近況ですよ。
オトシンクルスデータファイルですけど、いくつか注文がきていますよ。

anonymousさんのほぼ監修ともいえるアドバイスと、同定のために画像を提供してくださった熱帯魚屋さん、インヴォイスネームの変遷を教えてくださった熱帯魚屋さん、いろいろな方に支えられての内容です。
個人的にはオトシンマニア必携の本だと思います。
例によって、マニアックすぎて売ってないので作ったというですね。(笑
最初に買いたいといってきたのは、実は台湾の方ですよ。
ただ、Paypalでお金をやりとりするのもめんどくさかったので、
テスト用に印刷した1冊をプレゼントすることにしました。
誤字脱字が赤チェックで入っていることをお断りして。
日本語のテニオハレベルのチェックだから関係ないですね。(笑
(^-^)
ところで、
家事はまったくしない僕なんですけどね。
休日はアイロンがけしていたんですよ。
前回に続き、今回は8枚作りました。
ツチノコTシャツ

6匹のツチノコタイプを載せましたよ。

実は前回より各サイズを変えています。カメレオンは小さくなってます。
プレコTシャツ。

キンペコはじめ小型プレコを中心に9匹。

あと3匹追加して、12匹にしたいですよ。
コリドラスTシャツ。

少しずつ作り足して今では12匹ですね。

アドルフォイとか、色を薄くしているんですよね。
このTシャツが欲しいという人が意外と海外に多いのですよ。
前回送ったのが海外にもとどいたようですね。

PCFの管理人さんの小さい娘さんが持ってます。
写真ではカットしていますが、まるでお人形のようですよ。
(^-^)
ちゃんと作れるTシャツ屋さん見つけたら販売もいいですけどねえ。
第2便がやっと今日完成しましたので、
明日、郵便局に出してきますよ。
大型水槽ですけどね、 ダブル外部フィルターで稼働していますけど、 両方にディフューザーを装着しましたよ。
砂の上に糞がたまるので、掃除が大変だったのですけどね、
水流が行き届くようになって、綺麗になりました。
最近、糞の多い前面を避けていたラティセプスも前に出てくるようになりましたね。
ラティセプスとフォクソセファラの2ショット。
フォクソセファラです。
砂地にいるとまるで別物ですね。
砂利だと真っ黒ですもんね。
トラカトゥムも元気です。
ヒポプトポマ系とオトシンムラはすべてこの水槽に入れているのですが、
1匹も落ちることなく調子良く維持できてます。
(^-^)
やはり水流と溶存酸素なのですかねえ。
この種類に関しては、僕はソイルではうまく飼えないんですよね。
すぐ死なせてしまうんですよ。
僕だけかもしれませんが。(汗
オトシンムラはツチノコロリカリアの皮膚をなめまわします。
なにか微生物が付着しているのでしょうか。
嫌がって砂に潜ると終了するのですけどね。
パルヴァです。

大型水槽にいるのは、うちで生まれた子です。
親は45cm水槽に入れています。
パルヴァは水流が強くないと、ヒレの成長に影響がある気がします。
水流のない、45cm水槽の子は背びれが奇形になってます。
水流のあるところで育てた子は、非常に美しい形を維持できています。
やはり、ストゥリソマよりの種なのかもしれませんねえ。
パルヴァは今はやたらF1がいますが、すごく以前は欲しかったロリカリアトップ5だったのですよ。
トップ1が赤ランケですけどね。時代は変わりましたよ。(笑
現在休業中の下段の45cm水槽を全て撤去して、強い水流のある大型水槽環境に入れ替えるかどうか思案中です。
久しぶりに登場のファラックスですよ。
オス個体ですけどね、ヒゲがまたびっしり生えてきましたよ。
こちらはメスです。
こちらはまだら模様がでていますね。
ファラックスは状態で全然色と模様が変わりますが、同じ種類ですよ。
産地違いで買うのですが、一緒に入れたらどれがどれかわからなくなるというですね。(笑
それにしても、なかなか繁殖に至りませんね。 (・ω・;) 若いオスがいたときは、何度か産卵にまで至ったのですが、いまうちにいるオスはフルサイズで、もう老成個体なのかもしれません。 若いオス個体の導入を検討しないといけないかもです。
(・ω・)/
craft
↓ ブログ村に参加していますよ。

にほんブログ村