Quantcast
Channel: Osakana Craft
Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

O-Room 過去ログ15

$
0
0
低pH水槽とは? (anonymous)2016-02-06 09:13:58とても重要な事を書き忘れておりました。m(__)m

度々低pH水槽の話をしておりますが、“オトシンの低pH水槽” は
アピストの水槽とは全く違う物だという事をご理解下さい。

つまり、「硝化作用によって生まれる低pHの水ではない」という事です。
ピートや降下剤を使用して作られた新鮮な低pHの水を使ったほうが
オトシンには向いていると思っております。

もちろん、汚れの量を上手くコントロール出来れば、アピスト水槽
のような環境でも出来るはずですが、…………
使用している水道水の硬度によって、pHの下がり方が変わってしまいますので
適切な換水ペース(量)を見つけるのが大変になるはずです。
しかも、pHの上下はオトシンにダメージを与えかねません。
つまりこの飼育法は、酸性の水を長年扱っているアクアリスト向けに
なってしまいます。

それならいっそのこと、新鮮な酸性水を作った方が簡単なのではないか?
と思っております。 この方が実は気が楽になりますよ。(*´∇`*) 

  H.Aky飼育と白化現象 (anonymous)2016-02-06 10:00:113連投失礼いたします。
ジョンさん、おはようございます。
ゼブラが怪しいですか? もしドセアヌスと同時期くらいに
ゼブラも落ちているのでしたら、確かに怪しいですよね。
でも、H.アキとの発症の間隔が開いているのは少しおかしいかもですね。

グリーンオトシンって、単に周りに魚が多いと病気に
かかりやすいだけかもしれませんし………(自分の時はそうでした)。
明らかにゼブラが病気をうつしたという確証がなければ、
ゼブラだけを責めるのは少し可哀想かも(笑)。
にしても、本当にこの病気は謎が多いですね………。

上のレスで書き忘れましたが、ドセ川もpH低そうです。
うちのオスは、実は弱アルカリ性環境を生き残った猛者でした。
(その時、メスは全てこの白化現象で落ちてしまいましたよ。)
時々こういう“イレギュラー”的に順応力が高い個体がいますよね。

話を戻しますと、pHアレルギーというのは水質悪化と同じく、
免疫力を低下させる“ストレス要因”の1つです。
そしてオトシンの白化現象は、「pHや薬品に対するアレルギー」、
「スポンジの詰まりによって発生する毒性物質」、「汚れた水」などの
ストレスが原因で起きると分かりました。
今回の件で、「他魚からうつされる」という可能性も出てきましたね。
あと、「水槽の魚の密度」もストレス要因になるような気がします。

やっぱりグリーンオトシンは単独・少数の飼育がいいのでしょうかね?
それに十分値するような貴重な魚ですし。
今の自分の水槽で、またチャレンジしたいのですが………
来ないですね―――!( ;∀;)

追記:一度、低pH ブラックウオーターの無菌水槽で飼育してみたいですね。
適正pHは無視して、“無菌状態”で健康上どういう結果が出るか、または
産卵するのか?を見てみたいです。
どなたかいませんかね?こういう飼育スタイルでグリーンオトシンを
飼っていたという方は………?   Unknown (ジョン・こらぼるた)2016-02-06 18:52:34こんばんは。

anyさんcraftさん、ありがとうございます。

ブラックウォーターを病気の治療に使おうかなと思ってます。

あとですが、色々と意見をうかがったり、自分の経験から

オトシンの病気が出る要因として濾過装置というのがかなり影響力を持っている気がしますね。

掃除したり、追加したりしただけでも水質の変化が起きオトシンを落とした経験があるので・・・

そこで、みなさんに質問ですが

各種濾過装置、外部・上部・外掛け・底面・スポンジなどに

詰まりやすいウール・マット・スポンジ・は必要か?

大き目リングろ材を敷き詰めて並べ水の流れを良くして極力詰まらない汚れないフィルターを使うか?

フィルターなんていらねぇー!細菌が増えるだけやろー水草てんこ盛り気泡バンバン水槽で少数精鋭で飼ったらええねん?か

どれか試そうと思ってますが・・・   ウール (anonymous)2016-02-07 03:46:41ジョンさん、こんばんは。

外部式の吸水部にプレフィルターをつけて、マメに洗っています。

フィルター内部にはウールやマットは絶対入れません。
これはむかーし(19年前?)、私の師匠(現H2の早坂誠 氏)
に何度も何度も言われた事ですので、完全に習慣?に
なりました(笑)。

ろ材の仕切りにはろ材ネットを使っています。
(上に広げて置く感じです)
2215のろ材は3種類(大中小)入れてます。(PHのL,M,S)
2213は2種(中リング+特殊系)です。
(単一でもいいんですけどね………。)
外部式はとにかく“絶対に目詰まりさせない!”という方針です。
ちなみにフィルターとろ材を洗った翌日は、“エサ無し”です。
バクテリアの回復は重要ですからね。

20ℓ水槽はダブルブリリアントで回していますが、エサの90%をブラインにしていると、スポンジがほとんど詰まりません。
一応1カ月おきに、スポンジの片方を少し絞ります。
細菌が溜まらないように、ソイルは5ミリの厚さだけです。
2週間に一度、少しずつソイルの中の汚れを吸い出しています。
実はこの水槽が一番上手くいっていますよ。(汗)

上部式は使ったことがないのですが、使うとしたら、
ウールを上に置いて、フンとかをドンドン吸わせて、ウールを
ジャンジャン洗う………みたいな事をするかも。(笑)
上部式は、見た目は悪いですが、かなり優秀な濾過装置
だと思いますよ。   Unknown (ルイ)2016-02-07 10:24:03アクアリウム初心者としては気になる問題ですねー
うちのオトシンはテトラ外部濾過の水草水槽で生活してます。
ろ材は説明書に従ってますよ(笑)
現在の環境を変化させて落とすのも怖いので、
次のオトシン水槽を立ち上げる際の参考にさせて頂きます。   なるほど (craft)2016-02-07 20:16:54H2って目黒店の店長さんですかね。
3回くらいいったことがあるかも。
古いLDFプレゼントしたら缶コーヒーおごってもらいましたっけ。(笑

ウール入れませんか。
僕はちぎった洗車スポンジ100%です。(笑
スポンジフィルターが外部に入っているイメージです。
なんかもう、絶好調すぎて元に戻れなくなりました。(笑

過密水槽にしないことが魚のストレス軽減になるので、病気予防に効果あると思います。
それができないから苦労しているのですが。
(^-^;)
あと、病気になったお魚も下手に薬で薬浴するより、静かな環境に置くだけで回復することもしばしば。
特に治療不可といわれた腹水病が隔離と断食だけで、回復するんですよねえ。
ロリカリアの例ですけどね。
メリニがピンポンボールみたいな状況から復活した時は嬉し過ぎました。
(^-^)
いままでの治療は単にトドメをさしていただけなのかというですね。(汗
(^-^;)

今まで砂を敷くと病気にさせていたのですが、再度砂地水槽に挑戦しています。
ダブルろ過とエアレーションガンガンに効かせて水流を絶えずつくっていたら、なんとかうまくいきそうです。
(^-^)

河川ごとのpHマップ、欲しいですね。
季節でもpHってかわりますからね。
ネグロ川は乾季でpH5以下、雨季でpH7以上とどこかでみたような。

ペルー上流の河川をGoogleの航空写真でみると岩と石だらけですね。
これはpH高そうと思ってしまいます。
逆にこの環境のお魚を古い水で飼ったら、たしかに長生きしなさそうですね。   Unknown (ジョン・こらぼるた)2016-02-08 20:52:28こんばんは。

貴重な意見、参考になります。

自分の外部フィルターの状況を言うの忘れてました(;´・ω・)

吸水部分にスポンジ、中身にリング+サブストラットそして最後にウールです。

よく見ると、先頭と最後に目詰まりしやすい物を使ってますね。

上と下でフタをしてしまっているかもなので、間で細菌の繁殖を助長してそうです(-_-;)

改めて状況確認すると改善の余地がありそうです。

もうちょっと他の方の意見も聞きたいですね。

どしどし参加のほど宜しくお願いします。   洗車スポンジとか (anonymous)2016-02-09 01:26:11craftさん、こんばんは。
早坂氏はH2の代表の1人ですが、自身はSensuousというお店
にいますよ。レイアウトがメインのお店かと。

フィルターの洗車スポンジについてですが、“ちぎっている”
ので上手くいっているのではないでしょうかね?
そのままギシギシに詰めていたら、かなり危険な事になりそうですよね。(笑)
洗車スポンジの特性は分かりませんが、普通のスポンジろ材は
時間と共に弾力性が無くなっていき、つぶれるので私は
使いません。(Bicom やADA製など)
それか、スカスカでろ材として信頼できないものもあります。(エーハイムの付属品スポンジマットなど)

汚れをキャッチする能力が異常に高いのは、スポンジの
「強みでもあり、弱みでもある」のではと思います。
スポンジに否定的なのではありません。ただ、自分が使いたいと思うものに出会っていないだけなのです。

ちなみに、「フィルター内部にはウールやマットは
絶対入れません。」と書いたのは、「上をウールなどで
ふさがない」という意味です。(汗)
昔、外部フィルター内のリングろ材の上にウールを
ギシギシに詰めるようなやり方がありましたが、
これは目詰まりを引き起こすのでやっちゃいかん!
という話なんですよ。実際のところ、本当に良くない
ことが起こりましたね(笑)。

最後に河川のpHですが、必ずしも雨季と乾季で大幅な差が
あるわけでもないようです。
Pa.halbothi の生息地、トロンベタス川上流域の支流ではpHは
4.88~5.0 、つまり0.12の差しかないみたいです。
どういう原理なのかは分かりませんが、1年を通して
かなり安定した環境に住んでいるという事ですね。

多くのオトシンが水質の変化に弱いのは、このような安定した
河川にいるせいかもしれませんねー………。   Unknown (tnhr)2016-02-09 06:38:25こんちわ~
オトシン専用水槽はまだ半年ほどなんですが私の場合は外部メイン、サブともに洗車スポンジのみです
通水性でサブにストロー試したこともありますがイマイチなうえにエロモっちゃいました
抗菌とは書いてなかったけど素材気にしてなかったからかなー(~_~;)

あとは詰まりで流速落としたくないんで吸水、排水ともに二分岐させてます   偽マーブルオトシンことクイーンジャイアント (craft)2016-02-11 23:10:18偽マーブルオトシン改めクイーンジャイアントオトシンは、頭の形状からHypoptopoma spですよね。
オトシンクルスデータファイルを編集していて、はて?となりました。   Oui ! (anonymous)2016-02-11 23:42:24craftさん、こんばんは。
はい、その通りですよ。
「偽マーブル」ではなく「偽クリスタル」ですね。
ちょっと半透明なお腹をしているので、本家と間違われているのです。
本家クリスタルはもっと半透明さが強いですが………。

いよいよ出ますか?ODF!!   偽クリスタルでした。 (craft)2016-02-11 23:47:41そうそう、偽クリスタルでしたね。(笑
ODFの編集をやっているんですけどね、
最近追加した並オト軍団が残っていますよ。
次回くらいのブログで掲載種を一挙に載せたいと思います。
そこで、写真と名前の確認したいと思いますよ。  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 554

Trending Articles