Quantcast
Channel: Osakana Craft
Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

O-Room過去ログ-12

$
0
0
ワオラニ (anonymous)2016-01-03 23:36:20こんばんは。craftさんのおっしゃる通り、「ワオラニ」が正しい発音でしょうね。

リオ・ナポ流域の先住民の部族名なのですが、この部族は最近では
油田開発による環境破壊に対して、精力的に抵抗運動を展開しておられるようです。

似た発音の例としてrio Huallaga というのがありますが、この場合は
「ワジャガ」 となるみたいです。(「ワラガ」は間違い。)

オトシンクルス属の “ラテン語っぽくない名前” は大体、
部族名であることが多いですね。
コカマやムラもこれに当てはまります。

話は変わりますが、ぴよさんの所ではよくオトシンが産卵しますねー!
ブログ閉鎖は非常に残念ですが、是非こちらで「極意」を教えて頂きたいですよ。
よろしくお願いします! m(__)m   vamp (anonymous)2016-01-04 21:24:05皆さま、こんばんは。新年1発目は、よく入荷するこの魚の整理です。

「ブラック・ヴァンパイア、ロボコット、ランガーランガー、ビッグヘッド」
と言われるグループ。 主に Hyp.sternoptychum が流通しますが、
他種の魚が来たら一体どうやって見分けるのか???

年末に写真を整理しておりましたら、ある事に(今さら)気が付きました。
ロボコットには大きめの“トサカ”が付いているのは、前から知っていたのですが、
http://www.aqua-f.tokyo/shopdetail/000000000651/ct2009/page1/recommend/

ホワイト・ヴァンパイアを見たら、“トサカ”がありませんでした。(正確には、
極小のは付いている。)
http://www.aqua-f.tokyo/shopdetail/000000000613/ct2009/page1/recommend/

(注)トサカとは、背ビレの手前にある、大型のトゲの集合体です。

ブラック・ヴァンパイアを飼っておられる みいさん の個体の写真を再度
拝見させてもらった結果……………
「ない………かも?」という結論に至りました。(笑)

もしこの見解が正しいのであれば、今後入荷してきた時には、見分けるのが
かなり簡単になるかと思います。
みいさんをはじめ、「ブラック・ヴァンパイア飼ってるよ!」という方は
是非 “トサカ” の有無を確認してみて下さい。

この仮説が当たっていればいいのですが………。(~_~;) では、また。







  Unknown (ぴよ)2016-01-04 21:46:41こんばんは♪

皆さんありがとうございます♪
ミムルスは明日辺り孵化しそうです(*≧∀≦*)
オトシンって水流のあるとこを好んで産卵しますね。マクリなんてポピーグラスの内部に産んでましたし。
我が家の環境はpH7、硬度は上がらないように、下がりすぎないように調整しています。
60ハイタイプ水槽に外部は2213を2台。一つはポピーで水流を緩めて、もう1台は強い水流のまま。
餌はタブレットを与えず、毎日冷凍赤虫、冷凍ブライン、finさんの八重山クロレラをたまに。
動物性たんぱく質たくさん与えると産卵しやすいなあと感じます。

うちにはブラック&ホワイトヴァンパイアどちらもいますが、どちらもトサカはないです。

ヴァンパイアもグレーのがいますが、あれはホワイトと同じですか??   贅沢三昧? (anonymous)2016-01-04 22:29:45ぴよさん、レス有難うございます! ミムルスのエサの内容を聞いて、
納得いたしました。かなり贅沢なメニューですね。
他の魚でも、やはり冷凍餌を使うと繁殖で良い結果が得られますが、
オトシンでも通用するということですねー。勉強になりました!

グレーヴァンプは一応こんな感じです。これですかね?
http://www.riomomon.com/en/fish/siluriformes/otocinclus_blanco.jpg

でも実はもう1タイプいると思っていますが、写真がないのでお見せ
出来ません。ビミョーに地味に見えるメラニンパターンを持っています。
上の写真よりも“グレー”っぽいかもしれません。 

どちらもホワイトタイプよりも入手が難しいので、写真を探すだけでも
大変です。(汗)   ロボコットとバンパイア (craft)2016-01-04 22:41:33ロボコットにはトサカがありますね。
バンパイアにはありませんね。
バンパイアオトシンは横から見ると、ボルケーノ(ロボコップ)オトシンとシルエットが似ていますね。
なんとなくですが、オトシンの特徴が頭に入ってきましたよ。
(^-^)   Unknown (みい)2016-01-05 22:52:40ぴよさんご無沙汰です~。急にいなくなってしまってびっくりしましたが、お元気ならなによりです!その後頂きっぱなしですみません。
それから稚魚誕生もすごいですね(^-^)

オトシンの頭のトゲ、画像ではっきりわかりました。たしかにこんなトゲはウチでは見たことがありません。今後ショップで間違えないですみそうですよ(^^)v   ヴァンプ まとめ (anonymous)2016-01-07 17:50:57皆さん、こんばんは。
少し情報が集まって来たので、ヴァンパイア系のまとめをさせて頂きます。

まずは、前回のコメントで「グレイ・タイプ」がもう一種いるかも?
と書きましたが、確認したところ同種であると分かりました。
(写真の色合いで雰囲気が違って見えてしまいました。)

この種を「ヴァンパイア・グレイ」と呼んでもいいのですが、それじゃ
面白くないので、次回の入荷に備えて新しいインボイスを“勝手に”
付けてあげる事に致しました。(笑)その名は………
“ マンチャド・ヴァンパイア・オトシン ”!!
Manchadoはスペイン語で“汚れた・シミついた”という意味ですが、
非常に珍しい馬の毛色の1つでもあり、南米でしか発生しないことを
考慮するとこのオトシンに適切な名前ではないか?と思いました。
このオトシンを見かけましたら、ぜひぜひ言ってあげて下さい!
「あっ!マンチャドだ!!」と。
そして店員の困惑する様子をお楽しみください!(笑)

では、ヴァンパイア系のまとめです。
①ホワイト・ヴァンパイア 
http://www.aqua-f.tokyo/shopdetail/000000000613/ct2009/page1/recommend/

②マンチャド・ヴァンパイア 
http://www.e-aquarise.net/shopdetail/000000025679/002/009/X/page5/brandname/

③ヴァンパイア・フェイス = Hyp. spectabile (スぺクタビレ)
http://shimatyuu.jp/blog-entry-722.html (記事の後半に登場)

④ブラック・ヴァンパイア 
みいさんのブログ“輝く日々の中で”の「ロボコットと新入りオトシンの比較」
に最初に登場する個体です。

⑤Hyp. sternoptychum (ステルノプティクゥム)
http://www.aqua-f.tokyo/shopdetail/000000000651/ct2009/page1/recommend/

こちらはおそらく他のヴァンパイアとは遺伝的には、離れている
のではないかと思います。(体形の違いや、頭部のトサカの大きさ)

㊟: ④は1種類とは限らない可能性もございますので、
  新種を発見致しましたら、是非ご報告下さいませ。

では皆さん、どうぞよろしくお願いいたします!


  バンパイア (craft)2016-01-07 22:09:27みいさんのブログはここですね。
ブラックバンパイア
http://blogs.yahoo.co.jp/tnm_mii012/40946192.html

うーん、バンパイアって、ヒポプトポマ属の中の種類なんでしょうかね。
学名がわかってないのはsp種ってことでしょうかね。   Unknown (anonymous)2016-01-08 18:30:12craftさん、こんばんは。

nutchal plate と呼ばれる、背ビレ直前の鱗が大型なのがヒポプトポマの
定義になっています。(他の属はそれほど大きくないです。)
ボルケーノや白いヴァンプでもそれは確認出来ますので、ヒポプトポマに
属すと言って大丈夫かと思います。
アクアライフ2015年の11、12月号に載っているタパジョスの
オトシンも、プロのカメラマンに写真を撮って頂いたところ
この大型の鱗が確認出来まして、その時に初めてヒポプトポマの仲間
であると分かりました。

あと、商業ルートにのっている種類というのには、基本的に学者さんは
興味を示さないんですよね。(Hypancistrus zebra、furunculusや
Ot.cocamaなどは珍しいケースです。)
最近の記載種も、ベネズエラや中央ブラジルなどのマニアックな場所が
多くなってますよ。
なので、ホワイトヴァンパイアやボルケーノは今後も記載されない可能性が
高いといえます。

そういえば、以前にcraftさんが
 “横から見るとボルケーノとヴァンプが似ている”
と書いたことがございましたが、もしかしたらボルケーノはどちらかというと
Hyp.sternoptychum よりは、ホワイトヴァンパイアと同じく、
spectabileに近い種類なのかもしれませんね。



話は変わるんですが、ムラの販売に数量制限がかかったみたいですねー。
オトシンでこのような“販売制限”がかかったのって…………
初めてではないでしょうかね?(笑)
これも“craftさん パワー”でしょうか?(`・ω・´)b   並オトシン (craft)2016-01-10 01:27:115匹予約する予定でしたが、ムラはお一人様3匹までですよ。(汗
並オトシン系にこの人気はすごいですね。
ロリカリアでは、学名がはっきりせずsp扱いだったものが、学名が判明したとたん高額になったり人気種になったりすることがあるんですよね。
ヘミロリカリア ファラックスなどがいい例ですね。
そのムラですが、来週中に来る予定です。
それと、並オトシンの中にいくつか混ざっているそうなんで、セレクトして送ってもらう予定です。
うーん、楽しみ。
(^-^)   Unknown (ジョン・こらぼるた)2016-01-10 08:51:50おはようございます。


オトシンムラさんに数量制限が掛かりましたか(^v^)

オトシン業界、今年はさらにおもしろくなりそうです。

自分のオトシンムラさんは並オトから抜きましたが、明らかに違いますよ。   並オト (anonymous)2016-01-10 14:09:35craftさん、こんにちは。
昨日店長と並オトを整理してきましたよ。
spコロンビアはいらないんですよね?
で、たぶん送られてくるのは、マクロスピルスとsp.cf.affビッタ―タスです。

あと1匹
売れ残ってた結構珍しい種類がまだいましたので、それも来るでしょう。
sp.cf.aff. ヴェスティトゥスとでもいっておきましょう。(笑)   Re anonymousさん (craft)2016-01-11 16:02:01anonymousさんがセレクトしてくれましたか。
ありがとうございます。
届くのが楽しみですね。
お魚が来たら、並べて並ロリカリアプチ特集してみたいですね。
(^-^)   楽しみ (anonymous)2016-01-11 20:58:29craftさん、こんばんは。
ムラは状態いいですよ!楽しみですねー。
sp.cf.aff. ヴェスティトゥスの方は珍しいですが、2番目に丈夫なオトシン
ですので末永く可愛がってあげて下さい。(笑)
(ちなみに1番丈夫なのはマクロスピルスだと思っています。)

並オト特集を楽しみにしております。では! m(__)m


(・ω・)/

 

 

craft

 

  

↓ ブログ村に参加していますよ。   にほんブログ村 観賞魚ブログ ロリカリアへ
にほんブログ村  

 

↓ craft shopやってます。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

Trending Articles