、Catfish Atlasのヴェスティトゥスの写真に似てる?

③ ヴェスティトゥスのような気がすることいっしょに抜いてきたこ  http://i.imgur.com/Z50tsJm.jpg
 全体的に色が濃くラテラルバンドも太く背中との隙間もない、ベアタンクで水あわせ中①のこと違い体色が消えなかった、尾鰭の模様(ころころ変わりますが)も黒部が多い感じ①のタイプ違い?

ヴィッタートゥスとヴェスティトゥスこの2種は一番有名だから狙ってみよう(ちょっと前の私)なんて気軽に触れていい分野ではないようです。
 でもかわいいからいいや \(^0^)/ それではー


  Unknown (trans-lucent)2016-05-09 01:18:39せんさん どういたしまして役に立ててよかったです。

バンパイアオトシンは飼育した感想として、水質にもそこまでうるさくなくそこそこ丈夫ですが、ボルケーノなどといっしょで溶存酸素量の低下に
ものすごく弱いです、これから暑くなる季節を迎えるため高水温、及びそれによる水草・バクテリアの弱体化で水槽内の溶存酸素量が減ってしま
うと真っ先におちてしまいます。そのためエアレーションは必須にしてあげてください、水流もあった方が調子がいいです。

(高水温時は水自体に溶け込める酸素量が減り、逆に一般的な好気性バクテリアと呼ばれるものは増殖を強めこの段階で水槽内溶存酸素を大量に消
費してしまいます。あと水草が繁茂した水槽であっても溶存酸素量が減っているため、夜間消灯時水草が光合成から呼吸に切り替わると、光合成に
よって作り出された酸素もあっという間にを大量に消費してしまいます。)

旧ナンノプトポマ属バンパイア・ボルケーノ・ロボコットとくにこの傾向が強いため気をつけてあげてください。以前これにより1晩にボルケーノが
全滅してしまいました。他のオトシンや生体は何とか無事でしたが

あと偏食傾向も強いため気をつけてあげてください、うちはもともとは茶ゴケ・昆布以外になかなか餌付かず、アカムシ・イトメに餌付くと他を口に
しなくなったため、憂慮していたのですが数日前1匹が亡くなってしまいました。植物性の餌も必須です。

溶存酸素と餌付けさえうまくいけば、高水温自体にはむしろ強く(30℃位までなら食欲がでて調子が上がる、私感ですが)
見た目も派手でエキノドルスにくっついてゆらゆらしている姿を見ているとものすごくなごみます。

               http://i.imgur.com/bDZYZ6l.jpg
               ://www.dailymotion.com/video/x498e0r   先頭にhttpをつけてください

         値段は高いですが買ってよかったと思わせてくれるそんなこたちです。   Unknown (ルイ)2016-05-09 13:56:01anonymousさん

解説ありがとうございます!
画像を見るとなるほどと思うのですが、自分やショップの水槽を見るとわからなくなりますね(笑)
ジャイアント系はうちの水槽に種類が多く、同定できているのですぐわかるのですが…

まずは並オトもうちの水槽に何種類いるのかをよーく見てみることにします。   ヴィッタートゥスとヴェスティトゥス (craft)2016-05-09 22:09:43ヴィッタートゥスとヴェスティトゥスについて、以前もしかしたら同種じゃないかといった僕ですが、実はO.cocamaの記載者であるレイズ博士にもそんな質問をしたんですよ。
いわく、博士の意見では別種だそうです。
というわけで、彼がどこで違うと思うのか聞いてみたいと思いますよ。   地域変異? (anonymous)2016-05-09 22:34:16trans-lucentさん、画像を拝見いたしました。

1と3は同じかと思います。でもって、2はヴィッタータス系ですねー。

そもそもプチ図鑑のcfヴィッタータス①と② そして cfヴェスティトゥス⑦⑧
は単なる地域変異だと思っているんですよね。(-_-;) 

ただ、来た年や便が違うので、データとしては分けておいています。
あとで小さな違いに気が付くかもしれないので。。。。。

実際、①②ですと、コロンビアのヴィッタータスのほうが頭部のトゲの
密度が低いという印象を受けています。
この辺が分けている理由です。

ただ、異種とするにはあまりにも小さな違いですよね?
体形は一致していますからね。

一応 「 これはコロンビアの子、これはボリビアの子、ペルーの子」
と記録しておきたいだけですよ。(笑)

あと、Catfish Atlas でこの2種が逆になっているんですか?なるほど。。。。。
それが正しい可能性は高いかもしれませんね。
私も以前、「これ、逆だったりして。。。」などと考えたことがありますよ。(笑)

それと実は、数日前にヴィッタータスの標本写真をcraftさんに頂いたのですが、
体形は③のリオ・ベニに近い魚でした。(でも地域が少し違います。)

そうなると一番よく入荷する ①②タイプ の魚はヴィッタータスでは
なくなりますね。
呼び方に困ってしまいます。。。。。。(笑)



  ネタです (anonymous)2016-05-09 23:14:46ちょっと並オトから離れて、気分転換的なネタです。

先日、不思議な魚を入手しました。
皆さんはこういうのを見たことございますかね?
(意外と結構いたりして。。。。。。(;´・ω・))

下の2枚の写真をご覧ください。
水合わせ中で、画像が汚くてすみません。

1.素直な方はこちらから。。。。。↓
http://imgur.com/nv6hrTc


2.「いや、ワシは天邪鬼じゃけんのぅ!」
という方はこちらから。↓ 。。。。。(笑)
http://imgur.com/6Wj3fiQ

これって。。。。。。あり? でしょうか。。。。。(-_-;)   Unknown (せん)2016-05-11 01:09:55craftさん、やっぱり乾燥しちゃうとダメですよね。
チャームさんはゼブラさんはcocamaでニューゼブラさんはcacomaになってるんですよ。
最初は、似た種類だから学名も似せたのかと思っちゃいました。

trans-lucentさん、飼育情報ありがとうございます。
手探り状態なので助かります。
1匹は流木やら底砂やらをハムハムしてる所が観察できましたが、もう1匹は姿すらほとんど見せてくれません。
慣れて出てきてくれるようになるといいのですが。   Unknown (trans-lucent)2016-05-11 05:53:18anonymousさんこんばんは

最近画像のような白地の多いこの、画像をたまに見ることがありますね、
リアル、ニューともにいるみたいなんでショップでいないか私も探したりもしたんですが、実物を目にしたことはないですね
まず地元のショップにこういう珍モノは入荷されないですね、以前finさんでダルメシアンタイプと紹介された記憶があるのですが
やっぱりかっこいいですね、tnhrさんのところのこも白地の多い名前通り”ゼブラ”みたいな綺麗なこでしたし

人気のあるキンペコみたいにもう少し簡単に繁殖ができらばこういうこからとんでもないこが生まれたりするんですよねー。

そういえばゼブラのリアルとニューをDNA分析するという話がありましたが、          ついでにヴィとヴェも・・・

はなしはかわりますが、暖かくなってきて水槽数本が不調気味に、ブログ見ていてcraftさんところでもかと気分も ↓
せっせと低床の掃除と水換えを繰り返してる状況です。
みなさんも暑くなってくると水槽内に好ましくないものも増えてくると思いますので気をつけてください。

せんさん、早く慣れてくれるといいですね
ちなみにうちのこは、いまだに顔を近づけると一目散に逃げていきます。(T-T)
でも空腹時は餌場に陣取り早く餌くれ状態です。このときはカメラのレンズを2センチ位まで近づけても微動だにしないです。
これもひとつの慣れですかね。  http://i.imgur.com/ctN81js.jpg 

それでは


  スベッたかも? (anonymous)2016-05-11 20:22:48trans-lucentさん、すいません。
書き方が悪くて、ネタがすべったようです。orz (笑)

確かに体の模様が細かくて面白い個体なのですが、
尾びれの方を皆さんにお見せしたかったのです。

並オトのように、Wマークが2つでてしまっているんです。
(最初のは Y に近いですが。。。。。)

私は初めてこんな個体を見たので、少し驚きました。
ハイブリッドでもなさそうですし、単なる偶然でしょうかね?   バンパイア (ルイ)2016-05-11 23:14:08私もバンパイアネタに乗っかってみます。
うちのは水草か流木かマジックリーフをかじっているばかりで人口餌に興味があるのか不明です。
他のオトシンは慣れると隠れるのですが、バンパイアは前に出てくれることが多いですね。
値段の分だけサービス旺盛なヤツです(笑)
https://imgur.com/fR45Sjs   Unknown (tnhr)2016-05-12 06:23:06みなさんこんにちは~ヽ(・∀・)ノ

ウチのバンパイアさんはいつも隠れてるけど見えるとこにいますね
http://i.imgur.com/cvHKO9I.jpg
普段はあまり動かなくてボケ~っとしてるけど餌に対しての反応はいいです
水流に関してはそれほど好きではないのかな?
他のオトシンはたまにこんなんなっちゃってます(笑)
http://i.imgur.com/0VHfyMu.jpg

ニューゼブラの尾鰭模様anonymousさんの個体ほどハッキリしていませんがウチの15匹中3匹はYっぽい模様あります
http://i.imgur.com/JDmm0YR.jpg
画像粗くてすいません(汗)
以前はニューゼブラ体格差がそれぞれあるように見えてハイブリなのかな~なんて考えてたこともありましたがよくよく考えたら並オトシンってw模様途切れるパターンではハの字で真ん中途切れること多いからやっぱり違いますかね?

そういえば以前相談したドンキーフェイスのコは病気だったのか少しずつ治って?口吻伸びつつあります
元気悪くなかったので特に何もしてなく原因もわかりませんでしたが良かったです(^^)v   YW (anonymous)2016-05-12 18:31:31tnhrさん、情報ありがとうございました。

いましたか、YWマーク!
やっぱり模様が乱れた個体に多いですか?

ニューゼブラでは、たまにある表現とでも
思えばいいですかね。
コカマの方でもあるのだろうか???(;´・ω・)

ところで、皆さん、ヴァンプの画像貼りまくって
ますねーー(笑)。2年前なら想像も出来ない状況ですよ。

去年は5回くらい輸入されましたかね?
最後の方は売れ残っていたほどでしたから。。。。。

また……… 来そう………かも???

http://imgur.com/OuB1DdX 「ホントか?!」(笑)   模様 (せん)2016-05-13 00:23:01~(m∵)mオジャマシマス

皆さん、こんばんは。
以前、うちにいたニューゼブラさんは尾びれの付け根から真っすぐのびた黒い線がWの真ん中の頂点まで繋がっていました。Yの部分がIになった感じでしょうか。

面白い?模様といえば、こんな子がいます。
コロンビアっぽい並オトさんですが、尾びれ付近の模様が消しゴムで乱暴に消されたような感じです。
https://imgur.com/OmleVqj

もうひとつ。こちらはネグロさんですが下半身がヒョウ柄っぽくなってます。
https://i.imgur.com/ca6fyCC.jpg

まあ、うちの水槽にいないだけでよくあるパターンなのかもしれませんが。   バリエーション (anonymous)2016-05-13 07:52:12せん さん、これまた珍しいですねー。
繋がっているとなると、かなり学者泣かせのニューゼブラですよね?(笑)
定義を定められなくなってしまいますから。。。。。。(-_-;)

ネグロって模様にこだわって選ぶと、楽しいですね。
私もヒョウ柄の個体が好きで、体色が明るいのを探したりしましたよ。

http://imgur.com/LRLO6WM   削除します (anonymous)2016-05-13 07:55:29オトシンプチ図鑑の画像を、今晩か明日削除いたしますので

よろしくお願いします。

O-room過去ログ23

$
0
0
IW? (せん)2016-05-13 21:10:56~(m∵)mオジャマシマス

anonymousさん、そんな大きな話になってしまうのですか。
非常に申し訳ない写真になってしまうのですがこんな感じでした。
https://i.imgur.com/VmQHLLg.jpg

確認していただいたら削除します。   書き忘れいろいろ (せん)2016-05-13 23:07:08~(m∵)mオジャマシマス

皆さんのバンパイアさん、元気そうですね。
うちのはまだ本調子でないのか、目の色が
少し薄い気がします。
anonymousさんの前からの写真は何かに似てると思っていたら、さっき思い出しました。
たれぱんだです(失礼)。

ネグロさん、キレイですね。こんなのもいるのかと驚いています。   グッズ作れそう? (anonymous)2016-05-13 23:50:55せん さん、画像ありがとうございます。

スゴイですね、あのゼブラ。(-_-;)  
デビルマンの頭に見えました。(古っ!)(笑)

ヴァンプは、...............たれパンダ!?(爆)

これはもう........グッズ開発に取り掛かるべきですかね?

craftさん、いかかでしょうか? 「垂れヴァンプ・ヌイグルミ」!

若い女性にも、オッサンにも.........大人気確実??? (笑)
(60%くらい本気です)(;´・ω・)

  O-Room (craft)2016-05-14 07:12:13表紙をいじってみました。
(・ω・)/   ニュー? (せん)2016-05-14 09:33:18~(m∵)mオジャマシマス

craftさん、おはようございます。
オトシンさんがこれだけ並ぶと壮観ですね。
そのなかでもファロウェラはやはり異彩を放って見えます。

ところで、アクアFさんのブログでニューゼブラさんが紹介されていますが、あれも不思議な感じがしませんか?
ゼブラさんに並オトさんのバンドくっつけたような・・・。
みなさん、どう思われますか?   ニュー? (せん)2016-05-14 09:33:39~(m∵)mオジャマシマス

craftさん、おはようございます。
オトシンさんがこれだけ並ぶと壮観ですね。
そのなかでもファロウェラはやはり異彩を放って見えます。

ところで、アクアFさんのブログでニューゼブラさんが紹介されていますが、あれも不思議な感じがしませんか?
ゼブラさんに並オトさんのバンドくっつけたような・・・。
みなさん、どう思われますか?   Re せんさん (craft)2016-05-14 11:59:13ゴールデンウィーク中にがんばってイラスト作りました。
(^-^)
グリーンファロウェラは当初ロリカリア亜科の分類だったみたいですね。
ファロウェラキーパーとしては明らかに違うのですが、オトシンとしても異色ですし、中間的な存在でしょうかね。
ゼブラオトシンについてはバリエーションが多いですよね。
ゼブラとニューゼブラは別種だろうというのがゼブラ記載者のレイズ博士の意見ですが、しかし非常に密接な関係があるとも言ってますし。興味深いですよね。
(^-^)   Unknown (trans-lucent)2016-05-14 17:02:52みなさんこんにちは

せんさん私も同じことを思っていました、体形もニューよりもCOCAMA(リアル)に近く白いバンドの数も尾鰭含めず4本、でも体側に
ヴィッタートゥスなどに見られるラテラルバンド? これってCOCAMA+並オトのハイブリッドのような・・
昔からラテラルバンドが入るCOCAMAやニューはたまに見かけてましたが(明るさによって入ったり入らなかったり)ここまではっきり
入るこはなかなかみないですよね

anonymousさんのところのニューもこれはさすがにイレギュラーの内容超えてますよね、COCAMAやニュー共通の特徴ともいえる尾鰭の
シングルラインが2本になってる Σ( ̄ロ ̄lll)  はじめイレギュラーに目がいっちゃって気づきませんでしたが

やはり生息域がかぶっている場合、自然界でも異種交配があるんですね、イレギュラーパターンも含め珍しいんでショップでお目にかかれる
機会はかなり低いですが、 ゼブラの珍ものなんてさらに珍。近所のショップなんてニューがいることさえまれですから

それにしてもバンパイア大人気ですね、みなさんの画像を見てたら我慢できなくなって入荷予定のところに予約を入れちゃいました。(^▽^) 
グッズいいですね、ぬいぐるみだったら人気でそう。

とうとうO-Roomに表紙がつきましたね、craftさんのおかげで少しずつオトシン界が華やかになっていきますね。



  憶測ですが。。。 (anonymous)2016-05-15 00:13:13みなさん、こんばんは。

話題に上がっていますラテラルバンドがあるニューゼブラですが、
先日の私の写真の個体は、それと同じ個体群の子です。

ニューゼブラには、少なくとも2つのタイプがいそうですね。

Aタイプ=ゼブラ模様 →リオ・ティグレ?

Bタイプ=ラインが割れたような細かい模様、
     もしくはラテラルバンド中心の模様? →生息地不明

ローカリティーが分かれば、面白いんですけどねー..........(;´・ω・)

あと(自分だけかもしれないですが)、Aタイプの方が飼いやすいような
気がするんですが、皆さんはどう思いますか?



  補足 (anonymous)2016-05-15 09:57:53おはようございます。
昨日の続きですが、写真で補足します。

Aタイプ http://imgur.com/QFg3bga
時々黄色くなる。

Bタイプ http://imgur.com/29w4qq7
黄色くなったのを見た事が無い。

やはり、地域変異でしょうか?………   Unknown (tnhr)2016-05-15 17:13:31こんちはー(・∀・)

たれヴァンプかわいいですねー、オトシンに惹かれる理由の一つがわかった気がする(笑)

先日の尾鰭のタイプとABタイプは関係あるんでしょうかね
とりあえず昨日確認出来たY模様は二匹ともBっぽいです、色はどーだろなーもっかい確認します

あとリアルゼブラですがI模様がずれたのか誰かにいたずら書きされたのか変な模様のがいたので
http://i.imgur.com/8v6pdKO.jpg
体やw模様よりイレギュラーのラインのほうが色濃いんですよね~   コメント移動しますね。 (craft)2016-05-15 23:11:50だいぶたまってきたので、このへんでコメント移動しますね。
(・ω・)/

休日ですから。

$
0
0


ブラックラグーンを以前紹介したじゃないですか。



動画を見てハマっている人もいると聞きますよ。



その上で、



マキシマムザホルモンの便所サンダルダンスをあわせるとけっこういけてたりするんですよね。



こちらです。










そんなことはさておき、








 

今日は土曜のお休みでしたので、いろいろしましたよ。

 

 

 

まずは水換えをしたんですよ。

 

 

水換えと同時に、お魚の移動もしたのですよ。

 

 

大量にお魚を☆にしたので、空き水槽がいくつかでたからです。

 

 

で、

 

 

移動しているついでに、ランケオラータとイミックスを写真にとりましたよ。

 

 

ヘミロリカリアspイミックス(左) と、ヘミロリカリア ランケオラータ(右)

 

 

パラグアイ産の典型的なランケです。

 

 

顔アップ。

背ビレが丸いですね。

 

 

こちらはイミックス。

ことらは背ビレが細いですね。

 


尾ビレアップ

典型的なランケオラータの尾ビレですね。横V字模様です。

 

 

こちらはイミックスの尾ビレ。

やや不鮮明ながらアイガンマナイと同じ縦ラインです。

 

 

ランケオラータの顔を上から見たところ。

 

 

 

こちらはイミックス。

 

 

典型的なランケオラータです。

 

 

こちらはイミックスですが、目、つぶっていますね。(汗



イミックスの名前の通り、アイガンマナイタイプとランケオラータをミックスしたようなロリカリアですが、



ランケオラータもアイガンマナイも同じヘミロリカリアであって、属が異なるわけではないのですから、イミックスのような中間的な種類が存在してもおかしくはないわけですよね。

  


イミックスはアイガンマナイタイプに混じっている可能性があります。

 

 

コロンビア便のロリカリアが来たら要チェックです。

 

 

イミックスはたまーに1匹か2匹混じるかどうかというお魚ですが、

 

 

ありがたいことに我が家では人工孵化に成功したおかげで、数匹のイミックスがいます。

 

 

また増やしたいですねえ。

(^-^)

 

 

ちなみにこれは、ロリカリアspアタバポに混じっていたというランケタイプ。

 

 

ランケが量産型ザクならば、こちらはシャア専用ザクといったところです。 

このなんともいえない模様は素晴らしいです。

 

 

 これも上から見るとイミックスに似ているんですよねえ。。。

 

 

 

ちなみにこちらがイミックス。

 

 

 

ファロウェラも移動しましたよ。

 

 

この間の病気で無傷で生き残ったのはファロウェラ達ですよ。

 

 

ファロウェラ ヴィッタータです。 

 

写真では伝わらないのですが、めっちゃ金色していました。

 

 

状態の良いファロウェラは金色になるのでしょうか。それとも逆?

 

 

お腹の鱗は2列です。

  

 

 

 

パロトシンクルスSP'バンブルビー'です。

     

いつもとは違う流木にいますよ。

 

 

最近オトシン水槽に水中モーターを追加したんですよ。

 

 

ふだん淀んでいるスペースにも、適度に水流が行き渡るようになったんですね。

 

 

なので、オトシンたちの居場所が広がりました。

 

 

やっぱり水流のあるところを好むんですねえ。 

 

 

水換えが終わって、

 

 

今年も中庭の池をリセットしましたよ。

 

 

こんな感じ。

ウッドデッキが汚いですね。高圧洗浄で掃除しないと。(汗

 

 

水槽のメダカたちを放流しました。

小屋のメダカのいた水槽にメダカの稚魚が生まれていましたよ。

 

 

でもってこちらは西庭の池です。

  

枯れた水草を出して、これまたリセットですよ。

 


水草を投入して中庭のメダカとエビを半分こちらに移動する予定です。

 

 

でもって東庭の池なんですけどね、

こちらは滅多に見に行かないので、樹木を植えることにしましたよ。

 

 

水を抜いて、土を入れました。

さらに園芸用の土を通販で買い足したのですが、まだ到着しません。(汗



 

中に結構な数のミナミヌマエビがいましたので、中庭と西庭の水槽に移動しますよ。

 

 

その後、ホームセンターの買い物に奥さんに付き合いまして、


 

お昼ということで、ラーメン屋さんに行きましたよ。


 

むつみ屋さんというそうです。

 

 

みそラーメンの専門店ですね。

 

 

でも僕は魚介醤油ラーメン。(笑

 

 

みそラーメンやさんがあえて作るだけあって、美味しいですよ。

 

 

こちらが奥さんが食べた、名古屋のみそラーメンです。

 

 

 

でもって、吉田フィッシュファームさんに行ってきたんですよ。



リセットした西庭の池に入れる水草を買うためです。

 

 

以前から目をつけておいた、アマゾナと思われる超ロングノーズなファロウェラを買おうと思ったんですけどね。

 

 

水槽でお亡くなりになったのか、それらしいのがキラスネ社に処理されていましたよ。(汗

 

 

で、



その帰りにスイーツでも食べようかということになって、

 

 

南大沢方面のカフェレストランにいってきましたよ。

 

 

気分は軽井沢ですよ。(笑

 

 

で、

 

 

すごく女子力の高いスイーツをいただいてきましたよ。

 

 

僕はブラッドオレンジジュースと幸せのオレンジムース。

 

 

奥さんはブラックコーヒーと栗の渋皮煮タルト。

最近買い物帰りにスイーツ店探すのが習慣になっていますね。(汗 

 






 

そうそう、






 

 

来月になったらTシャツ作りますよ。

 

 

先週の制作風景。(笑

1着1着心をこめて作っています。

 

 

うそです。

 

 

おおうそです。

 

 

人生で二回目の嘘をついてしまいました。

 

 

本当はめんどくさいと思いながら作っています。(笑

 

 

数量限定ですが、販売しようと思うのですよ。



こちらは本当です。(笑

 

 

販売というか、

 

 

海外の方がどうしても欲しいと希望しているので、



制作費と送料を負担してくれれば作ってあげるよということです。

 

 

この機会に乗っかりたいという方、僕までメールなりでおしらせください。

 

 

(ほぼ)制作原価と 送料だけで作りますよ。

 

 

ちなみに先週アクアF東京に送ったのはこちら。

 

 

店長さん、お渡しいただいてありがとうございました。

(^-^)/

 







(・ω・)/


 

craft


 

craft shopはこちら。

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

ポポー

$
0
0

何でしょうかね。

 


ここ最近、新規のお迎えがないのですよ。



何か、ネタはありましたかね。






ええと、




 

おお、





ありましたよ。





思い出しました。




 

ゼブラオトシンを記載した魚類学者、



レイズ博士なのですけどね

 

 

先週、彼とコンタクトをとっていたんですよ。

 

 

オトシンクルス ヴィッタータスとヴェスティトゥスの違いを知りたくてですね。



ある仮説を立てたのですよ。



両種は記載年代が相当離れているじゃないですか。



最初にO.vestitusが記載されて、後世の学者が同じ魚をO.vittatusと名付けたのではないかと。



ドイツのオトシンマニアのMKさんもその可能性はあるかもねと言ってました。



同じことを、レイズ氏に尋ねたのですよ。



「O.vittatusとO.vestitusは結局のところ同じではないか。」



彼曰く、



「O.vittatusとO.vestitusは明らかに別種だ。君がそう考えるのであればそのことについて議論しよう。」



学者と議論するつもりはないんですね。(笑



別種であるという意見が得られたところで、

 

 

2つの写真を送ったんですよ。

 

 

 

 

FBでこの写真をアップしたときは、海外のマニアからBがヴェスティトゥスだという意見をいただいたのですよ。

 

 

レイズ氏はこの写真を大学の仲間であるパブロさんと慎重に検証したそうですよ。

 

 

その名前、どこかで聞いたことあるなと思ったら、

 

 

Otocinclus.batmaniの記載者ですよ。(汗

 

 

1つはヴィッタートゥス、もう一つはウァオラニじゃないかと回答がありました。

 

 

ウァオラニは違うんじゃないかと思いつつ、1方向の写真のみですしね。



ただはっきりと、その中にはヴェスティトゥスは含まれていないというんですよ。

 

 

「じゃあ、生きた写真もってませんか?」

 

 

と聞いたのですよ。

 

 

「残念ながら持っていないよ。でも、君ならきっと手に入れることだろう。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやいやいや、予言だけされても。(汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヴェスティトゥスの特徴しらなきゃ見つけようがないじゃないですか。(笑

 

 

なので、特徴を教えてくれないかと頼んだのですよ。

 

 

そうしたらオトシンクルス属に関する論文が送られてきたんですよ。

 

 

英文がびっしりで全て読めそうにないのですが、

 

 

並オトシンのことがいろいろ書かれていて、標本とイラストが結構掲載されているじゃないですか。

 

 

もちろん、ヴェスティトゥスも。

 

 

いやあ、この論文にはやく会いたかった。(笑

 

 

以前anonymousさん監修のもと、アクアF東京の店長さんがセレクトしてくれた

 

 

Otocinclus sp cf vestitus

 

 

ですけどね、

 

 

これ、限りなくvestitusに近いんじゃないかと思うんですよ。

 

 

その写真がこちら。

 

 

 

いろいろ並オトをゲットして論文の写真と比較してみたいですね。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

(・ω・)/ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある日アクアライフ編集部の方よりメールをいただいたのですよ。

 

 

赤ランケを飼っていて繁殖を狙いたいんだそうですよ。

 

 

で、買い足したいのでどうしたらいいかというんですね。






「熱帯魚屋さんに行くといいですよ。」






と一瞬思ったのですけどね。(笑

 

 

たまたま、うりぼうさんが赤ランケの繁殖に成功していたのを思い出したんですよ。



僕も幼魚を何匹か里子にいただいていたので、

 

 

オスメスがわからないなら、数匹いただいては?



あと、赤ランケの繁殖した人をあまり聞かないので取材されては?



とも言っておいたのですね。

 

 

無事、里子成立しまして、あと繁殖の記事とかも協力してほしいとのこと。

 

 

というわけで、

 

 

里子の顛末はアクアライフ6月号に掲載されていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東の庭の池なのですけどね、

 めったにいかないので、メンテしなくてひどい状態なのですよ。(汗

 

 

南東なのに裏庭という我が家の設計。。。

 

 

水を抜いてしまいましたよ。

 

で、ここに何を植えるかというとですね、

 

 

ポポーです。

 

 

 

ポポーの枯葉は大きくてまるでマジックリーフのよう。

 

 

秋になるとどさっと落葉するのですよ。

 

 

でもってその葉は、ランケはじめロリカリアの大好物なのです。

(^-^)

 

 

それに、

 

 

実が取れれば、バナナとカスタードクリームを足して二で割ったような味だそうですから。

 

 

それはそれで楽しみなのです。

(何年先のことやら。。。)

 

 

(・ω・)/



craft



craft shopはこちら


 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 


おさかなフォトフレームとか

$
0
0

 最近よく、

 

 

うりとチャンネル争いをするんですよ。

 テレビ見ないくせにリモコンが好きなんですよね。

                                そんなことはさておき、  (・ω・)                                  

 

ちょいと用事で新宿に行ってきたのですよ。

 

 

帰りに熱帯魚屋さんに寄ってきました。

 

 

ファラックスの販売名でアイガンマナイ(タイプ)がなんと、



1600円ちょっとで販売されていましたよ。(汗

 

 

今年もやってくれましたね。

 

 

去年と同じことをやりましたね。

 

 

店長さん。。。



買いましょう。

 

 

今すぐLDFを買いましょう。(笑 

 

 

 

 

 

 




 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 




 

 

 

 プランターにポポーを植えましたよ。

まわりにスギナとか植えてみました。

 

 

ていうか、庭に生えていた雑草を移植したというですね。

 

 

なんかこう、雑草の生えているプランターというものをやってみたかったのですよ。

しかし不思議なことに、雑草って、肥沃な土地に移植すると枯れるんですよね。(汗

 

 

枯れちゃったらイチゴとか植えますかねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこともさておき、 

(・ω・)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

イラストを光沢紙で印刷したのですよ。

 

 

 

100円均一で買ったA4サイズのフォトフレームに入れてみましたよ。

 

 


 

並べるとこんな感じ。

作っておいて言うのもなんですが、

 


 

自宅の壁に絵を飾らない主義なんですよ。(笑

 

 

 

あ、でも

 

 

 

小屋の壁にならいいかな。

 


 

オトシン

 

 


コリドラス

 

 


プレコ

 


 

ロリカリア

 

 FBにあげたらちょっと騒ぎになっていますね。(汗

 

 

販売して欲しいというのですよ。



うーん、値段きめますかね。



送料込みで3,000円とかでどうでしょう。

(・ω・;)

 

 

海外だとたぶん、送料のほうが高いかも。(汗

 

 

 

(・ω・)/

 

 

craft

 

 

craft shopはこちら

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

 

お迎えいろいろ。

$
0
0

 

大型水槽が崩壊してからというもの、しばらくお迎えを自粛していたんですね。



魚買う前に水槽環境の改善だろうと思ったんですよ。



しかし、

 

 

今日、午後にちょっと行ってみましたよ。

 

 

ここです。

 

 

入り口。






衝動買いしてしまいました。(汗








まるで仕入れかってくらい、いろいろ買ってしまいました。(大汗








それでは入荷情報です。(笑

 





 

 

アシペンサーロリカリア

売れ残りセールで思わず手が出てしまいました。

 


 

しばらくツチノコ系は買うつもりはなかったのですが、

 


 

さすがに1野口さんだと手が出てしまいます。(汗

 

 

 

ちょっと変わった模様のニューゼブラオトシン

ただの個体差だと思いますけどね。

 

 

バンパイアオトシンがなんと2野口さん(笑



な、はずもなく。



これ、アクアF東京さんで購入したヒポプトポマspと同じでした。(汗

 

 


同じ子を買ってしまった。。。。(^-^;)

1匹だけ売れ残っていましたのでついつい。

 


 

 結局この子はブラックバンパイアで良いのでしょうかね。




でもって、

 

 

 

ヒポプトポマ ソラカトゥムです。

120cm水槽崩壊で壊滅してしまったので、そのうち補充しようと思っていたのですよ。

 

 

 

これも1野口さん。

 

 

 

最近、anonymousさんから頂いたグラレと比較してみたいと思います。

 


 

上から見たところ。


グラレの方がちょっと丸い?



グラレ、本当にでかいですね。



スーパージャイアントオトシン。(笑

(また勝手な名前を。。。)

  

 

横から見たところ。

 ソラカトゥムもたいがいデカイですが、中型種に見えてしまいますね。

 

 

尾ビレ

 

 

ソラカトゥムは2列の縦ストライプに上下にエッジ模様。

 

 

 

グラレも似ていますね。太くて濃いのは個体差?

 

 

 

グラレの頭


頭部から鼻先にかけてエッジが反り返ってますね。

 

 

僕の中でグラレというのはまだらな模様というイメージがあったのですけどね、



実物を見る限り色や模様は定義のうちに入れないほうがいいのかも。

 



ソラカトゥムの頭

逆に少しラウンドしていますね。

 

 


下から見たところ。

標本と酷似している気がします。




ていう同じでしょ。

 

 

 

ソラカトゥム

 明らかに胸の鱗配列が違いますね。

 

 

 グラレとソラカトゥムであれば比べるべくもないのですが、



インコグニトゥムとかイネスペクタトゥム、ステインダックネリあたりになるともう、



熱帯魚屋さんで初見では、僕には難しいですね。



ひっくり返さないとわからないかも。(汗




 

 

 これからもちょいちょいオトシンを増やしていきたいですねえ。

 

 

 

といいつつ、モロウィなんかも注文したりしていますけど。

 

 

 

あと、プルス産の並オトシンも来る予定ですよ。

 

 

 

楽しみなのです。

(^-^)

 

 

 

 

(・ω・)/

 

 

craft

 

 

craft shopはこちら

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

 

Otocinclus from Rio Purus

$
0
0

 

 

紙袋で遊ぶうりです。

 

 

ご満悦です。

 

 

のぞいていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つきじ植むらのサテライト店です。

 

 

 

ファミレスの値段で和食が食べられるのでわりと気に入っています。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

anonymousさんからメールがありまして、

 

 

プルス川産の並オトシンのうち、ラインが繋がっている子を1匹キープしているとのこと。

 

 

さっそくアクアF東京さんに連絡を入れましたよ。

 

 

5匹ほど買いまして、

 

 

うち1匹がそうみたいです。

 

 

この子でしょうかね。たぶん。

 

 

 

とりあえずベニ子達と同居していただきますよ。

 

 

spコロンビアのような尾筒付け根の模様。

 

ほとんどがマクロスピルスのような模様ですね。

 

 

 

ちなみに、

 

 

カネダイ戸田店さんで買ったオトシンです。

 

 

ちょっと痩せているので心配です。

 

 

販売名はニューゼブラオトシン

 

 

 

ゼブラは模様のバリエーションがあるから面白いですね。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

(・ω・)/

 

 

craft

 

 

craft shopはこちら

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

 

スチュワーチとモロウィ

$
0
0

 

 

待っていたものが届きましたよ。

 

(^-^)

 

 

 

沖縄のお菓子、謎の水、謎のUSB

 

 

 

それと、

 

 

 

お魚ですよ。

 

 

 

このお菓子はジェイズアクアリウムさんですね。

 

 

 

水は何でしょう。(汗

 

 

バクテリアの元?

 

 

 

でもってUSB。。。

パソコンに挿してみたもののわからず。

 

 

考えた挙句わかったことは、

 

 

 

うちのマウスに電波を飛ばすUSB端末でした。(汗



何かのはずみで箱に入ったみたいです。

(^-^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

届いたのは何かと言うと

 

 

 

ヘミロリカリア モロウィです。

 

 

水槽崩壊で6匹いたモロウィが全滅。。。。

 

 

新しく追加したのです。

 

 

追加ついでに、もう一度検証したいことがあります。

 

 

モロウィとスチュワーチははたして別種なのか?ということです。

 

 

上がスチュワーチ、下がモロウィです。


 

モロウィはペルー産のヘミロリカリアで、時々やってきます。

 

 

マナウスでも取れたことがあるので、アマゾン川に広く分布していそうですね。

 

 

一方、

 

 

スチュワーチはスリナムで採れるロリカリアです。

 

 

こちらは、めったに来ません。

 

 

ていうか、最初で最後かも。(汗

 

 

本個体は魚類学者のラファエルコバインさんに見ていただき、スチュワーチであるということです。

 

 

一見同じ種類に見える2匹ですが、その価格差は10倍。(笑

 

 

これが同じだったらもう笑うしかないですね。

(・ω・;)  

 

 

上から見てみましょう。

 

 

スチュワーチ

 

 

モロウィ

小さい時は三角形の頭ですが、大きくなるとスチュワーチと変わらなくなるんですよね。

 

 

 

 

横から見てみましょう。

 

 

 

スチュワーチ

 

 

 

モロウィ

 

 

スチュワーチ横顔アップ

 

 

モロウィ横顔アップ

 

 

背ビレ スチュワーチ

背ビレトップに斑紋があります。

 

 

両種ともに脇腹にラインがありますね。

(薄いですが、、、)

 

 

背ビレ モロウィ

こちらも背ビレトップに斑紋があります。

 

 

尾ビレ スチュワーチ

尾ビレ半分に模様。

 

 

尾ビレ モロウィ

尾ビレ半分に模様。

            ここまで見ていて、           同じじゃないかと思うんですよ。(汗           では、         腹の鱗配列を見てみましょう。

 

 

 

スチュワーチ

 

 

モロウィ

 

 

うーん、

 

違うような同じような。

 

 

並べてみますね。

なんかやっぱり、同じに見えますね。

 

 

 

おや?

 

 

今度きたモロウィ、卵かかえてませんかね。

 

 

一緒の水槽に入れたら産みそう。

 

 

生まれた子はハイブリットなんでしょうか。

(^-^;)

 

 

本個体が、スチュワーチであることは魚類学者に直接見ていただいているので、

 

 

おそらく正しいと思うんですよ。

 

 

だとすると、

 

 

モロウィのほうが違っていたりして。。(汗

 

 

 

(・ω・)/

 

 

craft

 

 

craft shopはこちら

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村  

サンクさんTシャツ

$
0
0

 

 

 便所サンダルダンス。

 

 

歌詞が素敵ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなことはさておき、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

anosymousさんからお告げがあったのですよ。

 

 

「 プルス川のオトシンのうち、ラインが繋がっているのを1匹残したからゲットするがよい。」と。

 

 

で5匹ほどお迎えしました。

 

 

送料がかかるのでまとめ買いしないとですね。

 

 

アクアF東京さんですよ。

(^-^)

 

 

この子ですね。

店長がわかっていて混ぜてくれたのですよ。

 

 

他の子はマクロスピルスぽい模様ですね。

 

 

いつもいつも、ありがとうございます。(^-^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜の朝早くから水換えしましたよ。

 

 

この小屋つくってもう、2年ですか。

早いものですね。

 

 

うちのHypoptppoma系オトシンズを移動しましたよ。

ちょっと記念撮影。

 

 

ヘミロリカリア パルヴァですけどね。

十数匹☆にしまして、1匹だけ生き残ったようです。

(^-^)

 

 

 

腹部の症状が回復しました。

 

 

 

ヘミロリカリア カストロイです。

顔が痛々しいですが、これでも相当良くなったんですよ。

 

 

今回、ある薬が効きましたね。

 

 

モロウィとスチュワーチです。

魚類学者のラファエルさんと、

 

アマゾナスのエバースさん

 

それからドイツのロリカリアマニアのNさん、

 

彼らに写真を送って尋ねたのですよ。

 

全員一致で、同じ種類じゃないかということです。

 

ラファエルさん曰く、スチュワーチはスリナムにしか生息しないので、アマゾン水系にはいないとのこと。

いるとするならば、それは同じグループの可能性があるらしいです。

まあ、シノニムになるのでしょうか。

 

エバースさんいわく、2匹は全く同じで各部の特徴は典型的なモロウィとのこと。

 

Nさんいわく、業者が入荷先ラベル貼り間違えたんじゃないの?とのこと。(笑

 

再確認したのですが、今回のスチュワーチはスリナム便で間違いないとのことです。

 

スリナムのコリドラスを採集していっしょに採ってきたわけで、その時採集されたブッシュドックロリカリアにも混じっていたそうですから、間違いないとのこと。

 

ていうか、ロリカリアが本命じゃないのに嘘いってもしょうがないですからね。(笑


もしこれがスリナム便じゃなかったとしたら、おそらく相当高価なコリドラスを購入した客が大激怒なわけで。。。怖い。(汗

 

今回は購入したお店がきちんと回答してくれました。

 

お店や業者によってはノーコメントの場合も有りますからね。

 

だから信頼できるお店から購入するって重要なんですよね。

 

実はですね、

 

そもそもモロウィとスチュワーチの標本写真を確認したことがないわけですよ。

 

モロウィについてはCatfih Atlasの記事通りですし、

(しかも今回その著者からあってるとお墨付きもえられたわけで。)

 

スチュワーチについては魚類学者に直接同定してもらっていますからね。

 

ことさら確認する必要がなかったわけです。

 

今回、モロウィとスチュワーチに関する論文を探しました。

 

モロウィの標本が出てきたのですが、いろいろと問題がありそうです。(汗

 

このへんについてはもっとよく調べないといけないみたいですね。

 

他の種類にも飛び火しそう。(汗

 

もう、海外であっても書籍レベルではだめで、論文と自分自身で判断しないといけないかもしれません。

(^-^;)

 

 

 

 

 

 

でもって、

 

 

 

 

朝のうちに水替えを終了したcraftですが、お出かけしましたよ。

 

 

こんなTシャツを着て。

 

 

 

アクアリウムサンクさんのスタッフTシャツです。

なぜか頂いてしまったのですよ。

 

 

 

そしてこともあろうに向かった先はここ。

東葛厚木店さんです。

 

 

ラビリンスプレコにくらくらっといきかけたんですけどね、

 

 

結局これを買っちゃいました。

 

 

Loricaria sp Atabapo

 

ちょっと小さいサイズながら、やっぱりかっこいいですね。

 

 

上から見たところ。

 

 

頭に2本のラインが特徴的です。

 

 

まるで戦闘機のようなフォルム。

 

後ろから見たその姿はまさに、「精悍」そのもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもって、いろいろ買い物とかして

 

 

 

 

 

 

 

帰りにロイホでご飯食べて帰りましたよ。

 

これで2500円は高いと思う。。。

(美味しいですよ。)

 

 

 

(・ω・)/

 

 

craft

 

 

craft shopはこちら

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

パラグアイの並オトシンン

$
0
0

 

土曜とうってかわって、日曜は雨ですよ。

 

 

小雨ならいいのですが土砂降りの場合、雨漏れする我が愛車。

 

 

ディーラーによれば決して整備不良でもなく、故障でもなく、

 

 

そういう仕様なのだそうです。

 

 

雨が入り込む仕様っていったい。orz

 

 

外車でオープンカーを買うってことはそういうことなのでしょうか。

 

 

というわけで、日曜の朝からなにをやっていたかといいますと、

 

 

これです。

 

 コツコツと集めていたロリカリアに関する論文、標本を整理していましたよ。

 

 

集めるだけで読んでなかった論文の写真を眺めると、

 

 

専門家に聞いていたことがすでに書いてあったり。。。

 

 

よく言われることですが、

 

 

人に聞く前にまず自分で調べましょう。(笑

 

 

お昼すぎから晴れてきたんですよ。



 

 

 

床掃除したかった。。。

 

 

 

晩御飯を食べに夕方、外に出たのですけどね。

 

 

なぜか車は南大沢方面へと向かう。。。。

 

 

いったいどういうことでしょうか。

 

 

吉田さんについてしまいましたよ。(笑

 

 

熱帯魚コーナーの店員さんから、すごく大きくて、すごく高価なサンダーロリカリアが 問屋にいますとのこと。

 

 

小さくてもいいので安いサンダーが欲しいです。(汗

 

 

いろいろと覗いていると、

 

 

並オトシンの水槽2本の隣にオトシンネグロの水槽がありましたよ。

 

 

このへんで、そろそろ気づいているかと思いますが、

 

 

吉田さんというお店は、

 

 

自分の意思に関係なく何かやらかしてくれるお店なのですよ。(汗

 

 

ネグロに混じって並オトシンがいたんですね。

 

 

最初、並オトシンの水槽にネグロを放り込んだのかなと思ったのですよ。

 

 

聞くと、「 あらら、混じってますね。」と店員さん。

 

 

ペルーでもなく、コロンビアでもなく、パラグアイ便の並オトシン。

 

 

ラインが綺麗なストレートで尾筒の先端まで伸びているじゃないですか。

 

 

もしやバットマニー?

 

 

となりの並オトシンが3匹セールなのですが、同じ値段でいいとのこと。

 

 

「3匹分、ネグロを追加するよう問屋に言いますよ。」と店員さん。

 

 

そうじゃなくて、普通、混じりの方を追加で確保するのでは?(笑

 

 

というわけでお迎えしましたよ。

 

 





 

で、この子の正体ですけどね、

 

 

この子の写真をanonymousさんに送ったのですよ。

 

 

Otocinclus vittatus

 

 

だそうです。

 

 

そう、あの並オトシン オブ 並オトシンの



ヴィッタートゥスです。

 

 

ただし、状況がちょっと違っていまして、

 

 

パラグアイ産のはこれまでになく、初めて見たとのことなんですよ。

 

 

一方で記載地としてパラグアイはあったのですが、vittatusの標本はなかったというんですね。

 

 

今回の件で、パラグアイにもvittatusが生息することが証明されたとのことですよ。

 

 

僕としてはバットマニーでもよかったんですけどね。(笑

 

 

写真はこれぞvittatusだと自慢していいとのこと。(笑

 

 

オリノコ・プルス・レティシア・ベニ、そして今回のパラグアイ          計5か国、5河川のヴィッタートゥスの写真が集まったということだそうですよ。        

vittatusの生息地の理解が深まったそうですよ。

 

 

よかったですね。

(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肝心の夕食ですけどね(汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉田さんの近くの夢庵でしらす丼を食べて帰りましたよ。


 

 

 

これ、なかなかヒットじゃないでしょうか。

 

初夏限定ですし、1280円はお得だと思います。

 

 

吉田さんのすぐ近くに夢庵はありますが、チェーンなのでどこにでもありますね。

 

 

よかったらぜひどうぞ。

(^-^)/

 

 

 

(・ω・)/

 

 

craft

 

 

craft shopはこちら

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

パラグアイ便のツチノコロリカリア

$
0
0

 

 

小さな熱帯魚のお店レインボーさん




なのですけどね、




じつは、




ずっと気になるロリカリアがいたんですよ。




販売名は、










マーブルツチノコロリカリア(パラグアイ)










でも、

 

 

 

マーブルツチノコロリカリアで販売されるといえば、

Pseudhemiodon sp 'Peru'

 

 

 

いわゆる普通のツチノコロリカリアですよ。



でも、こちらはペルー便でくるロリカリアです。

 

 

もしも、このツチノコだったら今すぐ欲しくはないかなと、スルーしていたんですよね。

 

 

結構な期間、在庫していたんじゃないでしょうか。

 

 

anosymousさんがこの子を見つけまして、

 

 

僕に教えてくれたんですよ。

 

 

Pseudohemiodon platycephalsじゃないかと。

 

 

うーん、実はそうなんですよ。(汗

 

 

パラグアイ産のツチノコといえばplatycephalsかLaticepsのどちらかと思っていたんですよ。



これはお迎えして確かめるしかないと思い、

 

 

在庫2匹のうちの1匹をお迎えしましたよ。

(・ω・)/

 

 

 

パラグアイ産のツチノコロリカリアです。

マーブルというよりは、まるで炭を塗ったような模様ですね。







チャコールツチノコロリカリアとか。。。

(また勝手に命名。。。)







通称、チャコさん。(笑







上から見たところ。



上から見たところ、アップ。




横から見たところ。




横顔アップ。



前から見たところ。



斜め前




尾ビレ

尾ビレの中心が黒くなってますね。



背ビレ

背ビレの条が黒く縁取られていますね。



下から見たところ。

胸が黒いですね。



胸ビレの付け根も黒くなってますね。



面白い模様のロリカリアです。

サイズは14cmくらいですかね。


 


ロリカリアといえば、Nさんに聞いてみたのですよ。



Pseudohemiodon platycephals?と聞いたのですけどね、



似ているけど、模様パターンが違うとのこと。



ただ、サイズが14cmなので、まだ幼魚サイズかもしれないので、様子を見てはとのことです。



Pseudohemiodon platycephalsであれば、25~20cmになるらしいんですよ。



なので、とりあえずは



Pseudohemiodon sp aff platycephals



としたほうが良いのでは?



とのことですよ。

 

 

大人になって、色が消えたらチャコさんじゃなくなっちゃうんですかね。



一方で、魚類学者のラファエルさんにも聞いたんですよ。



Pseudohemiodonだけど、種類はわからない。



そうです。(汗



うーん、これは、



Pseudohemiodon sp 'Paraguay'



にしておいたほうが無難ですね。(汗

 

 

お店にしばらく居ただけあって、状態は最高です。

これは飼い込んでみたいですね。

(^-^)



 

(・ω・)/

 

 

craft

 

 

craft shopはこちら

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 


$
0
0

 

うちのクロッソロリカリアです。



今はラディノロリカリアと言うらしいですね。

 

 

専門家に聞いてみましたが、種類は判別できずspなんですけどね。

 

 

 

ちょっと前にアクアリウムサンクさんよりお迎えした個体です。

 

最近、クロッソロリカリア(ラディノロリカリア)がお手頃に入荷するようになってきましたね。



この子も1諭吉いかないくらいでしたっけ。

 

 

ルートが開発されたのでしょうか。

 

 

もっと値段がこなれてくれると有り難いです。(^-^)

 面白い模様のパターンですよね。

 

 

ラティセプスとのツーショット。

 

 



次回も良い子が来たらお願いしたいですね。

(^-^)/


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回お伝えしましたように、

 

 

120cm水槽が大崩壊しまして、

 

 

ファロウェラを残してほぼ壊滅なんですよ。

 

 

ストゥリソマの亡骸です。(泣

こんな感じで毎日数匹づつ死んでしまったんですね。

 

 

 

生き残ったヘミロリカリア カストロイもこんな状況でした。

口の周りに水カビが発生しまして、ピンセットで取り除いた状態です。

 

 

 

他の魚同様、助からない感じですね。

 

 

 

グリーンFや観パラ、果てはイソジンも試しましたが症状は改善せず。

 

 

 

ついにこの薬を使う時が。。。

 

 

 

 

10粒入りで1000円。




コリドラスのマニアさんに教えていただいたんですよ。




同じ薬が買えなかったので、同じ成分の薬を買いました。

 

 

 

1粒を45cm水槽に入れて1週間。

 

 

 

水換えの時に1粒入れてまた1週間。

 

 

 

3週間が経過した状況です。

 

 

 

昨日撮影した写真。

餌も食べる様になって、だいぶ元気になりました。

 

 

 

このまま完全に回復してほしいです。




気になる方はこっそり教えます。




でも、




笑わないでくださいね。

(^-^;)

 

 

 

 

(・ω・)/

 

 

craft

 

 

craft shopはこちら

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

 

旅立ち

$
0
0

 

以前、KatsuさんとOFF会でお会いした時に、同席されていたNHさんという人がいるんですけどね。

 

 

なんでもヒパンキの本が買いたいそうなんですよ。

 

 

ところが、

 

 

台湾で出版されているそうなんですね。

 

 

なんとか入手できないかと相談されたのですよ。



そこで、

 

 

FBでよく知っている台湾人のSBさんに相談してみたんですよ。

 

 

彼には以前、Otocinclus Data Fileのプロトタイプを送ったことがあるんですよね。

 

 

彼曰く、その本は日本人は買えないそうなんですよ。(汗

 

 

でも、本の著者は彼の友人だそうで、なんとかしてくれると。

(^-^)

 

 

それがだいたい1ヶ月くらい前のお話でした。

 






 

しばらくして、今日届きましたよ。

 

 






 「迷宮異形的世界」だそうです。

他に頼まれたヒパンキマニアの方の分も含めて、合計6冊届きました。

 

 

中身をちょっとだけ。。。

なんでしょうか。

 

 

これは本当にすばらしい本ですね。

 

 

完成度が高いです。(汗 

 

 

当然ですが、漢字で全て書かれていますので内容はさっぱりですけどね。(汗



いや、仮に内容がわかったとして、ヒパンキのことについてはさっぱりなので、、、



どちらにせよさっぱりなのです。(笑

 

 

まあ、綺麗な写真と英語の名前で楽しみましょうかね。

 


SBさん、この度は本当にありがとうございました。 



とりあえず、僕に1冊、あとは日本のヒパンキ好きのところに配送しますよ。

 (^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方で、届いたといえば、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもお世話になっている、ALさんから郵便物が届きましたよ。



ALさんは台湾のヒパンキブリーダーでして、




彼のためにヒパンキのイラストを描いたことがあるんですね。





そんなある日、彼から服のサイズを聞かれたのですよ。

 

 

 

しばらくして、届きましたよ。 




おお。



こちらも完成度が高い。。。

 

 

 

わかりにくいですが、メッシュのTシャツなのですよ。

 

 

これは僕も良い業者みつけてなんとかしないと。。。(汗

 

 

ALさん、この度はありがとうございます。

(^-^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方で、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は僕で、Tシャツの注文が海外から入っていまして。(汗

 

 

ノルウェーの方ですね。

 

 

ブルドック好きのノルウェー人といえばピンとくる方もいるのでは?

 

 

4枚のTシャツを作りましたよ。

 

 

 

もちろん家内制手工業ですよ。

(^-^;)

思ったより、完成度が低いのでディスカウントしたのですが(汗

 

 

手違いで、ディスカウント前の金額が振り込まれてしまいましたよ。

 

 

なので、3枚ほど追加してあげることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことはさておき、

 (・ω・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニ子とピグミーロリカリアなんですけどね、

 

 

 

それぞれ50匹くらいいて、上段の水槽4本を占めているのですよ。

指が写ってますね。。。
        だいぶ大きくなって窮屈そうなんですよ。   もう、生まれて1年近くになるんですねえ。      



      というわけで、        


      熱帯魚屋さんに出荷ですよ。

 

 

 

いつものペットボトル便です。

 

 

 

2リットルのペットボトルに全部で6本。

 1匹だけ謎のアレをいれましたよ。




みんな元気で巣立っておくれ~。





 

 

 

(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

craft

 

 

 

 

 

craft shopはこちら

 

 

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

 

 

 


 

 

 

 

Pseudoloricaria laeviuscula.

$
0
0

 

水槽が崩壊して2ヶ月経ちますね。



モロウィが全滅、10匹以上いたパルヴァも1匹残して壊滅したんですよ。



そんな僕のために、



このたび、おぴよさんからロリカリアを送ってくれたんですよ。

(・ω・)/

 

 

モロウィです。

すごい立派な個体ですよ。

 

 

モロウィとスチュワーチは非常に似ていますね。

 

 

モロウィ特有のちょび髭がスチュワーチにあったら、もう同種なんですけどね。

 

 

パルヴァです。

この子達もボディが綺麗なんですよ。

 

 

また増やしたいですね。

 

 

パルヴァは環境に馴染めさえすればどこでも産みつけますからね。

 

 

そうなるよう、大事に育てたいです。

 

 

おぴよさん、この度は本当にありがとうございました。

(^-^)/











ところで、

 

 

 








 

ちんすこうです。

ちんすこうといえば、







ジェイズアクアリウムさん。

 

 






そうそう、




 

 

アタバポの稚魚が生まれたそうですよ。

 

 

店長、安く売ってください。

(^-^)





それもそうなんですけどね、そうではなく、






 

 

沖縄から到着ですよ。

 

 

 

 みずあわせ中です。

  

 

 


横からみたところ

 

 

上から見たところ

 

 

上からみたところアップ。

 

 

 

背ビレ

 

 

 

尾ビレ 

 

 

尾筒が金ラメしています。

 

 

 

一見するとヘミロリカリアみたいですね。

 

 

でも、ちょっと顔つきが変なんですよ。

 

 

 

 

 顔アップ

 

 

下から見たところ。

 

 

唇ですが、ヘミロリカリアのそれとは違いますね。

 

 

ヘミロリカリア アイガンマナイの口ですよ。

  

同じような種類が、Planet CatfishにPseudoloricaria laeviusculaとして掲載されていますね。

 

 

でも、

 

 

あそこは一般人の投稿型サイトなので、違った種類が掲載されているのですよ。

 

 

なので、専門家に確かめないといけないんですね。

 

 

ラファエルさんとNさんに聞いてみましたよ。

 

 

ラファエルさんいわく、Pseudoloricariaとのことです。

 

 

Nさんにも見ていただきましたよ。

 

 

Pseudoloricaria laeviuscula.

 

 

でいいとのことです。

 

 

Pseudoloricariaは日本で見るのは初めてです。

 

 

以前にも来たことがあるのでしょうかね。

 

 

この雰囲気だと、普通にリネロリカリアで販売されてしまいそうです。(汗

 

 

もしかしたら、今も違う名前で販売されているかもですよ。(笑

 

 

(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

craft

 

 

 

 

 

craft shopはこちら

 

 

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

 

 

LDF編集開始

$
0
0

 

今日なぜか思い立って、

 

 

2代目ベレンさんに寄って来ましたよ。


赤い壁にドアがポツンと。

 

 

中は伺えません。。。

 

 

初めて来て、このドアを気軽に開けられる人はマニアですね。

 

 

しかも、相当のツワモノ。(笑

 

 

でも、

 

 

ドアの向こうはパラダイスなのです。

 

アシペンサーロリカリアがいました。

 

 

懐かしいですね。

 

 

初代ベレンで興奮して買ったアシペンサー。

 

 

帰りの交通費残して財布のお金全部使いましたっけ。

 

 

 

現地のこととか、いろいろ教えてもらいましたよ。

 

 

ありがとうございました。

(^-^)

 

 

ジャンボオトシンがいたのでお迎えしましたよ。

 

 

 

今度はロリカリアを買いたいですね。

(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Loricaria Data File(LDF)ですよ。

 

  

ぼちぼち原稿を触り始めています。

 

 

去年は掲載種が60種類いて、結構なボリュームになったなと思ったのですけどね、

 

 

それから10種類以上お迎えがあり、

 

 

また、幾つかの種類が改名、統廃合しましたよ。

 

 

属の編成もありましたし、いろいろとわかったことが多い1年でした。

 

 

以下、とりあえず掲載予定のリストですよ。

 

  Farlowella amazona Farlowella mariaelenae Farlowella nattereri Farlowella oxyrryncha Farlowella Paraguaiensis Farlowella vitata Harttia dissidens Harttia punctata Hemiloricaria beni Hemiloricaria castroi Hemiloricaria eigenmanni Hemiloricaria fallax Hemiloricaria Hasemani Hemiloricaria lanceolata Hemiloricaria melini Hemiloricaria morrowi Hemiloricaria parva Hemiloricaria phoxocephala Hemiloricaria sp 'Amazonia' Hemiloricaria sp ‘Argentina' Hemiloricaria sp 'Barcelos' Hemiloricaria sp 'Colombia' Hemiloricaria sp 'Europe Breed’ Hemiloricaria sp ‘immix' Hemiloricaria sp ‘Peru' Hemiloricaria sp 'Rio-mamore’ Hemiloricaria sp 'Rio-momon’ Hemiloricaria sp 'Rio-paraguai’ Hemiloricaria sp 'Suriname' Hemiloricaria sp cf eigenmanni Hemiloricaria stewarti Hemiloricaria teffeana Hemiodontichthys acipenserius Lamontichthys filamentosus Lamontichthys llanero Lamontichthys stibaros Leliella Heteroptera Leliella sp Red Loricaria simillima Loricaria sp 'alpha' Loricaria sp ‘atabapo' Loricaria tucumanensis Loricariichthys hauxwelli Loricariichthys maculatus Loricariichthys platymetopon Planiloricaria cyptodon Pseudohemiodon apithanos Pseudohemiodon laticeps Pseudohemiodon sp ‘Paraguay' Pseudohemiodon sp aff apithanos Pseudohemiodon sp Peru Pseudohemiodon sp Peru I Pseudoloricaria laeviuscula Pterosturisoma micros Radhinoloricaria condei Radhinoloricaria ommation Radhinoloricaria sp Rineloricaria sp 'Santa Isabel’ Rineloricaria sp aff latirostris Spatuloricaria caquetae Spatuloricaria sp Tcantins Spatuloricaria caquetae Spatuloricaria sp ‘Tcantins' Sturisoma aureum  Sturisoma barbatum  Sturisoma festivum Sturisoma nigrirostrum Sturisoma sp 'Tocantins' Sturisomatichthys leightoni Sturisomatichthys sp columbia-I Sturisomatichtys sp columbia-III         ファロウェラ、プラトリンクスはアマゾナのシノシムであるという、    
  ラファエルさんの意見に賛同してリストからは外しました。         その他にも、名前が変わったり追加したり削除したり。。。         ロリカリアのいろいろなお話も書こうと思っていますよ。      


           でもって  

   
        表紙なんですけどね、               今回はイラストを使ってみようかと思うんですよ。           どうですかね?         自分としては好きなんですけどね。 (^-^)        

 

(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

craft

 

 

 

 

 

craft shopはこちら

 

 

 

 

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村

 

 

O-Room過去ログ24

$
0
0
スレンダーとニュー (anonymous) 2016-05-19 23:47:11皆さん、こんばんは。

今月出会った、とある魚のおかげでジャイアントオトシンのネーミング
について、少し理解を深めたような気がしました。

Hyp. thoracatum 

最も良く使われるインボイスは「スレンダー(マーブル)ジャイアント」
でしょうか? しかし、ネットで検索をかけると、
時々「ニュージャイアント」と呼ばれていたりしますね?

私はずっとこれを不思議に思っていました。............今月までは。

スレンダーの方は飼ってらっしゃる方が多いですので、もう説明する必要は
ないでしょう。

では、これはどちらだと思いますか?
http://imgur.com/cQ917iM  (入荷直後で尻尾が溶けています)

少しゴツイです。 黄色味もありますね?

では、もう1枚ご覧ください。上の個体です。(下はスレンダージャイアント)
http://imgur.com/551m8km

大きいですね。欠けた尾びれの分を考えにいれますと、約10cm弱でしょうか?

この大きさで、メガジャイアント系ではないヒポプトポマの実物を見たのは、
実は今回が初めてでした。 


それで、「“あれ”に似てるんだけど、似てないんだよなあ。。。。。」
と少し思いながら、ウロコの配列・尻尾の模様etc. を比較していったんですが、
最終結果には少しビックリしてしまいました。

2枚目の写真の2匹。。。。。。

実は同種なのです。(;´・ω・)  
もうすでに気づかれていた方には拍手を送らせて下さい。(笑)👏

正直にいいますと、問屋がこれを別種として分けるのは当然だと感じました。
魚の“雰囲気”が根本的に違うんですよね。

ちなみに、ソラカトゥムの最大体長を調べなおしたら、「7.83cm」。
(尾びれは含まれていない数値です。)大体合ってますねー。


まとめますと、ソラカトゥムの小さい個体は「スレンダー~」などと呼ばれ、
大きい成体には「ニュー~」もしくはただの「ジャイアント」と名前が付くのでは?
という仮説を立ててみることにいたしました。

皆さんはどのようにお考えでしょうかね? 
ではまたー。 


  そう思います。 (craft)2016-05-19 23:53:49実際にfinさんの店長に聞きました。
問屋さんは入荷時の雰囲気で
スレンダー
ニュージャイアント
ジャイアント
に分けているとのこと。
特に種類を見極めてではないとおっしゃってましたね。
でもまあ、学名とコモンネームは一致して欲しいですよね。
いろんなタイプのジャイアントを集めたつもりが、成長したらみなソラカトゥムでしたっていうですね。(汗   話が変わってしまいますが (せん)2016-05-21 00:03:49~(m∵)mオジャマシマス

すいません。全く関係のない話になってしまうのですが、アドバイスをいただきたく。

GWで浮かれていたせいか、凡ミスをやらかしてしまいオトシン+コリ水槽で白点病を発生させてしまいました。

明日、水槽リセットと消毒を行う予定なのですが、症状の軽い、あるいは出ていないお魚たちを薬浴させるべきか迷っています。あまり薬には強くないとの話も聞きますので。

また、作業手順等で気を付けるべきことがありましたらご教示頂けると助かります。

変な話で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。   Unknown (trans-lucent)2016-05-21 10:43:23みなさん、おはようございます。

せんさん、白点病ですか、私も昨年購入した魚が原因で白点病を発症した経験があるのですが、色々調べて及びショップの店員さんの助言をもらい、
どうにか完治させることができました。

参考になればと思い書かせていただきます。
前もって言っておきますが、この治療法なら絶対というわけではありませんので、参考程度にお願いします、特に重症化している場合、発症した個体
の体力が低下しきっている場合など、回復できる体力がないとき手遅れになることが多く、白点病であっても簡単に衰弱死してしまいます。

念を押しますが、これは私が行った治療法です、別の方法を推奨される方もいるでしょうし、間違っていると思う方もいる、一つの方法程度にして
ください。

チョッと長いです。
ご存知だと思いますが、まず白点病とは繊毛虫の一種が、水温の低下などの要因で調子を崩した魚体に寄生して発症します、その後徐々に魚体の体力
を奪いながら、成長→一旦魚体を離れ増殖→再度寄生を繰り返し悪化していきます。
また寄生されたことによる痒みから、体表を石などにこすりつけ、体表を傷つけてしまう、寄生範囲が拡大し鰓にまで寄生され呼吸困難に陥ったり併
発する症状も多岐にわたります。

この白点病の原因の繊毛虫、通常水槽内に『常在』しています。が条件がそろわなければ発症することはありません。
25℃以下の水温、調子を崩した魚、繁殖に適した低床この条件がそろうとどんどん増殖していきます。


対処法として
 ①まず別に水槽を用意します(ベアタンク)
 ②これに発症してない水槽から飼育水をもってきます、(なるべく同条件の水質+カルキ抜きを行った新しい水、ない場合全量カルキ抜きを    行った新しい水)
 ③エアレーションを行い水温を元の水槽の温度と同じにします。(ろ過は行いません)
 ④水あわせをゆっくり行い発症した水槽のすべての魚(エビはNG)を隔離します。(発症した魚は弱っていますので、水質、水温変化による    ショックを極力抑えてください)
 ⑤薬を規定量より少なめに投薬します。
   注1 『オトシン、コリドラスを初めとするナマズの仲間は薬にとにかく弱い』です。
   注2 薬自体も魚に寄生した白点虫にはきかず、増殖のため魚体を離れた白点虫、及び増殖した白点虫の仔虫にしか効果がありません。
   注3 塩も効果がありますが、魚種によっても規定量が難しく、調子を崩した魚にも影響しやすいため、今回は使いません。
   注4 ろ過をまわすとろ材に薬が吸着されてしまいます。
   注5 エビに薬は毒でしかありません。
   注6 鷹の爪!!?使いません。効果があるでしょうが、場合によっては魚にも痛恨の一撃になります。

白点病にきく病魚薬はいろいろありますが、薬の注意書きにもあるとおり、ナマズの仲間にはむきません、そのため使うとしても弱めのものを
規定量の半分、それ以下で使用してください。 少しずつ投薬を行いもし魚が暴れるなどおかしな行動をとるようであれば、投薬を中止し換水を行ってください。(全くだめな種もいると思うので自己責任でお願いします)

 ⑥水温をゆっくり30℃前後まで上昇してください。(高水温に耐えられる種であるのが前提)
 ⑦投薬期間は1日前後、換水を行い徐々に薬を薄めていってください。
  投薬は数回に分けて行うと効果的ですが魚の状況しだいです。薬の影響が残る期間が長いのも悪影響のため換水により薄めてください。
  (どの薬も有効期間はもっと長いですが薬に弱いナマズ類の場合としておきます。)

 ⑧毎朝底面付近の換水と清掃を行います。このときに水を巻き上げないようにしてください。
   注7 白点虫は高水温時増殖を行えなくなります、それと魚体から離れるのも朝方と言われています。そのため朝方底面付近の換水と清掃
   を行い水槽中の白点虫の総量を徐々に減らしていきます。
   注8 餌はあまり与えないでください、水の富栄養化は水の腐食、病原菌の増殖といいことはありません。
   与える場合、一定時間後ホース等で底面付近の水ごと回収してください。
   病魚自体は栄養を取って体力をつけないといけないので、難しいところです、なんにしても残餌と糞は都度底面付近の水ごと回収してください。
   注9 高水温時は酸欠に陥りやすいのでエアレーションは必須です。

以上になります。この方法の重要点は魚を清浄で静かな落ち着いた環境に移動し、水温を上げることによって白点虫の増殖をおさえ、魚体から
離れやすくし、薬と換水によって白点虫の総量を徐々に減らしていくやりかたです。
これに加え私の場合は、使った隔離水槽は茶苔育成用の全面茶苔がびっしりついたものを使用したため体力を低下させることもなく全魚無事に完治することができました。 おかげで完治と判断を下した段階で全員ぷっくりまるまる状態でした。(確実に今よりも状態がいい)

あと発症した水槽自体ですが水、低床は 廃棄、(うようよいます)水草には寄生出来ないため良く洗って再度使用ができます。
もし重症化して手に負えなくなった場合、単独隔離して対処してやってください。寄生していた宿主が死ぬと一斉に新たな宿主を探しに散らばる
ようです。
大変だと思いますが、頑張ってください。




  UV  (anonymous)2016-05-21 12:01:48せん さん、、もうすでにリセットは実行されましたか?

まだでしたら、予算があれば、殺菌筒の導入を強くお勧め
致します。31°cにして、殺菌筒を付ければ薬をあまり
使わずに済むと思います。
リセットも無理にする必要がなくなるかもしれません。

前回、自分は水温をいじらないで、重症者だけ隔離薬浴して、
メイン水槽にはほんの少しだけマラカイトグリーンを
入れてみました。(勿論殺菌筒は回しています。)
あとは、水換えの頻度を少し増やす程度です。
この方法で、10日ほどで簡単に治まりました。
(ベアタンクです。)
その後、フイルターの消毒などは一切しておりません。

この方法にもっと早く気が付いていれば、薬のせいで
貴重な魚の命を失わずに済んだかもしれないと、思いました。


器材がなければ、transさんの方法もかなり徹底しているので
効果が大きいでしょう。

低床付近を吸い出す時には、白点虫の成虫を狙ってみて下さい。
下に写真を載せておきます。
http://imgur.com/QkbBXRJ

小さな白っぽいカスのように見えるはずです。
良く見ると、竜巻のように回転しながら泳いでいます。
(-_-;)キモっ(笑)

では、頑張ってください!   闘病 (せん)2016-05-21 14:05:39~(m∵)mオジャマシマス

trans-lucentさん、anonymousさん、ありがとうございます。

現在、生体を別容器に移して、規定量の3割程度のメチレンブルーで薬浴を開始しました。
薬を 薄めた水を入れた瞬間は少しざわつきましたが、すぐに落ち着いたようです。
高水温に弱い種もいるため、水温は上げていません。

殺菌灯も購入してみる事にしました。こういう時にはかわいらしいお店は助かりますね。

ありがとうございました。   白点対策 (ルイ)2016-05-21 16:23:15うちで発生した時は水温を29度まで上げてろ過止めてグリーンFクリアを規定量添加して終了でした。
被害もなく鎮圧しましたよ。
みなさんの仰るように、あくまでウチの場合の参考例です。   病気 (craft)2016-05-21 18:33:08白点病については皆さんから出尽くしてますので、僕は違う病気のことを。
もっぱらエロモナスとか、感染症なのですが、この間の水槽崩壊でいろいろと試していました。
人間用のお薬の中で効きそうなものがありそうです。
怖いので、詳細は割愛しますが、例えばイソジンとか、いろいろです。
(^_^;)   イソジンですか? (anonymous)2016-05-21 23:08:52craftさん、イソジンって“はっか”(=ミント)入ってませんか?

あれ、大丈夫なんですか、魚?  
それとも魚が入っていない時に使用するってことでしょうか?   イソジンです。 (craft)2016-05-21 23:42:21うがい薬なので入っているかもです。
ウィルスと真正細菌に効くとあります。
その前に、イソジン自体が強い薬なので分量間違うとトドメさします。(汗
ロリカリアでやっています。
1リットルに1~2滴程度で毎日30分だけ薬浴しています。
治る時もあればダメな時もありますので、自己責任で。。
(^-^;)
イソジンはあくまで一例ですが、他にもいろいろ試してみています。
ちなみに白点病は、上記の方々の治療法でOKだと思います。   白点病 (tnhr)2016-05-22 23:43:29こんばんはー

タイムリーなことにウチの水槽も白点出てますねー、それもかなりやばいです

甘くみていつもの対処してたら4日目あたりからパタパタと6匹死んでいまだにおさまる気配がありません
困ったことにアグテンが効かないんですよねぇ殺菌灯買おうか…   Unknown (trans-lucent)2016-05-25 11:56:36おじゃまします。

病気の話が出たのですが、ここ最近ショップを見ても白点病にかかった生体を良く見かけます。
おそらく、日中と夜の寒暖差、持込による蔓延が原因なのでしょうが、一番の対策は夜間の水温低下の防止、購入生体のストック水槽での監視が必要なのだと思います。

殺菌灯効くんですね、昔使っていたときたしかに病気になったことなかったですね。
完全に頭からきえてました。

craftさんありがとうございます、ヴィッタータスとヴェスティトゥスの情報ずっとこういうのをまってました。
これどうりだとanonymousさんが言われていたとおりのような感じですね、さすがです。
Viewing all 554 articles
Browse latest View live