Quantcast
Channel: Osakana Craft
Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

O-Room 過去ログ16

$
0
0
Unknown (みい)2016-02-12 12:33:13エーハイム水槽で、オトシンのえらが赤くなってる仔が出てきました(汗)なんとかしなければマズイかと(ーー;)一刻を争う気がします。
タイミングよく、anoさんがエーハのスポンジがダメかも(?)・・・・とコメントなさったので、それ、取ろうと思います。
・・・・・・あと水槽の水換えもしたほうがよさそうですよね?いや、、、リセットの方がよいかしら(@@;)迷う~~!どなたか助けて下さいm(_ _)m   Unknown (みい)2016-02-12 13:49:23慌てた書き込みすみません。こちらの水槽情報を一応書いておきます~(^^;)
40㎝水槽(27年9/24立ち上げ)砂低床、エーハコンフォート濾材はエーハ仕様そのまま(2年使用)で、ヤクルトの容器を切ったもの少々と、ほんの少しOTTOの濾材を入れてます。フィルターは最長でも1,5ヶ月で掃除します。
取水口にスポンジを付けてまめに洗って、低床も毎日のように糞等を網で掬ってました。水交換は1週間ごとと決めてはいないので、汚れてしまってることもあったかも。。。
・・・・スポンジ使用、マットで塞ぐって、ダメなんですですね?どうしよう、私テトラ外部フィルターもみな、これでもか、ってくらいフィルター内部の出入り口を塞いでますよ(汗)1ヶ月で交換すれば大丈夫。。。。と、思ってました。今、ガ~ン!って感じです。   Re みいさん (craft)2016-02-12 18:20:59水槽管理に関しては各人の環境、飼育する魚によって千差万別なのです。
これから色々な方がアドバイスされるかもしれませんが、相反する意見があっても自己責任でチョイスして下さいね。
(^-^)

と、前置きした上で僕の考えですが、エロモナスなどの病気は嫌気性域が原因ではないかと考えています。
エアーレーションで水流をつくる
スポンジなどを目詰まりさせない
底砂は清潔に保つ
などが必要かと。

僕のオトシン水槽はストレナーの小さなスポンジの目詰まりが原因でプチ崩壊しました。
そこがドブのような匂いを出していて、恐らく硫化水素じゃないかと考えています。

オトシンの種類は何でしょうかね。
種類によって適正なpHとか、水流や温度などが違いますね。

とりあえず、他の水槽に避難という手もありますね。
エロモナスで内蔵が弱っている場合、絶食で様子を見るのはどうでしょうかね。
オトシンは体力ないから難しいですかね。
(^_^;)

エラが赤いと言うことは呼吸関係のような気が。。
硫化水素による障害でしょうか。   対処 (anonymous)2016-02-12 19:10:41みいさん、おかえりなさい。(関西から)

まず最初に………、ろ材やスポンジ系の目詰まりだけチェック
しておいて下さい。どこかに“嫌なニオイ”が見つかるかも
しれませんので、そのときは、そのろ材(スポンジ)を
飼育水でよく洗って下さい。 これで、換水もやったことに
なりますね。(⌒∇⌒) 

リセットやろ材の交換は、今はやらないようにして下さい。
そういうのは、計画的にじっくり・ゆっくり時間をかけて
やりませんと、かえって悪影響をもたらしますので………。
ろ材が完全に立ち上がるまで、3カ月以上かかりますからね。(汗)

あと、「スポンジが駄目」というわけではないんですが、
メンテを増やす必要が出るのと、油断すると(サボると)
一気に悪いことが沢山起こる可能性が増える………
と言いたかったのです。
特に水草水槽のように枯れ葉が大量にフィルターに吸い込まれる
環境では、ウールなどはすぐに目詰まりを起こすので
危険性が増すのです。

“枯れ葉が出る” もしくは “残餌をたくさん吸い込ませている”
のでしたら、外部フィルターの目詰まりに注意したほうが
良いと思います。(ろ材に関係なく)

毎週ちゃんと洗える場合は、プレフィルターはまったく
問題ございません。 私もエーハイムの物とかを使用してますよ。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003040000&itemId=79530

外部フィルターの上部に(スポンジマットではなく)
“ウール”を詰めるのだけは、やめたほうがいいでしょう。
考えてみると意味のない行動ですよね?
水がしっかりろ過されているのであれば、ろ過の最終段階で
ウールを敷く必要はないはずですからね。

エーハイムの付属のろ材は ①青いスポンジ ②薄いウールマット
③活性炭マット だと思いますが、②と③は使用しないほうが
いいでしょう。

他のろ材のチョイスに関しては、人それぞれのこだわりが
ございますので、私の方からは何も言いません。
好みの問題ですからね。
ちなみに自分はケチでズボラなので、耐久性のある
セラミックの多孔質の物を長期間使っていますよ。
一応、外部フィルターのメンテは必ず月に1回です。
スポンジ系のプレフィルターやサブフィルターは毎週絞ります。

最後に、エラが赤くなったオトシンはゼブラですか?
それとも並オトがなったのでしょうか?

それでは、長文失礼いたしました。   Unknown (みい)2016-02-12 20:07:24craftさん、スポンジはかなりの頻度で取りだし、飼育水ですすいでます。どぶ臭い所は水槽やフィルター等どこにもないようです。唯一あぶない所は砂低床かなぁ。。。表面は網で掬っても、プロホースは使いませんでしたから。先ほどそれを使って掃除したら、思ったより汚れてましたし。
ほっぺが赤いの、メリニなの~(TT)あとビッグヘッド。・・・もし★になったら、良い機会だから縮小しようと思います。

anoさん、有り難うございます。疲れも残らず元気です(^-^)
・・・で、、、嫌なにおいはどこにもないです。1ヶ月半でフィルターを掃除するのと、取水口のスポンジもかなり頻繁に飼育水ですすいでますから(^^;)
もしかしたら低床の奥の汚れが原因かも。。。
フィルターですが・・・・活性炭は使ってないです。ウールと緑のスポンジは、先ほど取って捨てちゃった(苦笑)あら、緑のスポンジは大丈夫でしたか(汗)

あら、どうしよう。。。。フィルター掃除と水換えやっちゃいました~(@@;)・・・・★になったら、神のお告げと思い、縮小することにします。。。もうそれしかないわ~。
フィルターには糞と葉を、そんなに吸い込ませてないです。葉は漂っているうちに、低床表面の糞は、両方とも毎日網ですくいますから(暇だけはあるヤツ  ^^;)
ほっぺが赤いのはビッグヘッドとメリニです(--;)
お二人とも有り難うございます!   Unknown (みい)2016-02-12 20:13:42anoさん
書き忘れました。
プレフィルター良さそう!二股のに、スポンジとそのフィルターをそれぞれ付ければ一石二鳥ですね(^^)v   毎晩、網で掬う手間が省けそうなので、買おうかな。   かくちょー! (anonymous)2016-02-12 21:19:48みいさん、頑張って下さいね!

と、その前に、craftさんとほとんど一緒の事を書いて
しまいましたね。(汗)すいません………。
先を越されたんです………タッチ差くらいで(笑)。

これからは砂の方は、薄くしてみたら良いかもしれませんね。(1cm以下?) 
あっ、でも 水草があるんでしたっけ?

縮小などと悲しいことは言わずに……… 
拡張、かくチョーです!!(笑)
低pH 水槽に移行させるとか………。 むっふふ♡ (^▽^)/
これでグリーンドットやアセストリデュームもだいじょーぶ!

話は変わりますが、(一瞬で真面目に………)
先日、別の事で検索をかけていたら、面白い記事を
発見しましたよ。ybkj大先生の飼育論についてなんですが、 
なるほど、先輩がたは既にこういう理論を実践して
いたんだな、と思いました。
(自分は一昨年、やっと気が付いた飼育法です)

http://ybkj.exblog.jp/5235228/

要は、「多少適正値は違っていても、強引に低pHで飼育するのは
決して間違いではない」という感じ?まあ、ブラジルとコロンビア
の魚向けかと思いますが。

ネグロのロリカリアなどにはかなりおススメなんですけどね。
ペルーの魚(オトシン)では少し危険かもです………。
(もし低pHの水を簡単に作りたい時は、KENTの降下剤
がコストパフォーマンスがいいです。)
では、良い週末を!   低pH (craft)2016-02-12 21:44:02さっそく読みに行こうとしたら、瞬間的にアクセス数が上がって入れませんでしたね。(笑
枝支部の記事、読んできました。
低いpHだと細菌というか雑菌の繁殖が抑えられますね。
それよりなにより、ヘミロリカリアspバルセロスのブリーダーがいうにはpH5.5以下でないと繁殖しないのだそうです。
うちのメリニ水槽も下げてみますかねえ。
あと、120cm水槽のダブル外部ろ過で回している強い水流の元で、ヒポプトポマの連中はは絶好調です。
クイーンジャンボオトシンも元気なのを先ほど確認
(^-^)
淀んだ水より、流れのある水の方がいいのでしょうか。生き生きとしています。
ていうか、オトシンは全般的に流れ必須ですかね。
それとペルーを意識してか、こちらは砂を入れて硬度を上げて、PHもやや高め設定です。
ちなみにムラも同じ環境で動き回っています。
こちらも好調で何より。
(^-^)   Unknown (ジョン・こらぼるた)2016-02-12 23:41:19こんばんは。

みいさん、初めまして。

そんな事言わずに頑張りましょう。

自分もなんとか立ち直ってきてますよ。

多少、疲れた感はあるけどね。

  Unknown (みい)2016-02-13 00:01:00カクチョーって(笑)

今日はメリニ達絶食させます。
水草は木に穴をあけた所に挿してあるハイグロと石付きアヌビアスナナだけなので、大丈夫です。砂は少ないほうが良いですか?今は2~3㎝だから、取っちゃおうかしらね。
低phですか。。。メリニはネグロだから好都合ですね。しかも病気だし(汗)
水換え多めにしちゃったから、今の水質7.5はゆうにありそう。。。
KENTですね?検索してみますよ(^^)v有り難うございます。
水流のことですが・・・吸い付き型の口のナマズって、平均強い水流が好き、と私は見ています。フィルターの吐出口の下に陣取ってますもの。去年生まれた仔達も流れの速い所が好きですよ。   Unknown (みい)2016-02-13 00:09:00ジョン・こらぼるたさん、はじめまして!
いつもここで読ませて頂いてますし、実はジョンさんのブログ、こっそり読み逃げを(^^;)・・・・なので、初めてのような気がしませんよ(^-^)今度コメントさせて頂きます~。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
あ、そちらもショックなことありましたものね。。。生き物を飼っているとこういうこと、ままありますよね。   入れない? (anonymous)2016-02-13 00:12:13craftさん、こんばんは。
「読みに行こうとしたら、瞬間的にアクセス数が上がって入れませんでしたね。」← 本当ですか??(笑)スゴイ。

自分を含め、ある程度ベテラン・アクアリストになってくると
「pHなんて、関係ない 関係ない」って思ってきますが、
オトシンをやり始めてから、「pH調整は必須!」という
見解に変わってしまいましたね。
高pHの中で、ヒレがボロボロになって、痩せていくネグロやコロンビア種を、頭を抱えながら見てきましたから。

結局低pHの水は、魚の免疫力維持にも、殺菌にも効果がある
“お得”な水なんですよね。(笑)

自宅の水道水が高い地域の方には、特に気を付けて
欲しいと思いますよ。
今まですぐに死んでいた種類が、pHをいじるだけで
簡単に飼えるようになるので、やらない方が損ですよね?

むしろ、最近はペルーのオトシンよりも、低pH 域の
種類の方が簡単(丈夫)に思えてきましたよ………。(-_-;)汗

是非ロリカリアでも、低pH実験をやってみて下さい。
どういう変化が起きるんでしょうかね?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

Trending Articles